fc2ブログ
食いしん坊でお酒好きなおひとりさまシニアの旅とグルメと日々のこと
 年末年始に愉しんだ日本酒いろいろ
2023年01月15日 (日) | 編集 |

1月も半月過ぎてしまいました(^^;、遅ればせながら今年もよろしく
お願いいたします\(^o^)/

もう去年の話になってしまいましたが、私は12月28日が仕事納め。
会社自体の納会的なものはありませんでしたが、友だちと待ち合わせて納会しました(^^)v
1軒目の肉バルでローストビーフや馬肉カルパッチョなどを食べ、やっぱ日本酒飲みたいねー(^.^)っと日本酒が豊富にありそうな居酒屋さんへ。
いっぱい飲んだけど、こちらの2つがイチオシ(゚∀゚)

栃木県の仙禽酒造さんの雪だるま
真っ白な雪のような色、、、濁りでいちばん好きかも♡フレッシュ&ジューシーで上品な甘酸っぱさ、シュワシュワ感もあってすごく(゚д゚)ウマーい日本酒です(*^^*)

仙禽酒造 雪だるま しぼりたて活性生酒

仙禽 雪だるま しぼりたて活性生酒
使用米:さくら市産 酒造好適米1等級
精米歩合:50%
日本酒度:-20前後
酸度:2.0前後

そして、一昨年位からハマっている山口県酒井酒造さんの五橋(^^)
やさしい穏やかな香りですっきりとしたお米の旨味を感じられる日本酒

五橋 吉香 KIKKO 限定生詰め

五橋 吉香-KIKKO-限定生詰め 
原材料:米(国産)・米麹(国産米)
使用米:山田錦(規格外含む)
精米歩合:70%
アルコール度数:15度
日本酒度:+2.5
酸度:1.8
アミノ酸度:1.7
酵母:やまぐち山廃酵母
生酒/火入れ

2023年のお正月に飲んだ日本酒たち(*^^*)

石川県福光酒造さんの加賀鳶
以前より好きな日本酒の銘柄のひとつ(^.^)
銀座のアンテナショップに足を運んだこともありましたっけ。

加賀鳶 純米大吟醸46 百万石乃白 限定醸造
石川県が開発した新しい酒米「百万石乃白」を名称の“シロ”にちなみ精米歩合46%に磨き上げ、「金沢酵母」と霊峰白山から辿り着く天然水「百年水」で醸したオール石川の純米大吟醸
ふんわり香る吟醸香、フルーティーだけど、キレがよくすっきりとしたあと口。滋味深い鴨肉にもぴったり合う日本酒でした(*^^*)

加賀鳶 純米大吟醸46 百万石乃白 四合瓶加賀鳶 純米大吟醸46 百万石乃白 ラベル加賀鳶 純米大吟醸46 百万石乃白と鴨すきとおせち風おつまみ

全量契約栽培米・酒造好適米使用
原材料 米(国産)、米麹(国産米)
原料米 全量契約栽培米・酒造好適米使用
百万石乃白100%(石川県産)
精米歩合 46%
アルコール度 15度
日本酒度 +7
酸度 1.2
アミノ酸度 1.1

山田錦100%・50%磨きで醸した季節数量限定・プレミアムシリーズ純米大吟醸にごり酒生酒です。 純米大吟醸しぼりたての醪を粗濾ししたにごり生酒ですって^_^
日本酒のにごりってなんでこんなに美味しいんでしょ(*^。^*) しぼりたてならではのフレッシュでジューシー&フルーティーな味わい(゚д゚)ウマー 甘過ぎずキレも良くて言うことなし!

加賀鳶 純米大吟醸 にごり酒生 四合瓶加賀鳶 純米大吟醸 にごり酒生と鯛しゃぶとおせち風おつまみ

原材料  米、米麹
現在米  全量契約栽培米・特別栽培米使用。
山田錦100%(兵庫県多可町中区産)
精米歩合  50%
アルコール度  17度
日本酒度  +6
酸度  1.6

大事に飲もうと思っていたら、いただいて1年近くたってしまった、小堀酒造さんの大好きな萬歳楽の純米大吟醸。これも石川県の日本酒です。保管期間が長くなったためかフルーティ感は薄くなり古酒みたいな味わいに、、、これはこれで美味しかったですが(^^)

小堀酒造の萬歳楽 白山 純米大吟醸 箱入り四合瓶小堀酒造の萬歳楽 白山 純米大吟醸 ラベル

萬歳楽 白山 純米大吟醸
精米歩合 50%
アルコール度数 15度
仕込水 手取川水系伏流水
原料米 山田錦
原料米産地 兵庫県三木市口吉川特A-A地区
日本酒度 +4(予定値)
酸度 1.4(予定値)
アミノ酸度 1.0(予定値)


