fc2ブログ
食いしん坊でお酒好きなおひとりさまシニアの旅とグルメと日々のこと
 妙見石原荘の看板猫 三毛のロブー
2020年06月25日 (木) | 編集 |
IMG_20200621_163616.jpgIMG_20200621_163931.jpg
妙見石原荘さんでの素晴らしい温泉と石蔵での食事
楽しい時はあっという間に過ぎて,鹿児島空港への出発
時間が迫ってました。
珈琲のお土産を買い求め、タクシーを待つ間に、フロントにいらした
おかみさんに気になっていたことを聞いてみました。
看板猫ロブーちゃんは元気にしてますか?
朝と夜しか会えないみたいですが?
そうなんですよ、(歳だから)ごはん食べてるか寝てるかですね~と
おっしゃってました。前回の日帰りプランで訪れたのも夏だったし、
昼間は何処か涼しいところで寝てるのかもしれませんね。
顔を見せるのは、主にロビーみたいです。
ロブーちゃんはもう15歳になるそうで、、、次回訪問する時まで
元気でいてほしいし、絶対また会いたいですね

妙見石原荘さんに、日帰りで2回・宿泊で2回訪問してますが、
会えたのは宿泊の2回目の時だけでした。
2018年の冬・友人とのクリスマス旅行で泊まった時です。

夕食の後に天降殿で温泉を楽しんで、ロビーに戻ってきたら、
ちょこんと猫が座ってました ロブーちゃんだ~
P1110738 - コピーIMG_20200621_162329.jpg
噂に聞いた看板猫だーとみんなで撫で撫でさせてもらいました。
ロブーちゃんは、嫌がるどころかごろにゃんしてくれ、
抱かせてもくれて、、、なんと猫格がいい猫なんだー
毛並みも綺麗で柔かくて可愛かったー
DSC_1186 - コピーDSC_1176 - コピーDSC_1178 - コピーP1070022 - コピーP1070008 - コピーP1070023 - コピー
私は、猫が大好きで以前は家でも拾った猫を飼っていたのです
でも、喘息の原因が猫の毛とわかり遠ざかることになってしまって
寂しい思いをしていました。猫の毛のアレルギーなんで、
抱いたりなんてしちゃダメなんですが、、ほんの数分だしと
つい触って抱いてしまった。久しぶりの猫の温かくて
柔らかい感触にうれしくて気持ちまでほんわか
その後、咳が出たりとかもなかったのでアレルギーちょっと
良くなってるのかもなんて思ってます。なわけないんですけど(笑)
ロブーちゃんは、三毛猫で、元々は野良猫だったところを
宿の方が保護したんだとか。露天風呂の側にちょこんと座っている
ことが多くて、保護した場所もそこだったので
ロテンブロ→ブロ→ロブーという名前がついたらしいです。
IMG_20200621_163334.jpg
後ろ姿も凛として美しいロブーちゃん、もっともっと長生きして
みんなを癒して欲しいですね
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございました
拍手していただけると更新の励みになります 
ひと言だけのコメントも大歓迎

 
 
スポンサーサイト





 妙見石原荘の日帰りプラン~食采石蔵での籠盛りランチ
2020年06月13日 (土) | 編集 |
ランチ  食菜石蔵にて
DSC_5307 - コピー
妙見石原荘 さんの季節毎に変わる籠盛りランチをご紹介します
私の大好きな食菜石蔵で味わう、器にもこだわった地産地消の美しくて
美味しい料理
ここ3年は、毎年訪れて楽しませてもらってますが、今年はコロナ禍で
まだまだ難しいかもしれないですね、、、さびしいな
ちなみに妙見石原荘さんの日帰りプラン2015年版は
こちらからご覧くださいネ

