
2023年05月21日 (日) | 編集 |
まずは、お部屋から
窓に向かって左側に収納棚と鏡が置かれたデスク。
棚の引出しに浴衣、帯、バスタオル、フェイスタオルなど。浴衣はLとM各1枚入っており、それ以外のサイズは各階のエレベーター前の棚から取ってくるスタイルでした。後で書きますが、アメニティ類も同じスタイルだったので、経費費削減のための工夫なんでしょうね。
タオル類も大浴場に備えはないので自分で持っていきます。
そして窓際に置かれたテーブルセット。
ベランダも広くて開放感があるので、緑を見ながらゆったりできました(^^)
テーブルの上にお着き菓子がありましたよ(^^)
ツインルームのプランなので、ベッドは2台。もったいないから両方使っておきました(笑)
ベッドの右側、窓の対面のキャビネットには、電気ケトルやお茶セット、氷水の入ったポットなど。右下に冷蔵庫。棚の中には、コップやお皿、割り箸、お手拭きに栓抜き、、、部屋での二次会用みたいな感じかな(・・?
洗面所、トイレ
使い勝手は悪くなかったと思います。
アメニティのブラシ、カミソリ、シャワーキャップ、髪ゴム、コットンや湯足袋
(タビックス)などは1階の売店前から自分で必要なものを取ってくるシステム
でした。
部屋のお風呂は、利用してないので写真は無しです。温泉宿に泊まる時は、
部屋を出て左にちょっと歩けば大浴場でしたので、とても楽ちんでした(^^)
摺上亭大鳥さんは自家源泉の宿です。
泉質 単純泉
泉温 52.4℃
適応症
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・慢性消化器病・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・痔疾・冷え症・病後回復期・疲労回復・健康増進など
入浴時間
【宿泊】15:00〜25:00、05:00〜10:00
【日帰り】11:30〜16:00(受付15:00まで)
※10:00〜11:30は清掃
日帰り入浴もやっているのですね。
チェックイン後、16時位に行ったら誰もいなかったので、写真を撮らせていただきました(^^)v
内風呂
肌当たりの柔らかいなかなかいいお湯でした(^^)
露天風呂は奥だったので撮れず、、、ホームページよりお借りしたのを貼っておきますね(__)
日本酒飲み放題が目的の旅でしたので他は余り期待してませんでしたが、、、
摺上亭大鳥さん、お風呂もお部屋も思いのほかずっと良くていい感じでしたよ(^^)
続きます、また見てくださいね(@^^)/~~~
✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿
ご訪問&最後までお読みいただきありがとうございました

更新の励みに、ぜひ拍手
&ポチお願いします


コメントも大歓迎です


スポンサーサイト

2023年04月23日 (日) | 編集 |
先日、福島県の土屋温泉 別邸里の湯さんに行ってきました。
去年の10月から数えて3回目の福島県訪問となります。
あっもちろんおひとりさま旅で(=゚ω゚)ノ
それまで、北は北海道から南は沖縄まで、日本のいろんなとこを旅しましたが、福島県は行ったことがなく、失礼ながら旅行先としての興味もそれほどありませんでしたが、、、
いつもおじゃましている日本酒のブロガーさんの
という記事を見て、俄然興味が湧いてきました(^○^)(大好きな馬刺しもあるし!)日本酒飲み放題なんて滅多にないですよね〜!♡
福島県は、明治時代から続く全国新酒鑑評会にて、7年連続で金賞受賞数日本一を記録している日本酒県だそうで、蔵元の数も60以上。いろいろなタイプの日本酒が味わえそう(^o^)
東京から福島って結構遠そうだけど、、、(・・;
じゃらんのブランは
☆【巡るたび、出会う旅。東北 酒・食】選べる御造り付!日本酒Bar香林 福島の地酒120分飲み放題 酒楽プラン
『酒楽プラン』 .*+..
~ 日本一美味しいふくしまのお酒が120分飲み放題!2つの特典付き ~
◆2つの特典◆
①ご夕食時、お一人様につきビールまたはワイン一杯サービス
②「日本酒Bar香林」の福島県内全酒蔵の日本酒が120分飲み
放題!(日本酒仕込みの梅酒も対象)
■「日本酒Bar香林」■
福島県内の全酒蔵の日本酒を取り揃えており、日本一美味しい「ふくしまの酒」を皆様にぜひ味わっていただきたいと考えております!最適なアテ(おつまみ)と酒器にもこだわった、新たな美酒体験をお愉しみください。
■お食事■
日本酒に合う当館料理長選りすぐりの7品!
九点盛り(干し明太子、寄せ雲丹、焼いちじく、他)
御造り 「会津けっとばし(馬刺し)バジルソース」または「鯵造りバジルソース」
手まり寿し、フルーツ、〆は大鳥名物十割手打ちそば等
食事 朝・夕食付き
部屋 インターネットが使える洋室ツインルーム【 禁煙 】
(洋室か和室選べます)
日本酒も馬刺しも大好きな私にとっては、読むほどに期待が高まるプラン♡美味しいあてと美味しい日本酒ヨダレが出そうだわ(^q^)
おひとりさまだと22000円(税サ込)が、、、
・全国旅行支援クーポン_福島県 5,000円
・じゃらん_秋セールが更にお得になる2000円分クーポン 2000円
・じゃらんのポイント 5,000ポイント
クーポンとじゃらんのポイントを使用してなんと支払金額 10,000円に!
10月から始まった全国旅行支援も使えて(都民も恩恵が受けられて良かったわ〜)すごく安く予約できました(^o^)/
新幹線乗るのも何年ぶりだろ((o(´∀`)o))ワクワク
10月のある日、12時発のやまびこ137号(北海道・東北新幹線)に乗るため東京駅へ(^^) 東京駅も久しぶりで何処に何があるのか〜お昼に駅弁を買うつもりだったのですが、何処で買おうか?出来立て売ってるとこ何処だっけ?と迷って時間が無くなってしまい、結局、新幹線乗り場の近くで崎陽軒のピラフ弁当を買いました、、、イマイチの美味しさでちょっと失敗(笑)
全国旅行支援が始まったこともあり、新幹線は混んでましたね(^.^; シルバー世代の団体客もいましたが、私の乗った車両は出張らしきサラリーマンが多かったです。みんな「えきねっとトクだ値」を利用しているってことかしら?宇都宮でごそっと降りていって、スカスカに、、、隣にも誰も来なかったので伸び伸び座って行けて良かったです(^^)v
今回は、新幹線eチケットサービスで乗車。それというのもチケットレスじゃないとえきねっとトクだ値の割引が受けられないからです。この時は10%割引きしか取れなかったですけど、35%割引きまでありますし(^^)
新幹線eチケットに紐づけた交通系ICカード(私はSuica)・モバイルSuicaなどを自動改札機にタッチするだけで、そのままJR東日本管轄の新幹線に乗車できるチケットレス乗車というサービスです。初めての利用で、紙のチケットか無いのはちょっと不安でしたが、改札をスッと通れるのは便利でした(^^)
1時間半ほどで福島駅到着!
西口に出てしまったので東口まで歩くことになりました(笑)(福島駅西口と東口は地下通路で繋がってます)飯坂温泉まで行く飯坂線の福島交通の駅はJRの駅の東口を出て左折、130m先。
こちらの電車は、ローカル線だからかわからないけどスイカは使えず。改札に駅員の姿はなく切符を通す改札もなかったので、紙の切符を持ったまま乗車。小さなホームに入ってきたのは2両編成の小さな電車。
25分位乘って11駅目終点の飯坂温泉駅で下車。駅から電話いただければお迎えに上がりますと言われていたので宿に電話して迎えに来てもらいました。送迎があるのはうれしいですね。

ものの5分で摺上亭大鳥さんに到着。5階建ての大きな旅館でした。大型旅館は久しぶりです。ロビーも広々としてました(^^)
福島の日本酒アピールのコーナー
館内設備も充実していて
無線LAN(Wi-Fi)・ティーラウンジ・ラウンジバー・居酒屋コーナー
・カラオケルーム・多目的室・宴会場・会議室・大浴場・サウナ・露天風呂・湯上がりサロン・売店・自動販売機・送迎バス・ファックス送信可・マッサージサービス・モーニングコール・宅配便
などあるそうです(^▽^)
自販機も充実の品揃えで値段もペットボトルの飲料が140円と良心的な値段設定でした。
そうそうラウンジの陳列棚に飾ってあった会津塗の猫柄のペアグラス(ぐい呑み?)、可愛い♡これで日本酒飲んだら美味しそう!
「日本酒Bar香林」での食事後に送ってくれたスタッフさんにいくらかしら?って聞いたらラウンジに確認してくれて5000円くらいですね〜と教えてもらったんでした。高いな〜って諦めたんですが、今、楽天市場で見たら7500円に値上がりしてて買っときゃ良かったわ〜と後悔してます(ノ_<)

チェックインをフロントで済ませたら、全国旅行支援のクーポン2000円分がいただけました(^^)v
何だかんだ言っても紙のクーポンか便利だと感じる私ってお年寄りなのかもしれませんね(笑)
ルームキーをもらったら、自分で部屋に向かいます。
私のお部屋は2階。大浴場へもラウンジやバーに近く便利なお部屋でした(^^)v
次回はお部屋とお風呂などご紹介する予定です。また見てくださいね(^^)/~~~

〒960-0201 福島県福島市飯坂町字中ノ内24-3
TEL 024-542-4184 / FAX 024-542-0278
アクセス
福島交通飯坂線 飯坂温泉駅よりタクシーで5分
東北自動車道 福島飯坂ICより車で5分
チェックイン 15:00~ チェックアウト ~10:00
部屋数:59室
駐車場 : 有 150台 無料
ご訪問&最後までお読みいただきありがとうございました