追加でもう1本(^^)ちょっとご無沙汰してた山形県、冨士酒造さんの榮光冨士。純米吟醸 無濾過生原酒 おりがらみ 白耀
普通は取り除く「澱(おり)」をあえて残し 「生」のままで封入したおりがらみの日本酒です(*^^*)
シュワシュワとした発泡感、きれいな吟醸香、甘すぎない旨味♡
相変わらずフルーティな旨口で美味しかった(๑´ڡ`๑)

冨士酒造の栄光冨士おりがらみ白耀 四合瓶冨士酒造の栄光冨士おりがらみ白耀 ラベル

純米吟醸 無濾過生原酒 おりがらみ 白耀
使用酒米:美山錦 酒米
産地:山形県 
精米歩合:60% 
使用酵母:山形酵母
日本酒度:-5.0 
酸度:1.6
アミノ酸度:1.1 
アルコール度数:16.7度 

今は、寒い季節ならではのにごり酒をもっと飲みたいですね^_^
今年も美味しい日本酒と出会える年になりますように(=^・^=)

 ✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿
ご訪問&最後までお読みいただきありがとうございました
更新の励みに、ぜひ拍手&ポチお願いします
コメントも大歓迎です

旅ごはん・外ごはん☆may姉さんの旅と食 - にほんブログ村  
 




スポンサーサイト





 リモート飲み会の日本酒〜初日の出 蔵人いちおし しぼりたて 
2022年08月06日 (土) | 編集 |

蔵人いちおしとリモート飲み会のおつまみ、無花果と燻製チキンのサラダ、キスの涼風みぞれ添え、小海老とニラの卵とじ

今年の夏も日本列島各地で、大雨やゲリラ豪雨による土砂災害のニュースが溢れています。気候がどんどんおかしくなっているようで不安ですね。
被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

ゆがわら風雅さんの記事の途中てすが、今日は違う話題をお届けしたいと思いますのでおつきあいいただけるとうれしいです

コロナ禍の昨年の5月から始まったリモート飲み会
緊急事態宣言が開けた時に1.2回外飲みが出来ても、また感染者数が増えて自粛させるを得なくなってリモート飲み会になって、、、その繰り返し。
いったい何度リモート飲み会したことか、、、今年の5月でそれもやっと終わって、私の誕生月の食事会とオープンエアーテラス席でのランチ飲みが出来たんです(^^)v
と思ったらまたここへ来ての第7波で7月の鉄板焼ランチ(密にならない個室で予約したのにヽ(`Д´))も8月末の2年越しのグループ旅行も中止に(泣)!

政府は行動制限しない方針のようですね。感染予防もまだまだ必要なのに、自由を履き違えた行動でコロナに感染する人が増え続けると医療現場が逼迫して医療従事者が、自粛・我慢を強いられることに٩(′д‵)۶
医療従事者の友人は、自分が罹患するとスタッフが足りなくなって現場が回らなくなるので各々が自主的に自粛するしかないって言ってました。
私の職場でも感染者が出ています。先週はついに席が近い人の感染が判明して戦々恐々としてますし(~O~;)
そういうわけで、自ずと自粛しなくちやいけない状況になり
先週の土曜日にまたまたまた、リモート飲み会を催行しました。もう十何回目になるかしらー(・・;

リモート飲み会用に近くの酒屋に蔵元さんが来て宣伝していた
京都の羽田酒造さんの日本酒を買ってみましたよ。
初めて口にする日本酒です。
何種類か試飲させてもらった中でいちばん美味しかった初日の出

初日の出 蔵人いちおし 純米吟醸生原酒

羽田酒造さんの『初日の出』は
粒よりの米・水・人にこだわりを持った清酒で京都北山の自然と清澄な大気、桂川上流の伏流水を利用して醸したきめ細やかで喉ごしの良い香り高い味わいが特徴だそうです(*^^*)

合わせたのは、右から無花果と燻製チキンのサラダ、キスの涼風みぞれ添え、小海老とニラの卵とじ。今回は全部市販品です(笑)

リモート飲み会のおつまみ、無花果と燻製チキンのサラダ、キスの涼風みぞれ添え、小海老とニラの卵とじ

しぼったそのまま、無濾過で直詰した純米吟醸生原酒
芳醇な辛口なんだけど甘味も強く感じる。フレッシュでガツンとくる旨口 好みです(⋈◍>◡<◍)
アルコール度数17、5度と高めだけどスイスイ飲めちゃう危険な日本酒でした

