
2019年01月27日 (日) | 編集 |
いよいよ、本格的な寒さがやってきました 寒いですねー

年々、寒さに弱くなって、あちこち痛いし、着ぶくれで肩は凝るし、、、温泉で温まりたいです~
昨年のクリスマス時期に、念願かなって友達と妙見石原荘さんを再訪しました
妙見石原荘さんの一昨年の記事が終わったとこなので、続けてアップといきたいところなのですが、皆で撮った大量な写真の整理に時間がかかりそう
後日、アップさせていただきますのでよろしくお願いします
寒い時は、温泉がいちばん️
お蔵入りしそうな過去旅から、湯河原温泉シリーズをお送りしようと思います。
体調を崩して療養生活が明けた2016年の春先、近場の温泉に一人で入りに行こうかなと思い立ち、


年々、寒さに弱くなって、あちこち痛いし、着ぶくれで肩は凝るし、、、温泉で温まりたいです~
昨年のクリスマス時期に、念願かなって友達と妙見石原荘さんを再訪しました
妙見石原荘さんの一昨年の記事が終わったとこなので、続けてアップといきたいところなのですが、皆で撮った大量な写真の整理に時間がかかりそう
後日、アップさせていただきますのでよろしくお願いします
寒い時は、温泉がいちばん️

お蔵入りしそうな過去旅から、湯河原温泉シリーズをお送りしようと思います。
体調を崩して療養生活が明けた2016年の春先、近場の温泉に一人で入りに行こうかなと思い立ち、
ひとり旅プランがあった湯河原温泉の魚判さんに予約をしました(^^)。
じゃらんのとく得12グルメプランで
メインにあわびの胆ソースステーキと国産牛ステーキ
露天風呂付きのお部屋、食事は個室食というもの
平日半休をとっていく予定で、値段も平日なので25000円位なかなか良いじゃんと
で、温泉行きの話をすると友人N子が参戦したいとトントン拍子で二人旅になりました^^V。
料金も22000円台になって(*≧∇≦)ノねって感じ
3月中旬の水曜日に仕事を半日で切り上げ品川から快速アクティーで湯河原へ向かいました。
宿へは、湯河原駅からバスで10分ほどなんですが、その前に寄り道を

じゃらんのとく得12グルメプランで
メインにあわびの胆ソースステーキと国産牛ステーキ
露天風呂付きのお部屋、食事は個室食というもの
平日半休をとっていく予定で、値段も平日なので25000円位なかなか良いじゃんと

で、温泉行きの話をすると友人N子が参戦したいとトントン拍子で二人旅になりました^^V。
料金も22000円台になって(*≧∇≦)ノねって感じ
3月中旬の水曜日に仕事を半日で切り上げ品川から快速アクティーで湯河原へ向かいました。
宿へは、湯河原駅からバスで10分ほどなんですが、その前に寄り道を


せっかく二人旅になったし、明日木曜日はお店がお休みなんで

神奈川県足柄下郡湯河原町宮上475-7
0465-63-2011
湯河原駅から徒歩約35分/車約10分
湯河原駅前より箱根登山バス「不動滝・奥湯河原行き(2番のりば)」に乗車9分
落合橋下車徒歩1分
営業時間 9:00~19:00(L.O.19:00)定休日 木曜日
前回来たときは木曜日で定休日でした(>_<)
お店の中
圧巻の品揃えです



奥にはワインも

買って帰るだけのつもりで物色していたら、
利き酒処はこんな感じ
こんな入れ物に一杯ずつ
この日のあては塩辛と味噌でした~日本酒に合いました

季節限定酒
こんなにあると迷いますね~

N子は、庭のうぐいすと大吟醸が正雪、もう一つは写真がなくて、、、わかりません。
そしてつい限定という言葉とレアさに負けてこちらも
酔っ払い
いえほろ酔いでございます





最後までお読みいただきありがとうございまし
た

拍手&クリックしていただけるとうれしーです
。

コメントも大歓迎

スポンサーサイト

2019年01月14日 (月) | 編集 |
宮崎・鹿児島旅行終了まで1年以上費やしてしまいました^_^;
更新サボり過ぎでごめんなさいです
石原荘さんの朝食のご紹介で記事は、やっとこ完了です
更新サボり過ぎでごめんなさいです

石原荘さんの朝食のご紹介で記事は、やっとこ完了です

黒酢と蜂蜜のニンジンジュース
豆乳豆腐 薬味とだし醤油で
長崎産の真鯖
へちまのそぼろ餡かけと大粒なあさりの味噌汁
味噌汁は おかわり自由です。勧められましたが他も食べるものが
いっぱいあって~
美味しかったのですが辞退。

販売してたら買っちゃいますけどね

全体図と自撮りしてみましたです

朝ご飯も美味しかったー大満足です



今回の滞在で石原荘さんが私の中で1番大好きな宿になりました
次回もマイルを貯めてお供でマイルで友達と一緒に来るぞ
と
決意を新たに帰りのシャトルタクシーに乗り込み帰途に着きました。

次回もマイルを貯めてお供でマイルで友達と一緒に来るぞ

決意を新たに帰りのシャトルタクシーに乗り込み帰途に着きました。


天降川渓谷沿いに佇む大好きな温泉旅館
〒899-5113
鹿児島県霧島市隼人町嘉例川4376番地 TEL:0995-77-2111
☆ーーーーー☆ーーーーー☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございました
最後までお読みいただきありがとうございました