更新の励みに、ぜひ拍手
&ポチお願いします


コメントも大歓迎です



2023年03月12日 (日) | 編集 |
相変わらずの不定期更新ですみません。
少し忙しくしておりましたm(__)m
富士屋旅館さんの記事は今回で終了です。お付き合いよろしくお願いします(#^^#)
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
富士屋旅館さんのチェックアウト時間は11時。
富士屋旅館さんの前の橋を渡ったら右へ。数分真っ直ぐ歩いて、権現橋を越えて2つ目の橋を渡ったところの万葉公園内にあるのが、
湯河原惣湯Books and Retreat惣湯テラス(ゆがわらそうゆ ぶっくす
あんどりとりーと そうゆてらす)。
飲食代は別途かかります。
玄関テラス
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上566番地 (万葉公園内)
連絡先: 0465-43-7830
設備:カフェ、 観光案内、 コワーキングスペース、 貸会議室、 ライブラリー
営業時間 10:00-17:30
定休日 第2火曜日
日帰り温泉・惣湯テラスのご利用には別途入場料がかかります。
惣湯テラス
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上704 (万葉公園内)
連絡先: 0465-43-8105
営業時間:10~18時(最終入館時間16時30分)、土・日曜、祝日とその前日は10~20時(最終入館時間18時30分)
定休日:水曜、第2火曜(祝日の場合、翌日)
料金:5500円(食事あり、入館から5時間滞在)、2600円(食事なし、
入館から3時間滞在)
アクセス:湯河原駅 ⇒ 湯河原惣湯 (約12分)
路線バス2番乗り場より「不動滝行き」または「奥湯河原行き」に乗車、「落合橋」バス停を下車すぐ。(約10分)
玄関テラスの階段を上がった左側に足湯がありました(^^)
誰もいなかったけどタオルの用意が無かったので入らす^^;
入ろうと思ってる方は持参された方がよいと思います。
玄関テラスで軽食も摂るのも可能だし、自然に癒やされながらのコワーキング・読書もいいかも(^O^)ブログ記事を整えたりとか。無料だし、今度湯河原に来たら、泊まった翌日にここでゆっくりしてから帰るのも良いかも!歩いて戻れる範囲の宿に宿泊していたら、チェックアウト後に荷物を預ってもらい身軽になって楽しむことができますし(^^)
惣湯テラスで日帰り温泉と料理を楽しむというプランもありますね。
1日休まなくても半休とれば来れますもの♡
道なりに湯元通りに入って、ちょっと行った右手にあります。
イタリア国旗の旗が目印の可愛らしい外観。小さなお店なのかなと思ったら、中に入ると結構広い。4人掛けのテーブルが3卓ほどに2人掛けのテーブルが3卓ほど。窓際の2人掛けの席に案内されました(*^^)v
ランチコースは3種類。
富士屋旅館さんの朝食を食べ過ぎていたので、デザートが付かないパスタコースで(^^)
本日のパスタも3種類の中から選びます。
ミートソースのニョッキにしました(^^)v
自家製フォカッチャとエキストラヴァージンオイル
トマトスープ
コクがあって、美味しかった(^^)
野菜惣菜の前菜
自家製ニョッキ ボローニャ風ミートソース
ニョッキはモチモチでソースも肉の旨味がしっかり感じられて美味し
かったです。
ボリュームもあって美味しいランチコースで1540円はお安いですね
(#^.^#)
ただ、ニョッキと一緒に赤ワインを飲みたくなって頼もうと思ったのですが、この日の午前中はクレジットカードが使えないそうで(夜は3000円以上から使えるとかでしたが)残念!
前日なだやさんで日本酒を送った時に、現金を殆ど使ってしまって手元に2000円位しか残っていませんでした(^.^; 湯河原は現金しか使えない店が、わりに多いので、次回から財布の中に2万くらいは入れて来ようと思いました、、、まあ日本酒買わなきゃそんなに要らないんですけど(笑)
トラットリア ラ・ピーニャ 湯河原 (TRATTORIA La Pigna)
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上548
TEL0465-20-4390
Lunch 11:00~15:00(L.O14:00)
Dinner 18:00~23:00(L.O.22:00)
定休日 火曜日
アクセス 藤木橋バス停から徒歩3分
湯元通りを抜けて、川沿いをちょっと歩いた左側にある町立湯河原美術館にも立ち寄りました(^^)v
竹内栖鳳等、湯河原にゆかりの作品を展示する「常設館」と現代日本画家・平松礼二の作品を展示する「平松礼二館」のある赤レンガ造りの小さな美術館です。
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上623-1
0465-63-7788
営業時間 9:00〜16:30(最終受付 16:00)
定休日 水曜日(祝日の場合は開館・翌平日休館)、
及び年末12/28〜31、展示替え期間等
料金 大人 600円(500円)
小・中学生 300円(200円)
※( )内は15名以上の団体割引料金または割引券を利用の場合
駐車場 12台(無料)9:00~16:30
割引券があったので、入ってみましたが、わたし的には、現代日本画
には余り興味がなくて、、、。
併設されている日本庭園にも行ってみました(^^)
併設されたミュージアムカフェのテラス席には、湯河原の温泉を
引いた足湯があり美術館の日本庭園を眺めながら楽しむことができる
そうですよ(^O^)
このカフェは、私も大好きな豆腐・ゆば専門店「湯河原十二庵」が
プロデュースしていてランチやモーニングもいただけます♡
ヘルシーなメニューがいっぱい!次回は、ここでランチしたいなと思います。
MUSEUMCAFE andgardenのメニュー(一例)
豆乳スープのセット(ごはん・惣菜4種付) 1,200円
たっぷり野菜のがんもサンドセット 1,200円
豆そぼろ丼 650円
ツナとおからのトースト 450円
秘伝豆の濃厚ソイラテ 600円
秘伝豆のソフトクリーム 380円
モーニングセット(10時00分~12時00分) 600円
10時00分~16時30分(ラストオーダー16時00分)
休業日 水曜日、臨時休業日あり
室内 26席 テラス席 20席 足湯
Tel 0465-63-8686
カフェ・足湯・庭園のみの利用もオッケーです(^^)
ランチと散歩を終えて富士屋旅館さんに戻ると、バスの時間までどうぞとお茶をいただけて、ひと休みしてから帰れました。
今回の旅は、ひとり泊でも身も心も癒やされるステキな旅に(*^_^*)
是非、近いうちに再訪したいです♡
*****今年の2月に友人と富士屋旅館さんに再訪できました(*≧∪≦)
いつか未定ですが、必ず記事にしょうと思っていますので、その時はまた見てくださいね(^.^)/~
ご訪問&最後までお読みいただきありがとうございました

更新の励みに、ぜひ拍手
&ポチお願いします


コメントも大歓迎です



2023年02月08日 (水) | 編集 |
富士屋旅館さんの記事、、、間が空いてしまってすみません。
今回はご飯が何杯でも食べられる美味しい朝食のご紹介です(*^^)
朝食にもお品書きがあるのがうれしい(^^)
まずは、湯河原のかんきつジュース(みかん)で頭と胃をしゃきっと(笑)
ご飯は釜炊き
茶懐石に習って最初のごはんは少しだけよそうのであとは蒸されてくる(お米の)表情を楽しんでくださいと(^.^)
朝食全体図。後から鯵の干物もきます。ズラリと並んで圧巻です≧∇≦)
明太子、、、大根おろしが添えてあるのが良いですね
からすみ、、、お酒のあてとしてではなくご飯に合わせるの初めて(゚∀゚)ご飯に乗せていただきました、贅沢ですねー。
あと生卵っておかずが多すぎてうれしい悲鳴(>ω<)ご飯か何杯でも食べられそうです。
青菜のお浸し白あえ
和えてる豆腐の味、青菜の味が濃くて美味しい(^O^)ご飯のおかずとしてもとっても気に入りました。ピーナッツ入ってるかなと思って聞いてみたら胡麻が入ってるそうです(^^)
とろろ芋
苦手なとろろも、塩味がついて出汁が効いていてご飯にかけて食べたら(゚д゚)ウマーでした(笑)
少し遅れて運ばれてきた本日の焼き魚
チェックインの時に選んだ鯵の干物です(^^)すごく大きな干物です。肉厚で塩加減も絶妙、そして身離れも良くしっとりとしてバカうま(≧▽≦)家では焼けないから焼き立ての美味しい干物が出るとテンションが上がりますねー幸せ〜♡
開いて召し上がってくださいということでしたので、開いた写真も載せときます(チョット食べかけですみません)
手前のお膳に並んでいるのは、、、♡
味噌汁 大根 シャキシャキで出汁も旨い
卵焼き ほんのり甘い出汁なのかな うまうま
湯河原のとうふ
左奥で隠れているのが富士屋の梅干し
漬物、、、自家製。山芋の漬物が、シャキシャキしてておいしかったです(^^) ひょうたんの漬物は、形がかわいいし珍しかったけど、ちょっと酸っぱかった。
鯵の干物も入れた朝食の全体図です♡
美味しいおかずがいっぱいだったので、ついついご飯が進み気がついたらおかわり2杯もしてました(笑)
食後にコーヒーをいただいて朝食は終了。
朝食も湯河原の地のものがふんだんに使われた出汁の効いた料理で、期待以上の美味しさ(#^^#) 富士屋旅館さんごちそうさまでした!
朝食の後半を担当してくれたスタッフさんに干物の鯵がとても美味しかったと感想を言ったら、何処から仕入れているのか教えてくれました(^^♪小田原のひもの屋さんから卸してもらってるらしいです。
ランチで行こうと思ってるラピーニャってお店は美味しいかしらって聞いたら、私は食べたことないけど、食べたことある人が美味しいって言ってたそうで(^^)
天気はいまいちだけどチェックアウトしたら町立美術館へ行って、お昼を食べて帰ろうと思ってるんですと話したら、歩いて5分もかからないくらいなのでぜひ行ってみてください。朝食のお豆腐十二庵さんとコラボしたカフェもありますし、ほんのちょっとですけど美術館の割引券もあります、傘もお貸ししますよってこちらが聞いたことに全力で答えてくれる姿勢がうれしいですね(≧▽≦)
荷物も預かってもらえるそうで、フロントに言っときますって親切~(*^^*)
チェックアウトは11時。お土産として湯河原で作られている極みだしというだしパックと長崎県五島列島の矢堅目の塩をいただきました。だしパックは、鍋や煮物などに重宝してますよ(*^^)v
お天気も傘はいらなさそうな薄曇り。この後は荷物を預かってもらい予定通りに散歩とランチへ向かいました。それは、また次回お届けしますね(^.^)/~
富士屋旅館さんの温泉、食事、ホスピタリティどれをとっても素晴らしくて最高(⋈◍>◡<◍)✧♡ 泊まって良かった♡
もう絶対、リピ決定!次回は金目鯛のしゃぶしゃぶコースで(#^^#)
✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿
ご訪問&最後までお読みいただきありがとうございました