初日の出 蔵人いちおし ラベル正面

初日の出 蔵人いちおし ラベル左側から

原料米:京都府産「五百万石」
アルコール度数:17.5度
精米歩合:55%
日本酒度:+3.0
やや辛口
¥1980(税抜)

☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
ご訪問ありがとうございます(#^^#)
拍手&クリックしていただけると更新の励みになるのでよろしくお願いします 
コメントも大歓迎です

旅ごはん・外ごはん☆may姉さんの旅と食 - にほんブログ村  
 










 第6波が来る前の居酒屋巡り1~板前バル LIVE FISH MARKETで日本酒を!
2022年03月06日 (日) | 編集 |

遊穂 未確認浮遊酵母 生酛純米 無濾過生原酒 ラベル表

コロナの第6波、オミクロンの感染爆発、まん延防止等措置の発令があってまたまた引きこもりの生活になってしまいました(・・; 
オミクロン株は感染力が半端ないので、リスクの高い基礎疾患持ちの私は感染しないために我慢の毎日を過ごしています(泣) 東京のまん延防止等措置も延長されますし、、、( ´Д`)=3
グループで食事(飲み会)行けたのは緊急事態宣言が解除されてから12月の頭に1回だけでした。いつになったら安心・安全に出かけられるようになるんでしょうか?
ロシアのウクライナ侵攻という悲しいニュースもあって気持ちが暗くなります、、、。

こんな時だから、少しは楽しい話題が必要ですね。昨年の緊急事態宣言解除後に、第6波が来る前に行っとこ!と友人と2人で居酒屋巡りをしたのでそれを書きたいと思います(^.^)
と言ってもほんの数軒ですが、ご紹介しますのでお付き合いいただければうれしいです。(感染対策は怠りなくしっかり行って出かけています)

久しぶりに魚が食べたい友人と久しぶりに日本酒いろいろ飲みたい私。おじゃましたのは、日比谷にある板前バル LIVE FISH MARKET 日比谷グルメゾン店さん(^^)

板前バルLIVE FISH MARKET 入口

飲んだ日本酒を中心にご紹介します(^o^)ただ、久しぶりに外で飲めるのがうれしくて、飲み過ぎで味を忘れちゃったのもありますのでお許しください(^o^;

こちらのお店、日本酒を頼むとお猪口を選ばせてくれるんです♡
いろいろ選べるのは楽しいですね!

16464554708881_convert_20220305165749.jpg

まずご紹介するのは
三重県名張市 木屋正酒造さんの
而今 特別純米 にごり酒

ガス感があってフルーティーな甘い香り、ほんの少しの酸味としっかりとした甘味がありフレッシュでジュースみたいにぐいぐい飲めるお酒でした(#^^#)
これぞにごり酒という感じの旨さ(*^^*)
而今美味しいですよね〜でも近場ではなかなかお目にかかれず入手困難なのが残念です(´•.̫ • `)

而今 特別純米 にごり酒
16463690441285_convert_20220305164749.jpg16463690622196_convert_20220305164813.jpg


群馬県館林市の龍神酒造さんの
尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 初しぼり

華やかな香りでフルーティーで濃厚だけど綺麗な甘口(*^^*) 私には香りと甘味が少し強めに感じました。食中酒というよりは日本酒だけで旨みを味わうのがいいかもしれません(^^)
一緒に写っている生ビール(大)は友人のです(笑)

尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 初しぼりと生ビール大ジョッキ16464141956625_convert_20220305165153.jpg16464140472633_convert_20220305165053.jpg

飲んだことのない珍しい日本酒が飲みたいのリクエストに応えてくれたのがこちら
石川県 御祖酒造さんの遊穂 未確認浮遊酵母 生酛純米 無ろ過生原酒 です♡
蔵元がある石川県羽咋市はUFOの町で有名なんだそうです。銘柄名「遊穂」はそこから名付けられたとか(^^) 町には宇宙科学博物館もあってそこでバイトしてるラベルに描かれたエイリアンのサンダー君。星に帰るための費用を稼いでるらしいなんて未確認飛行物体UFOのパロディ?未確認浮遊酵母仕込みの遊穂?洒落ているのか何だかふざけているようなラベル(笑)ですが、、、
優しい吟醸香で旨みはしっかりとした濃い口、酸味もあって爽やかで美味しい♡ちゃんとした日本酒でした(*^^*)