拍手&クリックしていただけるとうれしいです^-^。
コメントも大歓迎

- 関連記事

2019年01月03日 (木) | 編集 |
遅ればせながら明けましておめでとうございます🎍
あっという間に、気がつけば平成最後の年も終わり、
またまたすっごく間を空けてしまいましたすみません
。

実は、記事を書こうとするとサイトに問題があるという表示が出て、先に進めない
という状態になってしまい(;^_^A。なんとか解決!と思ったら、今度は、
グーグルから警告が

'X-Robots-Tag' http ヘッダーで 'noindex' が検出されましたとかでグーグルに記事が
インデックスされなくなってしまいいろいろやってみたけど、なんせ無料ブログなので
httpレスポンサーをいじることも出来ず( ;∀;)どうしたらよいかなんて悩んでおりました。
解決はしてないけど、石原荘さんの石蔵でのごはんは絶対に紹介したいと思って、
遅くなりましたが、アップします

☆---*---*ーーー☆
プランは、石蔵での食事は無かったのですが、日帰り入浴での石蔵での食事が忘れら
れませんとメールしたら、夕食・朝食とも石蔵で頂けることになりました(*^^)v

天然素材で作られた壁やテーブルや椅子が配置された、
全席半個室のレストラン食菜石蔵

壁には、懐かしい玩具やカメラや食器や瓶などのオブジェ
が埋め込まれていてどの部屋も個性的かつレトロなのにモダンな
素敵な空間

何部屋あるか数えてませんが、全部屋制覇するのが目標です!
器にこだわり(全国から石原荘さんに合う作家の器を探して)
食材にこだわり(鹿児島の美味しい地の物を使って)
空間にこだわり(全席半個室のレストラン食菜石蔵で)
そんな石原荘さんの葉月の夕食をご紹介します

夕食の時間になってフロントへ行くとレストランまで案内
されます

(ちょっと画像が乱れてすみません)
平成二十九年八月吉日のメニュー
坂本龍馬とおりょうに因んで土佐の鶴(ごめんなさい余り覚えていません)
蓮の葉盛り 冷やし冬瓜包み(うに乗ってました
)と
虫籠を開けると
鱧寿司、たか海老 鴨パテ(海老をパンで巻いて揚げ
霧島の鴨肉のパテを塗ったもの‐鴨肉を食べ易くする
ため工夫されたそうです)、鬼灯釜の中には鱧の子煮凝りがお酒のメニューここでお酒をチェンジ 獺祭磨き三割九分へ
お猪口を選んで

涼やかな演出の虫籠
鱧寿司、たか海老 鴨パテ(海老をパンで巻いて揚げ
霧島の鴨肉のパテを塗ったもの‐鴨肉を食べ易くする
ため工夫されたそうです)、鬼灯釜の中には鱧の子煮凝りが
緑竹、もろこし豆腐 サーモン絹巻
やはり高級旅館は高めですな
記念旅行なんで奮発するつもり・・・でも最初はグラスの白ワインで
近海の鮮魚
まぐろと本あら、本山葵
あらは新鮮でコリッコリッとした食感で好き

記念旅行なんで奮発するつもり・・・でも最初はグラスの白ワインで

近海の鮮魚
まぐろと本あら、本山葵
あらは新鮮でコリッコリッとした食感で好き


お猪口を選んで
白味噌仕立 蓮根餅おかき揚げ
餅の中には、黒薩摩鳥のミンチが入ってます。冬瓜のスライス
が乗ってました。枕崎の本枯れ節と京都の白味噌の出汁で
黒七味を合わせて。
おかきと蓮根とミンチと食感が変わり楽しく美味しい。
七味がピリッとアクセントの出汁も濃くて旨く日本酒に合う
餅の中には、黒薩摩鳥のミンチが入ってます。冬瓜のスライス
が乗ってました。枕崎の本枯れ節と京都の白味噌の出汁で
黒七味を合わせて。
おかきと蓮根とミンチと食感が変わり楽しく美味しい。
七味がピリッとアクセントの出汁も濃くて旨く日本酒に合う

桃ソルベ
(鹿児島の金山の麓育ち)とモロヘイヤを入れて
黒豚をしゃぶしゃぶします
すっぽんの肉が入った豆腐
おっかなびっくり生まれて初めてすっぽんを食べましたー
なにこれスープ美味しい~濃くてきれいな味!
すっぽんの肉が入った豆腐
おっかなびっくり生まれて初めてすっぽんを食べましたー
なにこれスープ美味しい~濃くてきれいな味!
雑炊
残ったスープに鹿児島のいさ米?(ごめんなさい失念しました)
を入れて雑炊に
卵の黄身だけを雑炊の上に乗せていただきました。
すっぽんの出汁と卵の濃さが堪りません
何杯でもいけそうです!また、絶対に食べたい

残ったスープに鹿児島のいさ米?(ごめんなさい失念しました)
を入れて雑炊に
卵の黄身だけを雑炊の上に乗せていただきました。
すっぽんの出汁と卵の濃さが堪りません
何杯でもいけそうです!また、絶対に食べたい


みつ豆 アイス最中
最中の中身は抹茶アイスうれしー
最中の中身は抹茶アイスうれしー


にほんブログ村
- 関連記事
| ホーム |