更新の励みに、ぜひ拍手
&ポチお願いします


コメントも大歓迎です



2022年12月25日 (日) | 編集 |
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆ ☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
あと数日で2022年も終わりますね。
今年は、再就職して慌ただしい日々の中でも、頻繁に温泉ひとり旅に
出かけることができました。去年までの何処へも行けない自粛の日々
に比べたら、雲泥の差(*^^*)
そして先週、友人達との旅行も3年越しでやっと実現できました(^o^)
ただ、職場の隣席の同僚がコロナに罹患したということで、急遽1人
不参加になり、4人揃ってとはならなかったのです。それは残念でし
たけどまた来年リベンジですね(^^)
相変わらず不定期更新の当ブログを訪問してくださったり、拍手や
コメントしてくださった皆様ありがとうございました\(^o^)/
来年もよろしくお願いいたします。2023年が皆様にとって良い年に
なりますように!
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆ ☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
今年最後の更新記事は、富士屋旅館さんの夕食編です。
おつきあいくださいね(*^_^*)
もうすぐ18:00。楽しみにしていた夕食の時間です。何が出るかな?
ワクワクしながらレストラン瓢六亭へ((o(´∀`)o))
案内されたのは、上が空いてる半個室の席。テーブル席が並んでいる空間を想像していたので、良かったーおひとりさまというのもあるけど、まだまだコロナ禍なんで個室や半個室だと安心できますね。
日本酒の種類も割と多くて、地元の蔵元、瀬戸酒造のも2種類あって(ゆがわら風雅にも置いてありましたね)、迷っていたら瀬戸酒造さんので、メニューにないのもありますがと奨めてくれたはるばる(純米吟醸)。瀬戸酒造のいざと近い感じで、ちょっと濃口かな?美味しい(^o^)
三日月をあしらったぐい呑みとお猪口がかわいい、錫の酒器でいただく
日本酒は最高、最強(#^.^#)
先付 鰻すし
鰻のしらやきを蒸したもの、芳ばしくて旨い(^▽^)
茗荷の甘酢が脂をさっぱりさせてくれます。
椀もの 芋饅頭
周りに菊の花をあしらった菊花仕立て 開けた途端に出汁のいい香り♡見た目もきれいで美味しそう♡ 饅頭はもちもちで、柚子も香って、菊の花も中に入った銀杏も全部(゚д゚)ウマー
出汁がすごく美味しいと伝えたら、後から料理長が喜んでいたと、、、料理人は椀物を褒めてもらうのがいちばんうれしいそうです。
造り 近海ものの鰤、鯛近と戻り鰹
けっこう量があるのがうれしい(>ω<) 新鮮で濁りのない味
身が大きくて厚いのもうれしい(>ω<)
鯛はまったり、鰤はコリコリサクサクと切れていく、鰹は柔らかく
て脂が乗ってるがスッキリした味。
揚物 精進揚げ
ラ・フランスとひらたけは塩で。梨って珍しい。茄子は生姜醤油で。
苦手だけど、思ったより茄子が美味しく食べれた。トロトロで皮はっかり。ラ・フランスは溶けかけた感じの食感(^^。温かくホクホクトロトロで甘くて塩が引き締める感じ?デザート感もあって美味しかった(*^^)ひらたけは塩でいただいて日本酒にピッタリな味に。
焼物 子持鮎の塩焼き
子持ち鮎でした。身がホクホクでいっぱいで肝も食べちゃいました(#^.^#)
強肴
むかご、河豚の煮こごり、鰊
酒に合うものばかりですねーと言ったら強い肴ですからだって(笑)
煮こごりは河豚の皮と青葱、煮こごりの出汁が美味しかった、
鰊はしょっぱかったけど、まあもともとしょっぱいものだから。
そう思うと他と比べたらソフトな塩味でした(^^)
口直し 冬瓜と独活のゆずあえ
白煮と聞いたけど甘めの出汁で煮てる感じのものかな?
柚子の柔らかい酸味が効いてさっぱりしてて次の料理が美味しくいただけそう。上に乗った瓜も漬物っぽい酸味があって口の中もさっぱりしました。
旬のもの 松茸、和牛すき焼き
霜降りのいかにも美味しそうなお肉はA5松阪牛(≧▽≦)
残念ながら松茸は日本産ではありませんが、立派(^^)
最初の一枚はスタッフの方に入れてもらいました。
卵を溶いて〜松坂牛投入(^▽^)/
久しぶりにでっかい美味しい牛肉をいただきました(^^♪
柔らかくて溶けて無くなった、、、たれがまた濃くて肉の脂に負けて
ない。美味しいわー(๑´ڡ`๑)
トロトロになったネギなどと一緒にご飯に乗せてすごく高級な牛丼の出来上がり!(゚д゚)ウマー
野菜もたっぷりで結構なボリュームの鍋料理。人数が増える毎に鍋のサイズも大きくなっていくそうで、ホントは金目鯛のしゃぶしゃぶのコースにしたかったんですと言ったら、おひとりさまでは分量的に無理だと思われますですって(゚∀゚)
やっぱりそうですよね~誰か誘って絶対来なくちゃ!(^^)
飯 土鍋ごはん
お漬物も美味しいわ〜(*^_^*)
自家製なんですって!
醤油(刺身の時のとか)も自家製だそうです。市販のは、何が入って
いるかわからなくてアレルギーとかに対応出来ないという理由からだ
とか、、、ちゃんとしてて素晴らしいなと思いました♡
甘味 栗おはぎ
ほんのり暖かくて作りたて!敷いてある抹茶の苦味とおはぎの甘さが相まって甘すぎずちょうど良く美味しかった(^o^)でも最後におはぎとはボリューミーですね。完食でしたが(笑)
果物 柿と巨峰とシャインマスカット
柿は初もの 絶妙な甘さ お茶は加賀棒茶
ごちそうさま〜♡
食べ終わったら20:04でした。
料理を味わうのが忙しくて、気がつけば日本酒は一合だけ(笑)
富士屋旅館さんの夕食は、私が勝手にNo.1評価してる妙見石原荘さん
の会席料理に勝るとも劣らない美味しさ♡♡
旬のもの・美味しいものが満載で、出汁がしっかり効いた料理に
お腹も気持ちも満たされて大大満足の夕食になりました(*^_^*)
富士屋旅館さんごちそうさまでした(#^.^#)
✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿
ご訪問&最後までお読みいただきありがとうございました

更新の励みに、ぜひ拍手
&ポチお願いします


コメントも大歓迎です



2022年12月08日 (木) | 編集 |
足柄の土肥の河内に出づる湯の世にもたよらに子ろが言はなくに
(万葉集より)
泉質:ナトリウムー塩化物・硫酸塩泉 (弱アルカリ性 低張性
高温泉)
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔病、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、動脈硬化症
ふんだんに使われた木と寒色系のタイルとの組合せがすっきりと
格好いい浴室。腰掛ける段差もあって檜の肌触りが良い浴槽。
檜の香りにも癒されてとってもステキ(>◡<)
浴室にもパウダールームと同じギルクリスト&ソームスのヴェルデコレクション(シャンプー、コンディショナー、シャワージェル)が用意されてました。
部屋に入る前からずっと掛け流されていた温泉は熱々で(^.^;
勿体ないけど水でガンガン薄めて入りました。源泉の温度が60℃と高いので水で薄めるか、温泉を止めて窓を開け、少し冷めるのを待つのが良いかと思います。
窓を開けると半露天風呂風に。景色は特に望めませんが、外気を感じながらの湯浴みは気持ちが良いもの(*'▽')いつまでもユルユル入っていられるのでうれしいですね♡
でも、段差に腰掛けると窓と反対方向を向くことになって浴室の板壁しか見えないです(笑)
体がじんわり温まってくるのを感じながら、何も考えずボーッと温泉に浸かって、、、このうえなく幸せな気分(*^_^*)
柔らかく、するすると肌を滑っていくようなお湯で、湯上がりの肌はしっとりと潤ってるようでした。体の芯から温まる感じ♡
気持ちが良くて何回も入ってしまいました(#^.^#)
大浴場はフロント・ロビーの左側、本館の客室がある方の1階にあります。
大浴場の利用時間は、スタッフの方が準備万端整っておりますと言われてたチェックインの15時~翌朝9時まで。男女別、入れ替えは無し。
いい感じの暖簾をくぐって
明るくて清々しい脱衣場。
脱衣籠もゆとりのある配置(^^)まだまだコロナ禍だからこれ大事
なこと。
洗面台のシンクは3つ
備えてあるドライヤーは、カップの部分にドライヤーを立ててハンズフリーで髪が乾かせるもの。以前家でも使ってましたけど便利です。
アメニティはお部屋と同じDHCが置かれてました(^^♪
ヘアブラシ、コットン綿棒、シャワーキャップ、タオル、バスタオルなどもたっぷり備えてありました。
部屋からバスタオルなど持たずに、手ぶらで大浴場に行けるのはうれしい!温泉旅館はこうでなくっちゃ(#^^#)
浴室へは、階段を上がることになるのが、お年寄りや足腰の弱い方には不便かな~。
階段のとこにも、上がってすぐ使えるようにバスタオルの用意が
されてました(^^)
では、入湯(^▽^)/
大浴場はそれほど広くはなくカランは4つ(洗い場は隣りの人との距離が近いです)
半分は、お部屋に温泉が引かれて無い部屋なので、混んでいる時はちょっと手狭に感じちゃうかもですね^^;
シャンプー、コンディショナー、ボデイソープはプロバンシア
だったと思います。
手狭に感じるとは書きましたが、大浴場は元々、客室のあった2階建ての建物部分を吹き抜けにしているそうです。当時のままを活かした造りの天井は高くて解放感が半端なかったので、問題なしですね(*^^)v
湯船に浸かると目線の先には緑が、、、気持ちいい(*'▽')
富士屋旅館さんの部屋の温泉と大浴場の温泉、どちらも心ゆくまで堪能できて癒やされましたー♡
温泉もいいし、浴室の佇まいも清々しく素敵だし、言うことなしの湯浴みとなりました(*^^*)
最近、やっと冬らしくなってきて、、、富士屋旅館さんの温泉が
恋しくて♡
次は、離れの洛味荘の温泉にどっぷり浸かって癒やされてみたいな〜と思ってますよ(#^.^#)
続きます\(^o^)/また、見てくださいね!
ご訪問ありがとうございます(#^^#)
拍手
&クリックしていただけると更新の励みになるので

よろしくお願いします
コメントも大歓迎です




2022年11月20日 (日) | 編集 |
新館は古き良き時代の日本のホテルをイメージしてリノベーションされた和洋折衷の建物。スタイリッシュで格好良い造りです♡離れ洛味荘の部屋は、1階と2階に2部屋ずつ。
昭和20年代に京都から材木を移築して造られた洛味荘。
立派な格天井、特徴のある建具など当時の贅を尽くした名残りが感じられるお部屋になっているそうです。
洛味荘は旧館の奥に位置していて廊下で繋がっています。
窓越しの緑と灯りがいい雰囲気(#^^#)
旧館も、1階と2階に2部屋ずつ。
私が泊まった2階の香散味草(かざみぐさ)の隣は、初名草
(はつなぐさ)。
旧館と洛味荘の部屋には植物の名前がつけられているんです。
富士屋旅館さんの建物の中で最も古い旧館。
それでは、香散味草(かざみぐさ)のお部屋を紹介します(^.^)
2階の部屋の扉を開けると浴衣や丹前、タビックスが置かれた
浴衣は2枚ありましたが、どちらも渋い柄でした。
男女兼用?
右手にはパウダールームと浴室。
スタイリッシュで新しく清々しい浴室&パウダールーム(#^^#) 照明が凄く素敵で、浮かび上がるような光がきれいなんです。

広〜い洗面台、シンクはシングルですが問題なし。
左の引出しには、アメニティが美しく整然と並んで(^^)DHCの基礎化粧品は大浴場にも同じものが置かれてました。私はDHCのクレンジングオイルを愛用しているのでうれしい。歯磨き粉、歯ブラシ、ブラシ、ヘアキャップなど。箱に入ってると何だか高級な感じがします(笑)
ボディソープ、シャンプー&トリートメントはアメリカ製のもの。引出しに1セット、浴室にも1セット用意されてました。
右の引出しには、ドライヤー(イオンドライヤー)、鏡、ビロード張りのアクセサリートレイ(置く時に傷がつかなくて良いです)
バスタオル、タオル、ミニタオルは、洗面台の両側に1セットづつ。大浴場にも備えがあるので温泉に何回でも浸かれますね!
バスローブも2枚あってうれしいー(>ω<)これを着て、お風呂上がりにまったりお酒を飲んで〜なんて(´∀`*)ウフフ

