fc2ブログ
食いしん坊でお酒好きなおひとりさまシニアの旅とグルメと日々のこと
 夕食は田舎のごちそう~おひとりさま癒しの温泉三昧の旅 鹿児島 忘れの里雅叙苑 
2020年03月20日 (金) | 編集 |
忘れの里雅叙苑さんの料理をひと言で言うと
地の美味しい素材を生かした田舎のごちそう
親戚が集まった時に振舞われるような、いっぱい食べてってねという
気持ちがこもったあったかい、懐かしいそんな感じの料理。
鹿児島生まれなので、幼少期に食べた母の料理を思い出し、
思わずじーんときちゃったりして(*'ω'*)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
こんな感じのお料理で
DSC_4773 - コピー
私の一押しは...鹿児島の3つの黒い食材の中のひとつ
鹿児島 黒毛和牛のステーキ 美味しかったー(^^♪
DSC_4804 - コピー
あっでもこれも一押し...天然鮎の塩焼きも(^^♪
DSC_4798 - コピー
夕食は移築した茅葺屋根の古民家 食処 いちょうの間で
DSC_4651 - コピー
着いて直ぐから温泉三昧していたのでお腹がペコペコ(^^;
6時になったら、速攻でいちょうの間へ
玄関で履物を脱ぎ、畳敷きの上に置かれているテーブルと椅子で
お食事です。足が楽でいいですね。
DSC_4779 - コピー
テーブルには、すでにお料理が並んでいました。
DSC_4771 - コピー
窓から、対岸の妙見石原荘さんが夜のとばりの中
ぼんやり浮かんでいるのが見えます。
DSC_4782 - コピー_edited-1
DSC_4783 - コピー
おしながき
P1120076 - コピー
見にくいので2枚貼っておきますm(__)m。
15842771052934.jpg15842591058270_edited-2.jpg
忘れの里雅叙苑さんは、おしながきの他に
忘れの里の歳時記という
その季節ごとの供する料理のイラストやご主人の
言葉などが書いてある印刷物が置いてあって、
楽しく見させていただきました。
P1120055 - コピー
料理のイラストがあるものは、併せて紹介していきますね。
食前酒は、梅酒でした。
地鶏の刺身盛合せ
自家牧場で育て、元気いっぱい走り回ってた地鶏
表面を軽く焼いてあり、醤油かポン酢で
DSC_4785 - コピーDSC_4774 - コピー
DSC_4828 - コピー
季節の野菜盛り 
天空の森にある自家菜園の野菜(^^♪
自然の恵みを食べてる感じで、みずみずしく美味しかった。
DSC_4772 - コピーDSC_4833 - コピー
煮〆
鶏と野菜の煮物です。母の作ってくれてた煮〆の味を
思い出しました。近い味付けでした。鹿児島は全般的に
甘じょっぱい感じの味付けなんです。
DSC_4775 - コピー
P1120072 - コピー
きびなごの刺身
これは懐かしい、東京来てから殆ど食べてないな~
酢味噌でいただきます(^^)
こちらはおしながきにはない一品でした。
DSC_4776 - コピー
だご汁
さつま芋のでん粉で作っただんごが入ってます。
一緒に入っている鶏は地鶏ですか?と聞いたら
調べてきてくれました。地鶏ですって(^^)
DSC_4788 - コピー
DSC_4834_edited-1.jpg
味噌田楽
DSC_4786 - コピー
DSC_4830 - コピー
鹿児島の定番料理
トロトロに煮込まれた黒豚は、やはり旨~い(*^_^*)
DSC_4787 - コピー
DSC_4790 - コピー
炭火焼き
季節の野菜とお肉など
鶏の歯応えとレバーのまったり感がごちそう
DSC_4796 - コピーDSC_4799 - コピー
DSC_4832 - コピー
天然鮎の塩焼き 
立派な鮎でもうニコニコですわ~(。・ω・。)ノ♡
天降川で採れたもの
皮がパリパリで香ばしくて美味しい!
天然鮎が食べられるなんて幸せです(*^_^*)
DSC_4794 - コピー
DSC_4831 - コピー
摘み草揚げ
よもぎ、みつば、おおばこ、どくだみ、ししとう、さつま芋
結構、お腹も満たされて、ここへ来て揚げ物?と思ったけど
油がしつこくないのとサクサクの衣の音が食欲をそそり
食べられちゃうかも(゚∀゚)
DSC_4801 - コピー
DSC_4829 - コピー
鹿児島 黒毛和牛のステーキ
おしながきにはない一品です(^^)。
鹿児島の黒豚、黒薩摩鳥、黒毛和牛どれも旨いです(*^_^*)
でもいちばんは黒毛和牛ですね~!
甘くてジューシー(。・ω・。)ノ♡玉ねぎもいい味だしてました、
DSC_4805 - コピーDSC_4807 - コピー
ごはん 汁物 お漬物
栗とさつま芋のおこわ
汁物は失念しましたm(__)m
多分、かす汁だったような(・・?大豆の搾りかすを入れた味噌汁?
DSC_4809 - コピーDSC_4811 - コピーDSC_4810 - コピー
食後
果物 梨とマスカット
DSC_4819 - コピー
全体的に種類も量も多い、多すぎるくらいの食事でしたね^^。
途中、(お腹は)大丈夫ですか?と聞かれましたが、
結構いっぱいだけど美味しいから食べれちゃいますと
答えてほとんど平らげてしまったのでしたΣ(・ω・ノ)!