16464140987934_convert_20220305165119.jpg
遊穂 未確認浮遊酵母 生酛純米 無濾過生原酒
16464548841710_convert_20220305165303.jpg

刺身のオーダーを忘れていたお詫びですとお店から日本酒のサービスがありました(^^♪
裏ロ万 純米吟醸 一回火入れ
福島県花泉酒造さんのロ万シリーズの中の「裏」商品。福島県オリジナルの「うつくしま夢酵母」を使用したお酒で、年一回のみ出荷される限定品だとか。
口万シリーズは純米吟醸酒か純米大吟醸酒のみを製造していて裏ロ万は、その中の数アイテムをブレンドしたものです。レアな日本酒をサービスしていただいてありがとうございました~(>ω<)
フルーティーでコクのある旨口だけどもうちょっと複雑な味だったかな〜
とろみもあったような〜酔いが進んでいたのかなーでも美味しかったことは間違いなしです(#^^#)

裏口万 純米吟醸 一回火入れ
16464554090879_convert_20220305165631.jpg16464554003788_convert_20220305165558.jpg


このあとは、味を全然思い出せない日本酒2種です。
なぜかラベルの裏面も撮ってないので、ネットからお借りした紹介文も貼っておきます。
みむろ杉 純米吟醸 山田錦
蔵元: 今西酒造(いまにししゅぞう)
場所: 奈良県桜井市
原料米: 山田錦
精米歩合: 60%
アルコール: 15.5度
日本酒度: +3
酸度: 1.8
酵母: 9号酵母

みむろ杉 純米吟醸 山田錦

初孫 一酔多福 金印
グレード 普通酒
アルコール分 15.5度
原材料名  米(国産)、米麹(国産米)醸造用アルコール
原料米  雪化粧
精米歩合  65%
日本酒度  +2
酸 度  1.4
使用酵母 自社酵母
醸造元 東北銘醸株式会社(山形県酒田市)

初孫 一酔田福 金印


久しぶりの外飲みで、いろんな日本酒が飲めて幸せでした

ちょっと値段は高めでしたが、なかなか美味しい料理もあって良かったです(#^^#)
あん肝ポン酢(935円)とたら白子ポン酢(1078円)、塩炒り銀杏(748円)、イカの肝醤油と赤ワイン醤油で食べる本鮪中トロ(858円)、醤油バターホイップクリーム添えのポテト&チップス(660円)、ウニ醤油おにぎり(979円)などをいただきました。

16464550431692_-_コピー_convert_20220305170641

美味しかったのは、
アンコウ唐揚げ(687円)この夜いちばんのお気に入り(#^^#)

アンコウ唐揚げ

カニクリームコロッケ2個(638円)

カニクリームコロッケ

和牛たたきのハーフ(979円)

和牛たたき

でした(*^^*)
板前バル LIVE FISH MARKETさんごちそうさまでしたm(_ _)m
  
☆☆板前バル LIVE FISH MARKET 日比谷グルメゾン店 ☆☆
〒100-0011
東京都千代田区内幸町1-7-21 日比谷グルメゾン
050-5811-5673
JR山手線 新橋駅 徒歩3分
JR山手線 有楽町駅 徒歩3分
東京メトロ銀座線 銀座駅 徒歩3分

☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
ご訪問ありがとうございます(#^^#)
拍手&クリックしていただけると更新の励みになるのでよろしくお願いします 
コメントも大歓迎です

旅ごはん・外ごはん☆may姉さんの旅と食 - にほんブログ村  
 






 2022年のお正月に飲んだ私好みの日本酒
2022年01月20日 (木) | 編集 |

2022年正月に飲んだ日本酒 純米吟醸酒 石鎚、辛口純米酒 アスタリスク、無濾過純米酒 開運

2022年もはや半月過ぎるところとなりました。
遅ればせながら今年も宜しくお願いいたします(*^_^*)
今年はリタイアして初めてのお正月。
正月明けの仕事のことを考えなくていい正月休みなんて、30数年ぶりだわー((o(´∀`)o))。
お正月前からオミクロンの感染者が増えてきていたので、何処へも出かけなかったけど(やっぱり感染爆発しましたね、東京のコロナ感染者数7000人超えって(゚д゚)!)。
その分、家でのんびりまったり寝正月を満喫しました(^O^)V
おせち料理とか正月っぽいことはしていませんが、好きな日本酒は好きなだけ飲んでいいことにしてお屠蘇がわりに昼間から飲んじゃいました。
今日はお正月に飲んだ日本酒を紹介したいなと思いますのでお付き合いくださいね(*^^*)

✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿

先ず、松屋銀座で正月用に買い求めた日本酒です。飲んだことのないフレッシュで旨口な日本酒をリクエストして店員さんにお勧めされた☆石鎚(いしずち) 純米吟醸 雄町50

石鎚の四合瓶

愛媛県の西条市にある蔵元 石鎚酒造さんが、少人数で丁寧に醸して作り上げたお酒です。
愛媛県にこんな蔵元があったなんて!初めて味わう愛媛県の日本酒でした。
石鎚酒造さんで主に使用されているお米は「緑ラベル」を中心に使用されている松山三井、山田錦、そして雄町です。
岡山県産の備前雄町を50%まで精米し、大吟醸と同様の丁寧な仕込みを行い醸したのが「純米吟醸の雄町50」。
名水の町、西条の湧き水「うちぬき」の魅力と、備前雄町の持ち味、そして石鎚酒造さんの技術力がこの1本に溶け込んでいるそうです。
フレッシュでやさしい吟醸香。ガツンとくる旨口ではないけど、穏やかで雑味のない旨味が感じられて思わず美味しい(*^^*)って言っちゃいましたよ。
石鎚酒造さんは数々の品評会で賞を取っていて、ANAの国際線ビジネスクラスで採用されている日本酒もあるそうで他の日本酒も飲んでみたくなりますね(^_^)
こちらの純米吟醸 雄町50は第11回雄町サミット鑑評会 吟醸酒の部で 優等賞を受賞しています。

石鎚(いしずち) 純米吟醸 雄町50
製造元: 石鎚酒造(愛媛県)
特定名称 純米吟醸
生/火入れ 火入れ酒(加熱処理有り)
原料米:備前雄町
精米歩合:50%
アルコール度数:16度
日本酒度:+2.0
酸度:1.3

石鎚のラベル表面石鎚のラベル裏面鴨すきの材料とお正月のおつまみに石鎚の純米吟醸


2本目は、年末に近所の酒屋で見つけた☆榮光冨士アスタリスク 
冬限定の辛口火入れ純米酒
いつも飲んでいる無濾過生原酒シリーズとは違う美味しさのお酒。
甘みは控え目。軽くてスッキリとした辛口でキレが良い後口。
食べ物の味を邪魔しない食中酒としてお勧めの日本酒です*^_^*

アスタリスクの四合瓶

榮光冨士 辛口純米 Silky snow time
製造元:富士酒造(山形県)
原材料名:米(国産)・米麹(国産米)
原材料名:出羽の里100%
精米歩合:80%
日本酒度:+5.0
酸度:1.2
アミノ酸度:0.9
アルコール度:15.5
使用酵母:山形酵母

アスタリスクのラベル表面アスタリスクのラベル裏面鶏と野菜の煮物、生湯葉、シラスと舞茸としめじの卵とじ、アスタリスク辛口純米酒  


3本目は、昔から飲んでいる大好きな☆開運(*^^*)季節限定の無濾過純米酒です。
成城石井で久しぶりに売ってたので2本買っちゃいました(笑)
瑞々しくフレッシュで無濾過ならではの濃厚な旨口!ピチピチとした口当たりでほのかな微炭酸も感じられて美味しい(*^_^*)
成城石井さん、もっともっと開運の仕入れをお願いします( `・∀・´)ノ

開運の四合瓶

開運 しぼりたて純米無ろ過生原酒
製造元:土井酒造(静岡県)
原材料: 米・米麹
原料米: 山田錦100%
精米歩合: 55%
使用酵母: 静岡酵母
アルコール度数: 17-18

開運のラベル表面開運のラベル表面 酒造名あり

以上、お正月に飲んだ日本酒のご紹介でした(^○^)
もっと、全国各地の飲んだことのない日本酒を飲みたいですね。
オミクロン株の感染爆発でまん延防止等措置が適用されて、、、基礎疾患ありなので感染対策でまた外飲みを控えることになりそうです。しばらくは家飲みですね、、、(´・ω・`)
感染が早く下火になることを願います。

✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿

最後までお読みいただきありがとうございました
拍手&クリックしていただけると更新の励みになります 
コメントも大歓迎

旅ごはん・外ごはん☆may姉さんの旅と食 - にほんブログ村  






 恒例?のリモート飲み会の日本酒は榮光冨士 熟成蔵隠し
2021年09月02日 (木) | 編集 |
すっかり恒例になりつつあるリモート飲み会を先々週の土曜日に開催しました。
もう何回目になるのかな〜(´・_・`)外飲みが、ずっーと制限されてるからしょうがないけど。引き籠もり自粛生活も長くなって何だか寂しい毎日。
ひとりで飲んでると、美味しいね!なんて味の感想を共有することも出来やしないから、、、リモートの時こそ美味しい日本酒を飲んで旨いーって大きな声で言いたいですね(^o^)
今回の日本酒は、、、、
またまたですが、冨士酒造さんの榮光冨士シリーズで飲んだことのないものが出ていたので(*^_^*)

榮光冨士(えいうこうふじ) 
ひやおろしです。
榮光冨士(えいうこうふじ) 純米大吟醸 無濾過生詰原酒 熟成蔵隠し

製造元 冨士酒造(山形県)
原料米  新潟県産五百万石
精米歩合  50%
日本酒度  -3.0
酸度    2.0
アルコール度数  16.3度
720ml  1,833円(税込)
榮光冨士(えいうこうふじ)  熟成蔵隠し ラベル表面

榮光冨士(えいうこうふじ)  熟成蔵隠し ラベル裏面
フルーティーというよりは、少し熟成感のある落ち着いた吟醸香。
コクがあって旨味を強く感じられます。
古酒は少し苦手、、
でもこちらは熟成酒だけど生酒らしいジューシーさと軽さがあるので私好みです♡
他の榮光冨士シリーズと比べたら甘さ控えめな感じかな。
榮光冨士シリーズはどれも外れがなくて美味しいですね(*^^*)

合わせるおつまみは、鹿児島の揚立屋さんのさつま揚げ、セブンイレブンのキャベツサラダ、桜海老とえのきに茗荷の卵とじ(これだけ自分で作りました(^.^;)
熟成蔵隠しとおつまみ さつま揚げ・キャベツサラダ・桜海老と榎と茗荷の卵とじ

であとから成城石井の白身魚のアヒージョ風も追加。
熟成蔵隠しとおつまみ さつま揚げ・キャベツサラダ・桜海老と榎と茗荷の卵とじ・白身魚のアヒージョ風
さつま揚げとキャベツサラダは定番の美味しさ(^^)アヒージョ風はニンニクが効いた濃い目の味つけだったけど日本酒にもなかなか合う。量もたっぷりあるしリピートありで(^^)
最後に唯一自分で作った卵とじは、桜海老の出汁に茗荷のアクセントが効いてなかなか良いんじゃない?!ということで(*>_<*)ノ

18:30から開始していつものごとく22:00過ぎにお開きとなりました。
 
コロナの勢いはとどまることを知らず、終息なんて望めないのかもしれないと思ってしまいますね(・・;コロナに感染しても入院治療を受けられない現在の状況は不安しかないです。ワクチン接種しても罹患しないわけではなく重症化しないだけ。今がいちばん感染予防と自粛生活の強化が必要な時期だとはわかってはいるけど、、、。
いつになったら楽しく安全に旅行や外飲みできる日がくるのかなー。
ブログにアップするのも古い旅行ばかりだとなんだかなー。
ちょっと気分が落ち込み気味なのかもしれません。
でも、コロナが落ち着く日までは今まで以上の感染対策と引き籠もり自粛生活に努めるしかないですね...がんばろうっと(^-^;

☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
ご訪問ありがとうございます(#^^#)
拍手&クリックしていただけると更新の励みになるのでよろしくお願いします 
コメントも大歓迎です

旅ごはん・外ごはん☆may姉さんの旅と食 - にほんブログ村  
 






 リモート飲み会第2弾の日本酒~栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 七星 
2021年05月31日 (月) | 編集 |
WA亭風こみちさんの宿泊記の途中ですが、今日は違うお話をお届けしたいと思います。お付き合いいただけたらうれしいですm(^^)m
緊急事態宣言の延長が決定して(-.-)来月も外食なんてムリ~と言う事態になったので先週末に2度目のリモート飲み会をしました。リモート飲み会日本酒何にしようとお店を物色していて、目についたのがラベルの星が可愛いこちら     
             ↓
栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 七星

ラベルの表&裏   
栄光冨士 七星 ラベル表と裏

またまた、富士酒造さんの栄光冨士シリーズ。
純米大吟醸 無濾過生原酒 七星ななほし)2021 です(๑´ڡ`๑)
私は通常の晩酌用に日本酒の四合瓶を買う時の予算を、特別な記念日とかを除き1500円台までと決めています。1800円台でうーんちとお高いと思いましたが、1本しか残ってなかったし外食してないからまあいいかとお買い上げしてしまいました。