そして、丸くて大きな籐製の椅子。座り心地が良く安定感があって、気に入ってしまった♡
浴室からは、掛け流しの温泉の流れる音が絶え間なく響いて、、、ホント音だけで癒やされますわ♡
こちらは次の記事で紹介しますね。
支度部屋の左手にすぐトイレ、カフェマシーンやお茶セットなどが置かれた6畳ほどの部屋、主室、廊下伝いで寝室と続きます。
トイレの写真は省略。縦に長いことを除けば、普通にきれいなウオシュレットの自動トイレでした。
左隣の6畳ほどの部屋に置かれた年代物の箪笥の上にカフェマシーン、湯沸かしポット、茶器やカップ、コーヒーのカプセルが2個、紅茶・日本茶・ほうじ茶のティーバッグ。ミネラルウォーターはサービスです。
支度部屋とこちらの部屋に置かれた箪笥、取手とかのアンテークな感じが好きです(^^)あと障子風な壁も。
主室はゆうに8〜10畳はあるのかな、広いです。香散味草(かざみぐさ)の部屋は、ほんとおひとりさまには勿体ない感じ(^o^)
赤い座卓、格子窓、床の間、何とも言えない風情があって落ち着きます。
床の間の右にテレビ、電話、リモコン類。
下の棚の左側にセーフティボックス、右側に小さな冷蔵庫。
冷凍室は付いておらずお土産用の保冷剤を入れようと思っていたのが、当てが外れてしまいました^^;
中の缶ビール2本はサービスだそう。なだやさんで買った日本酒もあるし(ミニサイズだけど2本)飲み切れないわー(笑)
押入れ風のクローゼット、消毒用アルコールと消臭剤が置かれてました。ロングコートを提げるには裾を曲げないとダメな大きさでした。
主室から寝室へ続く廊下
寝室前の廊下の格子窓越しに見える緑も風情があって素敵♡
モチーフが3つ並んだ障子もレトロで可愛いですね(#^^#)
寝室にはベッドが2台。
腰痛持ちなのでどうしても畳に布団よりベッドを選んでしまいます。寝心地の良いベッドでした。おひとりさまでツインのベッドを両方使うのは贅沢な気がしますね(^^)
お部屋でちょっと不便だったこと、3つほど。
全体に照明が暗いなと感じました。私がもう若くなくて老眼だというのもあるのでしょうが、夜は特にぼんやりして見えにくかったです。
Free Wi-Fiは有り難かったのですが、電波が弱すぎですぐ切れてしまうのが不便でした。
洗面台の水跳ねが凄くて、あたり一面ビチョビチョになってしまうのが気になりました。
古い旅館のリノベーションというとすぐに思い浮かぶのが○○○リゾートとか(・・;
泊まったこともありますが、きちんと修繕されてない箇所があったりしてイマイチな印象です。
続きます、次回は主に部屋のお風呂と大浴場をご紹介する予定です。また、見てくださいね(^^)/~~~
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
ご訪問ありがとうございます(#^^#)
拍手
&クリックしていただけると更新の励みになるので

よろしくお願いします
コメントも大歓迎です




2022年10月23日 (日) | 編集 |
全国旅行支援が始まりましたね(^.^)
私は東京都民なので、ずっと県民割などの恩恵に授かれませんでした(泣)お得に泊まれましたーというブログをいつもうらやましー(^q^)と指を咥えて見ているだけだったんですよ、なので、待ってましたー!っていう感じ\(^o^)/
全国旅行支援は10月11日〜12月中旬位?まで。この期間に4箇所の事前予約を入れていました。福島と越後湯沢と熱海、それと12月に友人たちと湯河原。湯河原は宿自体が全国旅行支援に参加していないのでダメでしたが、それ以外は全部適用になりラッキー(#^^#)
平日泊なので、5000円の割引と3000円のクーポンが貰えます。お土産に使えるお金が増えるし、安くなった宿泊費分でもう一回位温泉に行けちゃうかもしれません(>ω<)
話しは変わって、、、
どの宿から書こうか迷ってしまうくらい泊まった宿の記事が溜まっております(汗)その中でも、9月に泊まった湯河原の旅館が素晴らしくて私の中でリピ決定!となったので、記憶か新しいうちに記事にしようと思います(*^^)v
オーベルジュ湯楽さんへの急坂を登る手前の左側に鰻の絵が描かれた看板があって、気になってもいたのですが、、。富士屋旅館さんは鰻料理でも有名なんですって(^^)
そんな時、一休のサイトで、こんなの見っけ!
☆夕朝食付 【スペシャルオファー】 夕食は旬の食材をふんだんに使用した季節会席コース「湯河原馳走会席プラン」
宿泊金額48,620円(おひとりさま料金)がポイント即時利用すると-11,178円されて37,442円になるというもの。
他のどのサイトと比べても最安で、さすが高級宿は一休という感じです(^.^)
金目鯛のしゃぶしゃぶコースが、ものすごーく気になってたんですが、というよりこのコースを予約したい(金目鯛大好き♡)、でもゆうに5万超えで値引きもないので諦めました(;_;)で、まずはお試しという事で、湯河原馳走会席プランを予約♡
部屋は新館・旧館・洛味荘という離れがあります。リンクさせてもらってるちろっこさんのブログ記事を参考にさせてもらい(絶賛されてましたね^^)部屋のお風呂が温泉で大浴場にも近くて、歴史のある旧館にしました(*^^)v
9月の某平日、いつものように踊り子号で湯河原へ。
富士屋旅館さんは送迎をしてません。バスで公園口まで行ってちょっと歩くかタクシーを利用するかなんですが、チェックインが15時で踊り子号の湯河原着が14:15なのでタクシーだと早すぎ。バスで向かいひとつ手前の落合橋で降りて、なだやさんに寄ってくことにしました(^^)
宿で飲むのに丁度いい小さなボトルの日本酒を売ってるはずなので(笑)
ついでに家飲み用の四合瓶もお買い上げして、送ってもらうことにしました。
大好きな明鏡止水(めいきょうしすい)の純米吟醸と今ハマっている神奈川県の日本酒。大矢孝酒造さんの昇龍蓬莱(しょうりゅうほうらい)のきもと純米の2本を家飲み用に(^^♪
なだやさんには、だいたい明鏡止水が置いてあるのがうれしいのです。
宿で飲む用には、ブルーがきれいなミニサイズのボトル(150ml)を2本。
静岡の神沢川酒造場さんの正雪(しょうせつ)純米大吟醸と福岡の山口酒造場さんの庭のうぐいす、純米吟醸。2本も飲めるのかっていう話しですけどwww
なだやさんの利き酒コーナーはまだ閉まったまま、、、早くコロナが終息して復活することを願ってます。
お店を出てぶらぶら歩いていくと左手に公園入口のバス停、すぐに富士屋旅館さんの鰻の絵の看板が現れます。
赤い欄干の富士屋橋を渡って、、、何だかわくわくするシチュエーション♡
富士屋旅館さんが見えてきます(#^^#)
おっと砂利道だ^^;と思ったら、スタッフさんが飛んできてキャリーケースを運んでくれました。
スタイリッシュで趣のある素敵なロビー。
インパクトのある富士山ののれんが掛かった部屋でチェックイン。
お茶と近くに本店のある小梅堂のきびもちをいただきながら、健康シートと宿帳の記入。
明日の朝食の干物を選びます。朝から鰻もあるんですね! でも、鯵に○しました。家では、干物が焼けないので肉厚の鯵の干物が食べたい(^q^)
夕食の時間は17:30/18:00/18:30、朝食は8:00/8:30から選べます。
コースの量があるのでお早めの方がと言われたので、夕食は18:00〜にして、朝食は8:00〜にしました。
よろしければということで、お部屋へ案内してもらいます(^^)
フロントのある建物の横に大浴場があり、
もう準備万端で、明日の朝の10時までということでした。
部屋のお風呂もいつでも入れる状態で、温泉が掛け流されて
いるそうです((o(´∀`)o))
引き戸を開けて玄関でスリッパに履き替えて、、、本日はこれから何処かお出かけになる予定がございますか?と聞かれ、ありませんと答えると、靴をそのまま預かられました。懐かしい古い旅館のスタイルです(^^)
大浴場や食事処へは、草履を履いて行きます。スリッパの迷子防止用クリップもありましたよ。
磨きこまれ黒光りするような光沢のある床や階段が美しい(*^^) 思っていたより短い階段を上がると(予約のときの案内には階段の上り下りがあって云々と書かれていたのでどんだけ上るんだろ?とちょっと心配で^^;)すぐ本日のお部屋に到着!旧館の2階には2部屋あって私の部屋は左の香散味草(かざみぐさ)。ひとりではもったいないほど広いお部屋でした(゚∀゚ノ)ノ
富士屋旅館 湯河原
住所 〒259-0314神奈川県足柄下郡湯河原町宮上557
TEL 0465-60-0361 FAX 0465-60-0362
交通アクセス JR湯河原駅より不動滝行き・奥湯河原行きバスで約15分「公園入口」下車徒歩2分 タクシー約10分
駐車場14台 宿泊者無料
チェックイン15:00 (最終チェックイン:18:00)
チェックアウト11:00
客室数 15室 子供不可 ペット 不可
次回、香散味草(かざみぐさ)のお部屋に続きます。
また見てくださいね(^^)/~~
ご訪問ありがとうございます(#^^#)
拍手
&クリックしていただけると更新の励みになるので

よろしくお願いします
コメントも大歓迎です




2022年10月02日 (日) | 編集 |
数十年ぶりにJR時刻表を買っちゃいました(^o^)
働き始めて6ヶ月立ちました。かなりストレスが溜まる環境と仕事ですが、、、、平日に連休が取れるし、夏休みもいただけるのが嬉しいメリット(*^^*)
特別支給の老齢厚生年金ももらえているので、働いてる間は毎月自由に使えるお金もあり(*^^*)
先月(9月)は、2回行って来ましたので、6月から月1回のペース、、、ここ2年ガマンしてきた反動かもしれませんねーwww
ネットで調べればすぐの話ですけど、この駅で途中下車してお昼に○○を食べて~とか、だとすると乗り継ぎはどうかな~?なんて妄想するのに時刻表は良き相棒、、、旅の醍醐味ってプランを練ることにもあると思うんですがいかがでしょ?
が、、思っていたより目の老化が激しくて、、、やだ、時刻表の文字が全然見えない〜老眼鏡が必要ですわ(~O~;)
取り敢えず100円ショップの老眼鏡で、計画を練り練りして予約しました\(^o^)/
ちなみに、6月〜9月までこんな温泉に入ってきました(*^^)v
こんな感じで温泉には毎月のように行ってるのですが、仕事もあるので、なかなか写真の整理ができていない状況です。
ブログ記事が滞ってしまってますが、もし待っていてくださる方がいましたらもう少しお待ちくださいませ、よろしくお願いしますm(_ _)m
ご訪問ありがとうございます(#^^#)
拍手
&クリックしていただけると更新の励みになるのでよろしくお願いします
コメントも大歓迎です