この日のランチの時間は、帰りの飛行機の時間に合わせて最終の13:30~
でお願いしてました。
天降殿の温泉を楽しんで、フロントに戻り声をかけるとすぐ石蔵へと
案内してもらえました。
フロントからは、地下1Fになるのでエレベーターで。
いつも面白いと思うのは、エレベーターに乗るのはお客だけ。
ドアが開くとスタッフの方がすでに待ってます?スタッフの方は、
階段を急いで降りてるんだそうです。大変だー(^-^)。
DSC_5314 - コピー
案内されたお部屋は、2017年に泊まった時に夕食をいただいた部屋でした。
それを告げると他のお部屋もどこでもご用意できますよと言われたのですが、
夜とは違う昼間の景色もいいかなとそのままに(^-^)
掘炬燵で大きく取られた窓から鮮やかな緑と川の流れが臨める部屋です
DSC_5212 - コピー - コピー
景色がもっと良く見えるように、セッテングされてた席を反対側に
移動してくれました。
DSC_5308 - コピー
川の流れと緑を愛でながらの食事は、いいですね~
DSC_5311 - コピー

ランチにはお品書きはなかったので覚えてる範囲のご紹介です
食前酒の代わりとしてやまもものジュース
鰻、焼き椎茸と糸つるなの山葵酢あえ
DSC_5237 - コピー
DSC_5245 - コピー

お刺身~天然ブリと鮪
鮪の山かけ 私が苦手な山芋のすりおろしは、短冊に替えてあり
感謝です(すりおろし以外は好きなんです)。
DSC_5243 - コピー

お刺身とくれば、やっぱり日本酒でしょ
昼間から、贅沢していいですか~と鍋島の純米吟醸 1合1200円を注文
日本酒のメニューです。見にくくてすみません。
DSC_5233 - コピー
氷の入った素敵な器で徳利もお猪口も冷やされて~いいですね~
裏返してお猪口の内側の模様も素敵
DSC_5239 - コピーDSC_5241 - コピー

お椀は、しんじょ
美味しい~柚が利いて出汁だけで日本酒が飲める~
DSC_5248 - コピーDSC_5265 - コピー

目にも麗しい籠盛り
DSC_5255 - コピー
DSC_5263 - コピー
六白黒豚の塩焼き、焼きはも、穴子寿司、流水で育った鯉の焼物、
天降川の鮎、たか海老の揚物、〆鯖、蓮根のはさみ揚げなどなど、、、
素材が活かされていてどれもこれも美味しい
日本酒にも合う物ばかりでお酒も進みました
DSC_5271 - コピー

むかごご飯と赤出汁に漬物
赤出汁のなめこもじゃが芋に替えてくれてました
むかごご飯の上に乗っていた菜葉がシャキシャキした食感で
美味しかったです。春菊かしら?と思い聞いてみたらやはりそうでした。
ほんのり苦みも利いて、春菊のこんな使い方もいいなと思いましたよ。
DSC_5277 - コピー

デザートと飲物
飲物は、知覧茶か珈琲のどちらかを選んで。売店でも売っている
石原荘さんの珈琲にしました。
デザートは、抹茶最中(前回のランチにも付いていたこちら、
好きです(^^))と胡麻ときな粉がかかった豆腐!のデザート。
豆腐のデザートには黒蜜をかけていただきました。
どちらも美味しかった
DSC_5280 - コピーDSC_5282 - コピーDSC_5285 - コピーDSC_5287 - コピー

今日の石蔵ランチのお客さんは、どれくらいいるのかしらと
たずねてみたら5組程とのこと。
最終の時間だったせいか誰もいなくて静かな石蔵で食事ができました。
お客は私だけだったのでお願いして、石蔵の他のお部屋やレストラン
内装の写真を撮らせてもらいました(^^)v
DSC_5293 - コピー (2)

DSC_5293 - コピー (3)
ちなみに2018年の友人とのクリスマス旅行で夕食をいただいたのは
こちらの部屋でした
DSC_5299 - コピー

石蔵の他の部屋で食事をしたいから再訪決定なのです(^o^ゞ
全室制覇したいな
お仕事頑張ろうっと(^^)d
妙見石原荘さんのお食事、相変わらず素晴らしかった️
味も盛付けも器も綺麗で美味しくて、そして私の食物の好き嫌いにも
心遣いいただいて、嬉しかったです。
静かで、日常から離れた夢のような時間が過ごせました
妙見石原荘さん、ごちそうさまそしてお世話になりました
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございました
拍手&クリックしていただけると更新の励みになります 
ひと言だけのコメントも大歓迎