鹿児島に旅行に来る時は、日本酒には余り期待して来ないの
ですが、夕食で飲んだ日本酒は純米吟醸で、量も300ml、値段も
1300円ほどだし、そこそこフルーティーで美味しかった。
次回からこちらを目当てにしょうかと思います(^^)
DSC_4778 - コピーDSC_4816 - コピーDSC_4816 - コピー (2)

おひとりさまの旅で1番寂しさを感じてしまうのが、食事の時。
個室や部屋職食なら、まあまあ気を使わないで済みますが、
大勢で一斉にとかは余り気乗りがしないもの。
今回は、仕切りのないテーブル席でしたが、幸いにも泊まり客
が少なかった。二人連れが数組と私と同じおひとりさまでした。
ひとつおいた前の席の大人な二人連れが、仲良くお喋りしながら
食事を楽しんでいるのを目の当たりにしながらの食べるのは、
ちと寂しさもあり、羨ましくもあり(´ 3`)。
でも、スタッフの方が声をかけて下さったり、鹿児島の話しを
したりして気を使っていただけたし、料理をUPしながら、
グループLINEでやりとりをして盛り上がったりもして、
楽しんで食事がいただけました(*^ー^)ノ♪

忘れの里雅叙苑さんには売店的なものがなく、おつまみとかを
何も持って来なかった私は夜中にお腹が空いたらどうしようか
と思っていたけど、ボリュームいっぱいの夕食のおかげで
安眠できました( ^ω^ )。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
最後までお読みいただきありがとうございました
拍手&クリックしていただけるとうれしいです 
ひと言だけのコメントも大歓迎

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
スポンサーサイト




関連記事

 お風呂リビング~おひとりさま癒しの温泉三昧の旅 鹿児島・忘れの里雅叙苑 
2020年03月01日 (日) | 編集 |
こんばんは
このところ、コロナウイルス問題で気分も暗くなりがちですが、
楽しいことを考えて負けないでいきたいですね❣
⁂-----⁂-----⁂-----⁂
忘れの里雅叙園さん、さくらの部屋のご紹介の続きです(^_^)/、、
楽しみにしていたお風呂リビング、どんなのかな?
DSC_4768 - コピー
DSC_4618 - コピー
洗面所の扉を開けると、
P1110868 - コピー
先ず、鼻をつく鉄の濃い匂いにびっくり
簾越しの日差しの中、100%源泉掛け流し温泉が注がれる岩を
くり貫いたどっしりとした浴槽が、、
P1110849 - コピー
P1110848_edited-1.jpg
温泉の成分が濃いのでしょう
温泉が流れ落ちる浴槽の縁や外側は、鍾乳石のようです
無色透明なお湯とのことですが、浴槽のせいか赤茶~茶褐色に見えますね。
湯の花も赤茶色に見える^-^。
P1110851 - コピー