2022年09月11日 (日) | 編集 |
ゆがわら風雅さんの記事は、今回で最終です。
朝食も夕食と同じ1Fのダイニングでいただきます(あとで宿の案内を見たらレストランYUGAWARAという名称でした(^.^;)
予約時間は確か8時とか8時半とか選べて8時半でお願いしたかしら、、、(・・?
昨夜とは違う庭が見えるカウンターに案内されていただいた
朝食は、、、♪
全体図~
箱膳風の器に12種のご飯のお供が綺麗に並んで♡
~畑の皿~
長芋と小倉の鰹節仕立て
沢庵
~山の皿~
出汁巻き玉子
蒸し鶏の胡麻和え
和風クリームチーズ
~海の皿~
赤魚塩焼き
ひじきの旨煮
海藻サラダ
~洋の皿~
鶏のフリカッセ
白隠元のトスカーナ風
人参マリネのカレー風味
とくに美味しかったのは、和風クリームチーズと鶏のフリカッセ。カレー風味のにんじんマリネは食べやすくて良かった(^^)
ご飯は釜炊きご飯でした♡
赤茄子の印篭蒸し べっ甲餡をかけて
中には鶏肉、玉ねぎ、しめじが入っていたかと(・・?
目玉焼き
静岡産厚切りベーコン
目玉焼きは、お行儀悪いけど、ご飯に乗っけて食べたら美味しかった〜(^^)
白味噌とチーズの味噌汁
シャキシャキ蓮根、歯応えのある人参、シャキシャキごぼう、契りこんにゃくが入って。チーズは強くなくてやさしい味でした。
デザートはヨーグルト ブルーベリー
食後のコーヒーはカフェ&ライブラリー牡丹でいただけました。朝のおだやかな日差しを感じながらいただく朝食もなかなか美味しかったです♡ゆがわら風雅さんごちそうさまでした。
チェックアウトの時間は10時でしたが、送りを10:30にお願いしていたので、10時に部屋を出てカフェ&ライブラリーで10:30まで送り待ち。読みたかった鬼滅の刃を4冊ほど読めて、丁度いい暇つぶしになりました。10:30は私ひとり。事前にお願いして、無理を聞いていただき十二庵さんまで送ってもらいました(''▽`)
十二庵さんのことは、2回目にオーベルジュ湯楽さんを訪れた時に知り、皆で帰り道に買物したんでした。現在、お店はバス停小学校前からすぐの場所に移転されてます。
おすすめはもちろん湯葉ですが、今回、白あえも買ってみました。大豆の風味が濃くて美味しかったですよ(*^^*)
さしみ湯葉 650円
引上げ湯葉 450円
白和え 300円
タイミングが合えばイートインスペースで豆腐御膳とかもいただきたいところです。
湯河原土産に十二庵さんの湯葉や豆腐、おすすめですよ♡
とうふ・生ゆば 湯河原 十二庵
〒259-0314
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上42-17
TEL : 0465-43-7750
[OPEN]
〇物販スペース
9:00~18:00(土日祝:8:00~)
〇イートインスペース
平日 ごはん 10:00~14:00/カフェ 14:00~16:30(L.O:16:00)
土日祝 ごはん 8:00~14:00/カフェ 14:00~16:30(L.O:16:00)
[CLOSE] 毎週水曜日
十二庵さんで買物を済ませたら、バスで湯河原駅まで。
ここのキッシュとステックチーズケーキが大好きなんです♡
プレーンとラムレーズンのスティックチーズケーキ(1本280円)に鴨♡ときのこのキッシュ(680円)をお買い上げ。
タルトや焼き菓子などもあって小さなお店の中はスイーツで
いっぱいです(*^^*)
ホールでも売ってますけど、店頭には、自分が食べたいキッシュが並んでいるとは限りませんね。好みのキッシュを前日に注文すれば、温泉帰りに受取ることができます。ただ、ホールで注文することになるのでひとり暮らしだと食べきれないかも(^.^; 私もお願いしたことがありますが、家族で食べても余ってしまい、翌日も食べる羽目になってしまいました(笑)
田舎風フランス菓子 Peche湯河原
Addres:足柄下郡湯河原町門川497-1 橋本ビル1F
(JR湯河原駅改札を出て左、ロータリー角の道路に面した青いお店です)
Tell :0465-63-4161
Open :10:00〜17:30(不定休)
買ったのは、保冷剤使用のお土産ばかりなので早くかえらなくっちゃ!そそくさと湯河原をあとにして東京への帰途につきました(^^)/
以上でゆがわら風雅さんの記事は、終了です。
最後までおつきあいいただきありがとうございました。
実は、次回はゆがわら風雅さんの露天風呂付のお部屋に泊まりたいな〜とずっと思っていたら、、、おひとりさまでもOKな日の予約が取れちゃいました(^o^)v
それもクーポンでかなりお得な値段で!楽しみですわー(^^♪
次の記事は、今年泊まった箱根かまたまた湯河原の宿かどちらかにしようと思ってます。
また見てくださいね〜(^.^)/~
ご訪問ありがとうございます(#^^#)
拍手
&クリックしていただけると更新の励みになるのでよろしくお願いします
コメントも大歓迎です





2022年09月04日 (日) | 編集 |
テレビが無い宿なので、退屈しないように過ごし方の提案が
いろいろ、、、(^.^)
館内に無料で楽しめるスポットが数ヵ所あります♡
まずは、カフェ&ライブラリー牡丹ですね。
1階のダイニングの左隣にあります。
1000冊以上の蔵書の読書を楽しむことができます(*^^*)
他に
☆だし醤油作り
作っただし醤油は翌日の朝食で味わえますよ(*^^*)
☆大人の塗り絵
48色の色鉛筆とちょっと複雑な大人の塗り絵が用意されてます。
☆写生
48色の色鉛筆と画用紙・画板の用意があり部屋でも庭園でも素敵な時間を描いてくださいですって(^^)
☆館内クイズラリー
クイズ用紙の問題に館内を巡りながら挑戦して、終了後フロントに出せば、小さなプレゼントがもらえるそうです。
カフェ&ライブラリーから出れらる中庭の日本庭園には池があり鯉がお迎えしてくれるそうです。寒かったので出ませんでしたが、違う季節に訪れたら中庭に出てみるのもいいかもしれません。
ミニ・ライブラリー
2階にある小さなスペースで昔遊びのおもちゃやある漫画が全巻揃っているそうです。置いてある想い出ノートに書き込んだり、般若心経の写経セット?を借りることもできます。
MIMASUYAギャラリー
ゆがわら風雅さんの前身「三枡家」さんは、女将の叔母が
浮世絵廻廊
歌川広重の浮世絵が飾られた廻廊。
私は浮世絵を見ただけで、最奥まで行ってないのですが、廊下の先には素敵な欄間が並んでいるそうなんで、次回は見たいなと思います。
あとフロントで、ヨガマットに、星を見るための星座早見表と星空観察の本の無料貸出もありますよ。
今回、私が主に利用したのはカフェ&ライブラリー牡丹。
フリードリンクのコーナー♡
カフェマシーンに紅茶の茶葉が数種類、緑茶、ほうじ茶、ビスケット、ドライフルーツ・・・。
カップ&ソーサーは、飾り棚の中から好きなものを選べるのがステキ(*^^*) 割ったら大変とは思うけど(*ノω・*)
紅茶にドライフルーツを入れても楽しめますと書いてたので
ダージリンにドライフルーツを入れてみたらほんのり香りも甘くなって美味しかった♡
中庭を眺めながらゆったりティータイム♡
だし醤油作りにも挑戦(*^^)v
醤油と出汁の元になるもの(具材)を選びます。
2.3種類入れるのが、オススメだって、、、迷っちゃうけど、
干し椎茸と昆布と桜海老にしました!
部屋ナンバーを書いたシールを貼ったら漏斗をセットして醤油を注げば、完成!(^^) あとは、ラップをして置いておきます。ひと晩置いたら醤油はどんな味に仕上がってるんでしょ、楽しみ~♡
翌日のチェックアウトの際にもカフェ&ライブラリー牡丹
を利用(^^)v 鬼滅の刃を読みながら送迎待ちをしました。
ゆがわら風雅さん、
ご訪問ありがとうございます(#^^#)
拍手
&クリックしていただけると更新の励みになるのでよろしくお願いします 


コメントも大歓迎です



2022年08月20日 (土) | 編集 |
今回、予約したのは、ゆがわらキュイジーヌ~スタンダードコース★雅miyabi
夕食は18:00からだったので、少し前に1Fのダイニングに向かい
ます(^^)
チェックインの時に、おひとりさまはカウンターの席になります
と聞いていた通り、いちばん端の勝手口側のカウンター席に案内
されました。
コロナ禍なんで換気のために扉が開きっぱなし!ひざ掛けをを
貸してもらいましたが、足元から冷えてかなり寒かったです。
お酒を飲んでも酔えませんでしたね(笑) 写真の手前の席でした。
カウンター席のセッティング
仕切りのある木箱に小皿に盛られた9種の前菜。小皿の模様もひとつひとつ違って、惣菜小箱風で美しい♡
~畑の皿~(上段の3つ)
神奈川県産キウイとファルファッレの冷製サラダ仕立て
神奈川県産野菜と白隠元のカスレ トマト風味
神奈川県産紅玉と冬大根のフリット
~海の皿~(中段の3つ)
釜揚げシラスと桜エビのブルスケッタ 湯河原レモン添え
アンディーヴに乗せたマグロとアボカドのサラダ
寒ブリカルパッチョ
~山の皿~(下段の3つ)
鶏モモ肉のコトレッタ バジルとマスタードで
牛肉の赤ワイン煮込み
イタリア産生ハムとキバナスズシロを添えて
際立って美味しいものはありませんでしたが、どれもそれなりに
美味しかったです♡
寒ブリカルパッチョとフランボワーズソースが合わないなと思ったのとフリットが冷えてて、衣がガリガリだったのはいまいちでした。
最初の1杯は、瀬戸酒造 神奈川県
月がきれい 純米大吟醸950円
ゆがわら風雅さんでは、ワイングラスで提供されます(^^)
ポタージュ
海老芋のポタージュ アンクルートスタイル
中にインカのめざめが入ってるそうです。
シャキシャキした感じの食感。パイを崩しながら食べます。
バターが効いていて好きな味でした(^^) 寒かったので温かいのが有難かった。
魚料理
静岡県沼津漁港で水揚げされた鮮魚と帆立のポワレ 水晶文旦と
ケッパーの白ワインソース
鮮魚は目鯛、それと帆立のポワレ
柑橘系の文旦って何かしら?金柑みたいの?スタッフの方に聞いてもわからなかったです。付け合わせは大きなシメジと芽キャベツ。柑橘系の爽やかなソースとのことでしたが、好みは分かれるかもしれません。
料理長から
十二庵の青大豆の豆腐と寄せ豆腐 塩で
滑らかで大豆の旨味がストレートに感じられて美味しい♡
肉料理
鉄板で仕上げる国産牛のステーキ
ペルー産インカ天空塩、伊豆産戸田塩、ペルシャ産オレンジ岩塩
水晶プレートでお好みの焼き加減で(^^
塩3種類
左からインカ、ペルシャ、伊豆天空
軽く焼いてあるので好みで炙ってとのこと。
柔らかく旨味の強いお肉♡焼きすぎると硬くなるのでジュッジュッと炙る程度でいただきました(*^^*)
山葵をお願いして、お肉にのせて、、、うーん美味しー(*^^*)
このタイミングで即席ブイヤベースのサイフォンに点火
日本酒2杯目は
昇龍蓬莱 生酛 純米吟醸
爽やかで、シャープな香り♡ こちらの方が黄味が強く純米って感じ。味も濃くて旨口(^^)好みでした。
〆の一品
シラスとサフランのおにぎりをスープリゾット風に
サイフォンで仕上げる瞬間ブイヤベース ムール貝の出汁
ムール貝の出汁でいただくシラスとサフランのおにぎりのスープ
リゾットですね(^^)
おにぎりをスプーンでくずしながらいただきました。
出汁を取った後のムール貝でも、以外に日本酒に合う旨さでし
たよ(*^^*)
デザート
フランスヴェローナ社のマンジャリ64%を使用したビターパルフェ
デザートは場所を変えてカフェ&ライブラリー牡丹で。席が埋まっていて真ん中のテーブル席にポツンとひとりだったのは、落ち着かなくていまいちでしたが、美味しかったので良しとします(笑)
オレンジを入れたシトラスティーと
64%のカカオを使ったパルフェにアルコールの入ったソースをかけて、、、。
コーヒーゼリーにガナッシュ、、、甘すぎず大人の味のデザート
でした♡
使われていて、お肉も美味しかったし創意工夫されたメニューも
愉しくいただけましたね♡
ごちそうさまでした(*^^*)