 
 


 妙見石原荘の日帰りプラン・天降殿 おひとりさま癒しの温泉三昧の旅
2020年06月01日 (月) | 編集 |
前回の七実の湯に引き続き、妙見石原荘さんの温泉大浴場天降殿
ご紹介しますね( ´∀`)/
15909009788240.jpg

まず、妙見石原荘さんの温泉の説明を(^.^)
妙見石原荘さんは良質な温泉が豊富に湧き出ている新川渓谷妙見温泉
の中にあります。
霧島火山帯の地下で生成される「火山ガス」が妙見温泉の熱と成分の源。
地下に浸透した水と合わさり、その熱水が火山性温泉として湧き出ています。
敷地内に自家源泉が7ヵ所あり、
それぞれの浴場にひとつずつ源泉があるので、いつでも新鮮なお湯に
存分に浸かることができます。加水・加温いっさいなし。
自噴する温泉の圧力を使って、途中で空気に触れさせずに約56℃の
温泉を42℃まで下げるので、浴槽内で成分が変わることもなく、
炭酸ガスもそのままに保っています。
毎分150リットルのお湯があふれる温泉がぴったり1時間で満水になる
浴槽で、薄めたり、塩素殺菌せず、いつも新鮮なお湯が満ちているように
設計されていて、衛生面でも安全に温泉を楽しめます\(^o^)/
温泉の泉質は、ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉
炭酸ガス(二酸化炭素)が、血管を拡張させて、心臓に負担をかけることなく
体内の血流を活発にさせる効果、炭酸ナトリウム(重曹)が、皮膚の脂肪を
乳化させ洗い流す効果があるそうですよ 
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
さて、小腹を満たして休んだ後は、天降殿の温泉を楽しみましょう
天降殿ラウンジの奥の赤い暖簾をくぐれば、天降殿大浴場
DSC_5193 - コピー
見覚えのある柄の衝立、いつもながら清潔感が溢れる明るい湯上がり処
DSC_5163.jpg
DSC_5164 - コピー
DSC_5186 - コピー
先客もおらず、脱衣用の棚も空っぽ、暫くの間は貸切状態でしたので、
写真をいっぱい撮らせてもらいました(^^)v
DSC_5169 - コピー
たっぷりのタオル類
DSC_5168 - コピー
アメニティも過不足なく、いつもの通り快適(^.^)
DSC_5188 - コピーDSC_5189 - コピーDSC_5191 - コピー
ドライヤーもイオンドライヤーで
DSC_5187 - コピー
いざ入湯いたしましょう
DSC_5185 - コピー
そうそう、サウナもあるんです日帰りでは利用できませんけど
DSC_5171 - コピー
噴出口から、ごぉーごぉーと音をたてて注がれる温泉️
DSC_5176 - コピーDSC_5177.jpg
溢れる大地のエネルギーみたいのものに圧倒されて、、、
ゆっくりと体を沈めて、しばし体と気持ちを開放ー️
汗がどっと出て、悪いものを流してくれるような気がします。
DSC_5174 - コピー
DSC_5182 - コピー - コピー
DSC_5180 - コピー
DSC_5179_edited-1.jpgDSC_5174 - コピー
掛け流し源泉の自然の力、温泉力をたっぷり味わう湯浴みを
満喫しましたー
ほどよくお腹もこなれて、このあとは、お楽しみの石蔵での
ランチが待ってます( 〃▽〃)
来た時の道を戻り、天降門をくぐりフロントへ向かいました。
DSC_5205 - コピー
DSC_5207.jpg
DSC_5208 - コピー
続きます
また、見ていただけるとうれしいです
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございました
拍手&クリックしていただけると更新の励みになります 
ひと言だけのコメントも大歓迎

 
にほんブログ村