DSC_4616 - コピー
お風呂リビングの全体図的な(^^♪
P1110866 - コピー
P1110864 - コピー
川に向かって横長のサンルームみたいな感じのとこに(さくらの部屋は、
少し高い所にあるので、川からは離れています)ベッドマットが置かれてて、
DSC_4617 - コピー
ここにお風呂から上がったら寝転んでゴロゴロしてまた入って
P1120107 - コピー
P1110941 - コピー
P1110944 - コピー

P1110947 - コピー
エアコンも完備されてて寒い冬はもちろん、暑い夏の時期でも
快適な空調で湯浴みが楽しめますよ
お風呂リビングの床下は、温泉のパイプを配した床暖房です。
何も考えずに、だらだらと温泉に癒されながら過ごす
最高の休日
これがお風呂リビングなんですね
反対側に椅子もあるので腰掛けて休憩、水分補給したり、、
DSC_4623 - コピー
P1110858 - コピー
浴槽では、腰掛けたり半身浴したりは出来ないし、底はごつごつ
イガイガしてるのでぺたんと腰を下ろすと痕がつくので、
必然的に出たり入ったりになるかなf(^_^;
しかし、温泉は素晴らしく良くて
口コミでは、お部屋のお風呂はぬるめとあったのですが、
私にはとても熱く感じました。温度の調節はフロントに
電話すればやって貰えますよ^
お湯に浸かると、物凄く温まって汗と一緒に要らない汚れ・
老廃物が流れ出ていく感じが堪らない。
湯上がりの肌もしっとりすべすべ\(^o^)/

部屋のお風呂には夕食前・夜・朝と入りました(^-^)v
夜(夕食後うたた寝しちゃって夜中でしたが)のお風呂リビング
夜中でも何時でも、源泉掛け流しで新鮮な温泉が楽しめるなんて
すごい贅沢
DSC_4870 - コピー

DSC_4863 - コピー

DSC_4862 - コピー
朝の柔らかい光りが心地よかった
P1120118 - コピー
温泉も夕べより湯の花が多いような。
P1120106 - コピーP1120109 - コピー
P1120116.jpg
あっひとつだけ不便だと思ってしまったのは、、シャワー
P1120110 - コピー
P1110850 - コピー
お湯が細い線みたいにそれも拡がってしか出ず、髪の毛や躰を洗うのに
苦労しました。大浴場では、髪の毛は洗えないと思うので、
部屋のシャワーが女性には気になります。
できたら改善していただきたいと思います。
それ以外は、大満足のお風呂リビングでした
忘れの里雅叙園さんは3種類の自家源泉
持っているそうで37℃と54℃の泉温の違う温泉を混合して
お部屋のお風呂と建湯に掛け流しているそうです。
アレルギー疾患やじんましんなどにも効果があり、天然の保湿成分と呼ばれる
メタケイ酸も温泉基準値の約2.5倍も入っているそう(。・ω・。)ノ♡。
しかも、pH6.6ですって
泉質はナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉(低張性 中性 温泉)
(旧泉質名:含土類-重曹泉)※混合泉

以上、忘れの里雅叙苑さんのお風呂リビングの紹介でした。
また、見てくださいね^-^。
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございました
拍手&クリックしていただけるとうれしいです 
ひと言だけのコメントも大歓迎

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村
関連記事