〒259-0314
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上261
電話: 0570-032-532
FAX: 0465-62-3348
チェックイン チェックアウト
15:00 〜22:00 10:00
総部屋数: 17室
インターネット接続: Wi-Fi利用可
無料送迎有/JR東海道線湯河原駅より車で10分/
理想郷バス停まで8分・徒歩5分/東名高速厚木ICより50分
駐車場 : 有り 10台 無料
ご訪問ありがとうございます(#^^#)
拍手
&クリックしていただけると更新の励みになるので

よろしくお願いします
コメントも大歓迎です




2022年08月13日 (土) | 編集 |
ワクチン接種4回目受けました。今回は結構な副反応があって、、、腕〜脇〜胸にかけてがかなりの痛みと腫れが続きました、、、これまで余り副反応無かったからちょっと油断してたかもです(;^_^A
そしたら、オミクロン株対応の新しいワクチンが認可されて10月から打てるようになるとか、えー じゃあ急いで打つ必要無かったんじゃないって話しですよね!まったく、オミクロンにも有効な方が良いに決まってますもの(`ε´)
❀・・・・・❀・・・・・❀
ゆがわら風雅さんの続きです。
パブリック編はまた次とさせてくださいませm(_ _)m
文豪も愛した由緒ある湯河原温泉の源泉掛け流しで弱アルカリ性の肌に優しい美肌の湯だそうで楽しみ(≧∀≦)
男女の入替えは確か無かったと思います。
【入浴時間】
15:00~24:00/6:00~9:00
泉質
ナトリウムカルシウム塩化物・硫酸塩泉で
PH8.5の弱アルカリ性です(*^^*)
【源泉温度】60~90℃
【におい】無臭
適応症
神経痛 筋肉痛 関節痛 五十肩 運動麻痺 関節のこわばり うちみ くじき 慢性消化器病 痔病 冷え性 病後回復期 疲労回復 健康増進 きりきず やけど 慢性皮膚病 虚弱児童 慢性婦人病 動脈硬化症
エレベーターを降りると風雅の湯 香仙殿の由来が記された木材が目に入ります。
浴室や浴槽に貴重な檜の埋れ木を使用していて効能も素晴らしいみたい!
冷蔵庫や自販機もあって、、、
冷蔵庫にご自由にお持ちくださいと氷を入れてくれてます。なかなかうれしいサービスですね(^o^)
自販機の飲み物の値段は、良心的な価格設定でした。
風雅の湯の暖簾
入口の前にリストバンド式の貴重品ボックスがありましたよ。
中に入ると、自分のスリッパが迷子にならないようにクリップも
コロナ禍なので、脱衣かごは半分に間引かれてました。
洗面台の上には、綿棒や殺菌済みのくし、シャワーキャップなどの備えがあり、イオンドライヤーも3台。
では、風雅の湯へ入湯しましょ\(^o^)/
檜の埋れ木で造られた浴槽は、スベスベした手触りがいい感じでしたよ!
カラン・シャワースは5つ。湯量は、問題なしでした(^^)v
反対側に立って浴びるタイプのシャワースペースが2つ
私が行った時は、混み合ってカランが埋まってるということは無かったです。わりとゆったり入浴できましたよ(^o^)
風雅の湯の内風呂のお湯は滑らかで肌がツルツルになりました(*^_^*)
肌に優しい柔らかい感じのお湯でした。さすが、美肌の湯といわれるだけのことはありますね。気持ちいい〜♡
見にくいかもしれませんが、成分表を抜粋したものを貼っておきますね。
露天風呂の写真は撮れなかったのですが、浅めでかつぬるかったです。葉っぱなどがいっぱい浮いていて温度が低かったので余り長居しませんでした。露天風呂は、沸かし湯だそうなんでゆっくり浸からなくても良いのですけど、、、でも外気に触れながらの湯浴みも楽しみたかったのでちょっと残念。
露天風呂野写真はホームページからお借りしてます。
大浴場以外は屋上に貸切露天ジャグジーがあります。1回45分で3300円とおひとりさまだと高いので、利用していません。
貸切露天風呂の予約はチェックイン時フロントでできますよ(^^)
風雅の湯の温泉は肌触りが柔らかくてとても良いお湯でした。
どのお部屋の部屋風呂でも温泉が楽しめるようになるとうれしいですね(^o^)
アッそうなると宿泊料金が上がっちゃうか~。
露天風呂付きの部屋風呂は温泉だそうなんで、次回はそっちに泊まってみたいです(*^^*)
チェックアウトの時に聞いたら、ハイシーズンや混んでる時期は無理だけど、おひとりさまで泊まれる日もあるとか、、、狙ってみようと思います。
もし露天風呂付の部屋に泊まれる機会があったらまたレポしますね(^^)/~~~
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
ご訪問ありがとうございます(#^^#)
拍手
&クリックしていただけると更新の励みになるのでよろしくお願いします 


コメントも大歓迎です



2022年07月24日 (日) | 編集 |
続きです。
ゆがわら風雅さんはノスタルジックな大人の宿、日常から離れてゆったりと過ごすための宿というのがコンセプトらしく、お部屋にテレビはありません。
さらに中学生未満は宿泊不可とされているので静かに過ごすのにぴったりの宿ですね。退屈しないように豊富なサービスのコンテンツも提供されてます。
ちょっと難点はありましたが、ひとりにはもったいないくらい広々として開放感のある明るいお部屋でした(^o^)
3階の避難経路図
夕風の扉を開けると三角形の玄関、上がり框、すぐ左手に水回りがありました。
水回りは後ほど(^^)
さすが、財閥の元別荘、欄間?も趣きがありますね(#^^#)
中に入って進むと、、、4.5畳位の部屋があります、これが気になっていたワークスペースですね(^^)
机というか作業台に椅子。その下はフローリングになってます。
ちょっとした書き物やパソコン作業ができそうでなかなか良い感じ。
電気ケトル、コーヒーと日本茶のパックが1つずつ、ティシュ、館内案内やコンテンツ紹介のパンフなどが置いてありました。
空気加湿清浄機もこちらにありましたよ。
隣りは寝室兼リビングといった感じでしょうか
素通しの仕切りの先の窓際にテーブルと椅子。その下はやはりフローリングになってます。お茶を飲みながら寛ぐためのスペースかと、、、残念ながら景色は良くないし窓も開きませんが(開けようとすれば開いたのかな(・・;)
テーブルや机のスペース以外は畳敷きです。
ベッドはシモンズ製のど〜んとビッグなキングダブル!
おひとりさまには広々〜(^^) ゴロゴロし放題だし、寝相が悪くても落ちる心配がありませんね。羽毛布団です。
ベッドカバーの柄も和モダンな感じで好きでした。
ベッドの硬さもちょうど良く寝心地も良かったと思います。
ベッドサイドの照明は結構な明るさでつけて寝ると眩しかった覚えが、、もしかして読書灯だったのかな?
ベッドから窓際方向、ワークスペース方向などを見た写真(^▽^)/抜け感があって好きでした♡
ベッドの右側にクローゼット。
高さが無いのでロングコートは入らないかな^^;
中には丹前が2着、湯籠、タオルとバスタオルが2枚づつ入ったボックスと衣類の消臭剤。
タオルとバスタオルが2組あるのはうれしいですね(^^)
ゆがわら風雅さんは大浴場にはタオルの備えがないので、部屋から持参します。
湯籠もお風呂に行くのにたくさん入れられて便利。
浴衣は選んだ色浴衣1枚、寝間着はなかったです。熱海TENSUIさんで学んだのでパジャマは持参しました(^^)v
昔の香港旅行で買ったウォッシャブルシルクのパジャマ、安物でしたが丈夫で、もう随分長く愛用してます。
Mサイズの浴衣を選んだのですが、身頃も丈も余り過ぎてロビーに行ってSサイズの浴衣をもらってきました(^.^;
床の間。
冷蔵庫には無料のミネラルウォーター
冷蔵庫の横に電話とセーフティボックス。
最後に、機能は新しいけどレトロな雰囲気の水回りのご紹介をします(^^)
左手前からトイレ、浴室、洗面台。椅子があるのは良いのですが、座ると右にある鏡が見えなくて結局立って化粧をすることになります(^^;
基礎化粧品はポーラ製品。クレンジングにボディミルク、フェイス&ハンドソープもありました。大浴場にも同じシリーズが置いてあったと思います。
このご時世、小分けパックの物があると有り難いですが、、、。
基礎化粧品は持参するので、殆ど使いませんが、クレンジングは忘れたりするので、あると助かります(^^)
アメニティ
ハミガキセット、カミソリ、コットン、綿棒など。
ドライヤーはイオンドライヤー。
お邪魔したのが12月だったので、もし入ってたら風邪をひきそうな感じ(・・;
洗浄機付トイレ
以上でゆがわら風雅さんのお部屋の紹介は終了です_(_^_)_
広さもインテリアも申し分のないとても素敵なお部屋でしたが、、、2.3苦言を言わせてもらうと、、、建物か古い造りのせいなのか部屋が物凄ーく寒い〜٩(′д‵)۶゙
トイレ・浴室・洗面所は特に、、、足元から冷えて寒い。畳の部屋もフローリング部分が冷たくて足先が冷たくて寒い。
床暖房にしてもらわないと、エアコンだけじゃ顔と頭しか暖まらなかった(/_;) 夏は涼しくて過ごしやすいのかもしれません。
早朝、6時前から大きなモーター音?車の音?が窓の方からずっとしてて目が覚めてしまいました٩(òωó)۶
泊まった部屋の位置的に、裏口というか荷物の搬入口なのでしょうか、窓の下にトラックが停まってて、そのエンジンの音でした。6時過ぎにはいなくなりましたが、何だったんだろう?宿のスタッフに聞こうと思ってたのですが、忘れちゃいました。
次回泊まるとしたら、景色も臨める反対側のお部屋にしようと思います(^^)
部屋のことからは離れてしまいますが、
ゆがわら風雅さんは、宿の玄関で靴を脱ぎスリッパに履き替え、館内はスリッパで過ごします。そのスリッパが大き過ぎてパカパカして脱げそう。特に階段の上り下りでは、不安定でつんのめりそうで恐かったです。消毒はしてるんでしょうが、コロナ禍でスリッパの履き回しもどうなのかしら。せめてサイズ違いか、男性用・女性用とかで用意して欲しいと思いました。
それか、館内は素足で過ごせるようにしていただけると良いですね(^^)
次回はお風呂とパブリックスペースのご紹介をする予定です。
また見てくださいネ(^.^)/~~~
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございました(#^^#)
拍手
&クリックしていただけると更新の励みになるのでよろしくお願いします 