地元である山形県のお米、出羽の里で醸した栄光冨士の夏酒STARSシリーズ第1弾
低蛋白米である出羽の里は、栄光冨士無濾過生原酒シリーズの華やかで旨味のある味わいの中心となっている酒米だそうです。ホームページによると目指したのは、瑞々しい甘み・爽快感のある酸味・ジューシーな旨味の3点。
果実のような芳香でとってもジューシー。日本酒度−15だけどそこまで甘過ぎず、後口の切れが良く爽やかな夏にふさわしい感じのお酒。私の舌が鈍感なせいか酸味は殆ど感じませんでしたが、つまりは私の大好きなフルーティー旨口日本酒でした(*^^*)

内容量     720ml 1832円(税込)
出荷数量限定酒
【醸造元】冨士酒造
【アルコール】15.2%
【原材料】米、米麹
【原料米】山形県産「出羽の里」100%
【精米歩合】50%
【酵母】山形酵母
日本酒度】-15
【酸度】1.4
【アミノ酸】0.9

富士酒造さんの栄光冨士シリーズ
ラベルがいつも斬新で綺麗、可愛かったり美しかったり。味はもちろんですが、ラベルに惹かれてどんどん買ってしまいそう。ハマってます(#^^#)

リモート飲み会のおつまみたちです(^^)
栄光冨士 純米大吟醸 七星と酒の肴料理
七星~ななほし~には、ホタテや蟹・うになどの旨味の強い海の幸が合うそうなんですが、リモート飲み会の時は海ものが無くて残念。
蒸しアスパラにおつまみチーズ・チヂミ・湯葉巻き揚げ、焼き豚などをつまみに、お喋りに花を咲かせました(^.^)そして気がつけば3時間以上経っていたのでしたー(^^;

リモート飲み会のゲストのうちコロナのワクチン2回目接種終了が1名。私がワクチン接種できるのは、まだまだ先ですね。持病があるから一般の人よりは少し早いのかな?
大多数の人のワクチン接種が済んで、リモートじゃなく飲食店で友達と食べ飲みできる日がくるのが待ち遠しい、、、('ω')ノ

☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございました
拍手&クリックしていただけると更新の励みになります 
コメントも大歓迎

旅ごはん・外ごはん☆may姉さんの旅と食 - にほんブログ村  






 誕生日とリモート飲み会用に栄光冨士の純米大吟醸 無濾過生原酒 森のくまさんを!
2021年05月07日 (金) | 編集 |
栄光冨士純米大吟醸 無濾過生原酒 森のくまさんを誕生日の食事と翌日に予定されていたラインでのリモート飲み会で飲む日本酒として買い求めました。誕生日だったので純米大吟醸を奮発しました(*≧∪≦)
果実のような華やかで芳醇な香りとジューシーさ。旨味、香り、甘みが濃く暁の翼に比べても甘みを強く感じました。でも、後口にベタベタした甘さはないです。私の大好きなガツンとくる旨口で鮪の赤身のお刺身にも手羽先焼きにも釜揚げ桜海老の温サラダにも合い、どんどん飲める美味しいお酒でした。
写真は、リモート飲み会の時の肴です。
ローストビーフ、キャベツのサラダ、オクラのお浸し
ローストビーフ、キャベツのサラダ、オクラのお浸し

瓶が綺麗に撮れなかったので、剥がしたラベルの写真を貼っておきますね(^^)
栄光冨士 純米大吟醸 森のくまさん ラベル

熊本県のブランド米「森のくまさん」で醸した限定の日本酒
2016年熊本を襲った地震復興支援(熊本城復元)として売り上げの一部を直接寄付するそうです。
熊本城復興祈念酒というコンセプトもいいですね〜。
720ml 1935円(税込)
【醸造元】冨士酒造
【アルコール】16.3%
【原材料】米、米麹
【原料米】熊本県産「森のくまさん」100%
【精米歩合】50%
【酵母】山形酵母
日本酒度】-11
【酸度】1.8
【アミノ酸】1.1
栄光冨士 純米大吟醸 森のくまさん 日本酒

        ↑
ホームページよりお借りしましたm(_ _)m

ラインでのリモート飲み会ですが、もっと早くやっておけば良かったと思えるほど、簡単に出来ました(^_^)/いろいろと評判の悪いラインですが、、、部屋が汚れていても背景が変えられるし、フィルターをかければスッピンでも化粧をしたように見せられますので便利です。
いつも食事とかに行っているメンバー4人で18:30から開始。1人は医療関係の仕事なので1年以上会えてませんでしたから、懐かしい顔に画面で会えて大袈裟かもしれませんが、感激!
4分割された画面にそれぞれ飲み物やおつまみを見せながら、お喋りに興じました(^O^)
つもる話しに時間はあっという間に過ぎ、お開きになったのは22時頃。途中、WiFiの電波が悪いのか私の画像が何度も固まったりのトラブルもありましたが、楽しかったです(^_^)v
緊急事態宣言も延長されるそうなので、今月も皆んなで外食なんて無理、無理。
次回もリモート飲み会になりますね、きっと。
飲食店のアルコールの提供自粛は継続なんですってね(/ω\)
全国の酒蔵さんが潰れないことを祈ります(=_=)

☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございました
拍手&クリックしていただけると更新の励みになります 
コメントも大歓迎



 


 ツツジの花と栄光冨士の純米酒 暁乃翼(アカツキノツバサ)に春を感じて
2021年04月13日 (火) | 編集 |
ご近所の側道に咲き誇る鮮やかな花。
ツツジですよね(・・?
サツキと似てるけど、確か4月頃に咲く雌しべの多い方が、ツツジだったと(?_?)

ツツジの花 白がメイン

白とピンクのツツジの花

薄いピンクのツツジの花

道端の白いツツジの花


こんばんは!ご無沙汰してます(^∧^)
東京都に蔓延防止等重点措置が適用されました、、、(´;ω;`)そして都知事から県境を越える移動はしないようにとのお願い?が、、、今月、熱海に温泉温泉旅行を予定していましたが、、、はい、中止です。はー(>.<)まったく何度目の旅行キャンセルなんだかತ_ತ 
外食の予約も今月何件か入れているけど、そのうちの1軒から都の時短要請を受けて当分の間休業という事で、キャンセルの連絡がきました。旅行も外食も去年の11月が最後•́  ‿ ,•̀。
コロナ予防も外出·外食自粛もちゃんとしてるし、我慢もずっとしているのに٩(๑`^´๑)۶
せっかく退職して平日に自由がきくようになったのに、何処へも行けないですね〜何にもする気がなくなってしまいますね(^.^;

話は変わりますが、ブログを少しお休みしていました。 
先月の終わり頃から、左目がしみてヒリヒリするな〜と思っていたのですが、出血したみたいに充血が酷くなり、痛みも伴ってきたので眼科へ。眼球に結構大きな傷があると言われてびっくり(゚д゚)!
細菌によるものだということで、点眼薬を2種類(抗菌剤とステロイド配合の消炎剤)が処方され、目の安静を保っていたためです
スマホやPCを余り見ないようにし、しばらく(10日ほど(^.^;)禁酒しておりました。昨日めでたく解禁になったので、早速、家飲みを
イサキのお刺身で、栄光冨士純米酒 暁乃翼(アカツキノツバサ)を一献。

イサキ 刺身
イサキは、¥580でこのボリューム、新鮮でコリコリしていて甘みもありました。
当たりですわ(*^-^)
栄光冨士の方は、澱がらみというよりうすにごり、春の霞のような日本酒。
微炭酸と芳醇でフルーティーな香りをたっぷり感じられる旨口、、、好きだわ~(*^^*)
しっかりした甘口ですが、ベタッとしているわけではなく切れがあります。
単体で飲んでももちろん美味しい(*^-^)
お刺身に合わせるなら、もうちょいドライなスッキリ系が良いかもしれません(๑´ڡ`๑)←あくまでも私の感想、ラベルにはお刺身に合うと書いてありましたのでf(^^;
山形県の酒蔵・冨士酒造の、1年に1日だけしか出荷をしない初春の限定純米酒 暁乃翼(アカツキノツバサ)澱がらみ
日本酒好きな方、見つけたら是非飲んでみてくださいね(^-^ゞ

蔵元:冨士酒造 山形県
原料米:山形県産加工米(はえぬき)
日本酒度:-13  精米歩合:65%
アルコール度:16.0度 酸度:1.7
アミノ酸度:1.3  酵母:協会10号
720ml  価格:1,528円(税込)
暁乃翼


HORIZON_0002_BURST20210411115130933.jpg

       ↑
底のほうに澱が溜まっているのでよく振ってから注いでネ(^^♪
冨士酒蔵さんの栄光冨士シリーズの日本酒は、私好みの旨口が多いので愛飲させていただいてます(^-^)/ 
冨士酒蔵

☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございました
拍手&クリックしていただけると更新の励みになります 
ひと言だけのコメントも大歓迎