コメントも大歓迎です



2022年07月13日 (水) | 編集 |
緊急事態宣言明後の2021年12月に湯河原の新規宿に泊まってきました(^^)
周りは、まだ旅行はちょっとという感じでしたので、またまたひとり泊です。
跡地に立つ歴史ある木造旅館。2021年6月にゆがわら風雅さんとしてリニューアルオープンしたんだそうです。
じゃらんで見つけたのが、
【じゃらん冬SALE】≪最大25%OFF≫17室だけの静かな小宿で癒しの冬旅<基本コース★雅>
スタンダードプラン(1泊2食付き)が最大25%OFFになる期間限定のお得な宿泊プラン。
お部屋は、ワークスペースっていうのが、気になったので
バス付き和室キングベッド+ワークスペース/30㎡というタイプにしました(*^^)v
料理は~ゆがわらCuisine~スタンダードコース★雅miyabi
(写真はホームページからお借りしてます)
肉・魚のダブルメインのコースで、ワインやカクテルとの相性抜群。湯河原や伊豆の地産食材にこだわり湯河原の魅力が詰まったジャンルにとらわれないコース仕立てのお料理だそうで、、、創作和食ってことなのかしら?期待が高まりますねー(*^^*)
チェックイン 15:00〜
チェックアウト 10:00
チェックアウトの時間が残念なんですが、、、価格がお手頃の宿って10:00アウトが結構多いので仕方ないですかね(。ŏ﹏ŏ)
一泊2食 付きで、 20,625円(税込・サービス料込)てすが、
じゃらんのクーポン:1,000円とポイント:2700ポイントを利用して16,925円(税込・サービス料込)のとってもお手頃な価格になりました(^^)v
旅のプランを練るのが大好きな私ですが、同じ位、割引やポイントなどを活用してどうやったらお得に旅できるかを考えるのも好きなんです(w)
12月某日(仕事してなかったのでもちろん空いてて安い平日ヽ(^。^)ノ)、
品川から踊り子号に乗って出発!
☆トクだ値
乗車当日[※]までの申込みで10%OFF
☆お先にトクだ値
13日前[※]までの申込みで30%OFF
☆お先にトクだ値スペシャル
20日前[※]までの申込みで50%OFF
と申込日で値段が変わりますが、このときは30%引きで1,890円でした(^^) アクティのグリーン車より安くて、指定席だから並ばなくていいし、利用しない手はありませんね!
列車内で食べるランチは、品川エキュートにあるPAULのクロワッサンサンドとデザートはカヌレにしました。
PAULのパンはちょっと高めだけど、相変わらず美味しい(^o^)
湯河原へは1時間ちょっと、あっという間に到着です。
駅前から宿の迎えの車に乗り込みます。
じゃらんで予約したあとすぐにゆがわら風雅さんから送迎についてのメールがきました(^^)
【湯河原駅からのご送迎につきまして】
送迎車はお時間の決まった定期便で事前のご予約制となっております。
14:30 /15:30 /16:30 /17:30
以上の時間で4便湯河原駅から運行しており、現在現在全ての便が空いております。
※ご予約はお電話優先にて、先着順で承っております。
ということで踊り子号の時間が決まったら電話して14:30を予約したのでした。
ゆがわら風雅さんの玄関
岩嵜弥太郎の旧別荘跡地に佇む建物
(写真はホームページよりお借りしてます)
庭に面したダイニングでチェックイン手続き
感染症予防対策の一環として、スマートチェックイン(タブレットでのセルフチェックイン)が推奨されてました。
事前にこれもまたメールのやり取りで指定されたURLにお客様情報を入力して返信すると、、チェックイン用チェックインコード/QRコードが送られてきます。
当日は設置されたタブレットにチェックインコードを入力するか、QRコードをかざしてチェックイン手続きをするのですが、私はQRコードがなかなか読み取ってもらえず、コードを入力してのチェックインとなりました(^.^;
部屋は3Fの夕風
カラーセラピーのようなサービスでは、5色の中から好きな色を選ぶと、同じ色の巾着袋をいただけます(^^)私は空色!
中身は、カラーセラピーカードとマスク入れ、フェイスパックにティーバッグ。
セラピーカードには選んた色に合った、ゆがわら風雅さん滞在中のアクティビティの提案が書かれてました。なかなか楽しいサービスで良いですね(^^)
お茶とお菓子をいただいたら、
レストランの前に置いてある色浴衣から1枚選び、エレベーターまでキャリーバッグを運んでくれました。エレベーターまでに短いけど階段があるので(^o^;)
エレベーターを3Fで降りて、雰囲気のある廊下を進むと、、、
本日のお部屋、夕風に到着(^.^)
レトロな鍵を開けてお部屋に入りましょ(^.^)
、、、続きます。
また見てくださいね〜(^.^)/~~~
ゆがわら 風雅
〒259-0314
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上261
電話: 0570-032-532
FAX: 0465-62-3348
チェックイン チェックアウト
15:00 〜22:00 10:00
総部屋数: 17室
インターネット接続: Wi-Fi利用可
無料送迎有/JR東海道線湯河原駅より車で10分/理想郷バス停まで8分・
徒歩5分/東名高速厚木ICより50分
駐車場 : 有り 10台 無料
最後までお読みいただきありがとうございました

更新の励みに、ぜひ拍手
&ポチお願いします


コメントもいただけるととってもうれしい('ω')ノ

2022年02月12日 (土) | 編集 |
寝心地のいいベッドでぐっすり眠った翌朝、日の出は無理だったけど朝焼けには間に合う時間に目が覚めました。仕事を辞めてから朝寝坊の生活なんで、こんなに朝早く起きたのは久しぶり(^o^)
そのままひとっ風呂浴浴びに大浴場へ。朝の光の中での湯浴みは気持ち良かったです!
朝食の予約時間は8:30にしてました。
チェックアウトが10時なので洋服に着替えてからダイニングへ。
釜炊きごはん。普通盛りでよそってもらいました。
いろいろ並んで美味しそう(*^_^*)
あとから豚汁と出汁茶漬け用の出汁を持ってきてくれます。
飲み物は冷たい水か温かいお茶ということでお茶でお願い。
全部入り切らなかったけど、とりあえずの全体図です(#^^#)
昆布、明太子、蒲鉾、お新香、切り干し大根などのご飯のお供と出汁の入った急須。右手前の白くて丸いのは、甘いお餅だったかな?!
ほんのり甘い出汁巻き卵
がんもは上品な出汁の味で美味しかった(^.^)
野菜サラダはカラフルな海藻ビーズをかけて
豚汁の中身は人参、大根、ネギ、ごぼう、豚肉。コクがあって美味しかったけど、ちょっと塩味が強めだったかも。
鯵の干物はちょっと冷め気味だったけど、まあまあ肉厚で美味しい♪ご飯が進みます♪
普段食べられないので美味しい干物だと嬉しいですね。
花あさぎというのは昔泊まった千葉の小さな宿のこと
初期の頃の記事で恥ずかしいですが、もし興味を持たれた方がいたらこちらから
↓
お茶漬けでも1杯食べたので、ご飯を朝から2杯も食べることになっちゃって、、、
ますます体重が増えちゃうな~(^.^; 実はリタイア後から4㎏は太って困っているのです。
完全に和食という感じの朝食もなかなか美味しかったです(^o^)
熱海TENSUIさん、ごちそうさまでした!
朝食を食べ終わるととっくに9時を過ぎていて、チェックアウトまで余り時間がありませんでした。10時のチェックアウトって忙しい(^_^;)やっぱり11時の方がゆっくりできますね。会員になったり違うプランを選べば11時にできるみたいだから、次回からはそうしようと思います。
送りの時間は9:00・9:30・10:00から選べ、10:00でお願いしてました(^^)v
送迎のドライバーさんに来宮神社は駅からそんなに遠くないですよ、5分も歩けば着きますよ、荷物は駅のコインロッカーに預ければいいと言われたので、真っ直ぐ帰ろうと思っていたんですがせっかくなんで行くことにしました。
でも、コインロッカーが100円玉しか使えず、両替するとこもなくて、、、コインロッカーの場所まで親切に教えてもらったけど断念しました。また今度ですね。
コインロッカー料金はキャリーケースが入る大きさのは500円でした。1個くらいお土産買える値段ですね、高くなったものです。20分位待って10:37分の熱海行に乗車。
駅近で便利です(^^♪
みんなへのお土産は、美味しそうなスモークチーズ。リモート飲み会のお酒のつまみに良さげだったので(笑) みんな揃って会えるのはいつになるかわからなかったので、賞味期限が長い物をみつけられて良かったです。
自分用にレンジで温めるだけで焼かなくていい鯵の干物。これ便利で身も結構ふっくらしてて美味しいですよ(^.^)
あと食べるおだし(鰹節)。これも素麺やうどんを食べる時に出汁用に入れたり、そのまま食べてもおつまみにもなるし好きなんです♡
2階のBakery&Tableでお昼用のパンを2つ買い東海道線で帰途につきました。
シャンピニョンのフォカッチャとキューブ状のデニッシュ箱ね。
Bakery&Tableさんのパンは美味しいですね(*^_^*)
今回は、ほんと久しぶりの温泉旅!
感染対策に気を遣いながらも楽しめましたし気分も晴れました(*^^)v
ありがとうございました♡ いつかみんなと再訪したいものです(^o^)
✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿

ご訪問ありがとうございます(#^^#)
拍手
&クリックしていただけると更新の励みになるのでよろしくお願いします 


コメントも大歓迎です



2022年02月06日 (日) | 編集 |
熱海TENSUIさんの記事の間が空いてしまってすみません_(._.)_
今回は、続きで夕食編をお届けします(^^)
✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿
夕食は18:00から。時間が近くなったら1階のダイニングに向かいます。
因みに熱海TENSUIさんは、ダイニングも浴衣でOKです。館内案内にも書かれていて親切ですね。
席は、壁に面したカウンター席。チェックインの時と同じ席に案内されたのはちょっと残念でしたが(ノ∀`)、右隣りの柱の奥におひとりさまが1人、グループ客のテーブルとも充分な距離があり感染対策もバッチリ。広い空間で安心して食事を楽しめました。
テーブルの上に最初に並んでいたのは、酒菜と合肴。
美しい盛り付けに期待が高まります(´∀`)
栗とさつま芋の白和え、さんま柚庵 青唐味噌焼、鶏松風、きのこのキッシュ、トルティージャ オーロラソース、紅葉ビーツ、松葉そば、豊年稲穂
いろんな風味が楽しめて、いい酒の肴(^^)v
特にトルティージャが美味しかったかな、さんまは味濃いめで日本酒にぴったり。
お猪口の透かし模様がカワ(・∀・)イイ!! 女性好みの演出♡
日本酒の器で味も気分も変わりますよね。
合肴
海老芋のけしの実揚
海老芋のまったりほくほくの食感!
鶏香草焼
ほどよい弾力がありいい歯ごたえ噛めば噛むほど味が滲み出てくる(^^)
しめじもシャキシャキした歯ごたえで出汁も滲みてて旨味がありました。
ここで、料理長からの一品。 ビーフシチューでした(^○^)
お肉がホロホロと柔らかくてソースもいい味(^^)日本酒にもあって美味しい!
次は、煮物椀と御造りが一緒に供されました。
お造り
旬を味わう季節の造里
生シラス、サーモン、まぐろ、牡丹海老
見た目の鮮度がいまいちっぽい(´・ω・`)海の近くなのにラインナップが普通かな。できたら地魚が食べたかったですね。
まぐろ中トロ?ちょっと水っぽいがまあまあ。生シラスは鮮度良く美味しかった。海老は何でも好き!いただきまーす(*^^*)
煮物椀
蟹菊花真丈
松茸の歯応えはくちゃくちゃした感じだったけど、銀杏と真丈は好きな味(^^)。
出汁も松茸の風味が生きていたと思います。
2番目の日本酒は割とフルーティーな感じ。鼻に抜けるいい香り。
しっかり旨味もあって美味しかった♡スタッフさん曰く何にでも合うそうです
静岡では有名な日本酒だけど、他ではなかなか飲めないらしい。確かに、初めて見ました。
白隠正宗 誉富士(特別純米)一合¥950 静岡県沼津市 高嶋酒造さんの日本酒です。
焼物
黒毛和牛TENSUIローストビーフ
赤大根おろしポン酢とポワローのソース(ポワローネギ?)添え
付け合わせの野菜は丸十(さつま芋)のレモン煮と蓮根、ロマネスコ(カリフラワーやブロッコリーの仲間で、サンゴのような形を花蕾が特徴の野菜です)。
熱海TENSUIさんの予約を決めた理由のひとつがこのローストビーフ!楽しみにしてました(>ω<)
赤大根は紅心大根のこと。赤大根は何処産ですか?と聞いてみました。国産のものが無くて今日は中国産だそうで残念!でも正直でよろしいかと。ただ中国産なのでいただきませんでした_(._.)_もっとレアな感じのローストビーフを想像してたのでちょっとイメージとは違ったかも。でも、しっとり柔らかなお肉で美味しかったです(゚д゚)ウマー。
このお肉には山葵も合うと思うなーと感想を伝えたら、申し付け頂ければお持ちできましたのに言われました。次回来た時にはお願いしようと思います。
食事
ご飯、季節のお挽菜、香の物、赤出汁
赤出汁は、わかめとお麩でなめこが入って無くてうれしい(^^)
ご飯はひとめぼれ、ちょっと硬めで好き!
ちりめん山椒風 味がきつ過ぎず凄く美味しい! ご飯にも日本酒にも合う!
青菜の漬け物も(*^^*)
いやー食べ過ぎちゃいましたねー(´∀`*) でもまだデザートがありますよ。
クレープシュゼットのサービスですって((o(´∀`)o))ワクワク
スタッフさんが、ひとテーブルづつ回って作ってくれるんです。
イッツショータイム☆立ち上がる炎にワォ(゚д゚)! 楽しい演出で気分が上がります(^^)
大変ですよね。写真を撮らせてもらいながらお話したところによるといっばい練習を重ねて出来るようになったそうです( ´∀`)bグッ!。今日みたいな平日はそうでもないけど土曜日とかは忙しくて結構大変なんだとか。緊急事態宣言中はやってなかったみたいなのでいい時期に来れました(*^^)v
お酒の良い香りがするクレープシュゼットの上にと冷たいアイスクリーム♡
美味しくてあっという間に完食でした(笑)
いなり寿司は夜食用。
お盆ごとお部屋へお持ちくださいとのことでした。
いなり寿司はひとり二次会で日本酒とともにいただきました(^^)v
スタッフさんと日本酒のこととかお話しできて楽しかったし、料理も美味しいし、クレープシュゼットのサプライズもあって、サービスも良く、夜食も頂けたし、大満足な夕食の時間でした(#^^#)
熱海TENSUIさんごちそうさまでした♡
✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿
最後までお読みいただきありがとうございました

更新の励みに、ぜひ拍手
&ポチお願いします


コメントもいただけるととってもうれしい('ω')ノ

2021年12月31日 (金) | 編集 |
長引く自粛生活で不自由だった2021年も今日で終わりますね。
今年は仕事を一応リタイアしたので、ブログの更新を頑張る(๑•̀ㅁ•́๑)✧と思っていたのですが、結局は相変わらずの不定期更新となってしまいました(ノ∀`) 来年こそ頑張りますので、よろしくお願いします。
今年最後のブログ更新となります。つたないブログにご訪問、拍手、コメントをしていただきありがとうございました(*^^*)
見てくださっている皆さまにとって2022年が明るく幸せいっぱいの年となりますように!
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆ ☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
まずは、温泉の泉質とかを(^^)
熱海温泉
泉温:源泉42℃ 使用位置42℃
性状:殆ど無色、透明、微塩味、微苦味、無臭
適応症
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、健康増進
利用時間:15:00 ~25:00 5:30~10:00
18時から夕食だったのでその前にお風呂へ。コロナ感染対策で避けるべきピークタイムは、夜21時〜22時・朝8時半〜9時半とされていて夕方の時間は大丈夫みたいでした。バスタオルとタオルは部屋から持参します。
大浴場は2階。ロッカーを挟んで男女に分かれてました。
近くにはウォーターサーバーも。
大浴場の写真は、人がいない時間にササッと撮影したものです。
自分の脱いだ履物が迷子にならない為のクリップ。
脱衣場は明るくて清潔感がありました(^^)
脱衣カゴは3密回避の為、間引きされてましたね。
洗面台には、ブラシ・コットン・輪ゴム・カミソリ(アッここにシャワーキャップありました)などのアメニティ、クレンジング・ヘアエッセンス・オールインワンゲル、ティッシュ、パナソニックのドライヤーなど。
冷蔵庫の中の黒豆茶とアイスキャンディーはサービスです。
では、お風呂へ(^^)
内湯は循環だそうですが、海の温泉という感じのお湯で温まりました。
浴槽は2つありひとつはジェットバスになってます。マッサージ効果で体のコリがほぐれますよ。
熱めのお湯にゆっくり浸かるとハア〜って思わず声が出ちゃいました(*^^*)
ほぼ1年ぶりの温泉ですもの気持ちいいに決まってますよね(≧∇≦)b
露天風呂は小さめで3人くらいでもう密な感じでしたが、この時は余り人がいなくて独占できる時間がありました。
外気に触れながら入る温泉はホントに気持ちいいですね〜肌触りもしっとりしてるし遠くに海も望めるし言うことなしでした(*^^)v
岩盤浴ルーム
利用時間は15:30 ~22:30。予約制で45分間貸し切れます。
チェックインの時に決めた22:30の5分前には作務衣とミネラルウォーターを受け取りにフロントへ。岩盤浴の後に汗を流すためお風呂に入るのでバスタオルなどお風呂用品も持参します。
岩盤浴ルームは大浴場のすぐ目の前にあるので、先ず大浴場で作務衣に着替えを(^^)スマホでサッと撮影したらセーフティボックスに預けて、岩盤浴を楽しんだら大浴場へ直行。脱いだ作務衣は脱衣室のかごに入れておけばOKと導線がスムーズで良かったです*^^)v
岩盤浴ルームは2部屋あって1部屋の定員は2名。そのうちの1部屋をおひとりさまで貸切です。部屋の中の写真はホームページからお借りしたものも貼っておきますね。
中は熱過ぎずじんわりと汗が出る感じで心地よく身体が温まりました。デトックスもできたかも。
疲労回復効果や美肌効果、関節痛の緩和などに効能があるそうなんで私の持病の腰痛にもいいかもしれませんね(^o^)
以上、熱海TENSUIさんのパブリックのお風呂と岩盤浴ルームの紹介でした。
来年に続きます・・・また見てくださいねー(^^)/
最後まで読んでくださった皆様、よいお年をお過ごしください(#^^#)
ご訪問ありがとうございます(#^^#)
拍手
&クリックしていただけると更新の励みになるのでよろしくお願いします 


コメントも大歓迎です



2021年12月11日 (土) | 編集 |
今回は、私が泊まったお部屋の紹介をしたいと思いますが、その前に、熱海TENSUIさんでは、色浴衣を選べるサービスがあります(^^)エレベーターの横の陳列台からMサイズの紫がベースの浴衣を選んでから部屋に向かいました。
では、404号室【和室】キングベッド(31平米・定員2名)の紹介です。
キングベッドなんで圧迫感があるのではと思いましたが、そんなことはありませんでした。
こじんまりしている感じもあるけど、天井までの大きな窓があって天井も高いので開放感がありくつろげるお部屋でした(^^)v
玄関の扉を開けると~
玄関右側に洗面台・トイレ・シャワーブースの水回りがコンパクトにまとまっています。
先ずは洗面台 シニアには、椅子があるのが有り難いです。
シングルボウルでしたがおひとりさまなので問題ありません(^^♪
洗面台に置いてあるアメニティは
ハミガキセット、 綿棒・コットン、ヘアバンド、髭剃り、くし・ブラシ、ハンドソープと消毒用アルコールもありました。
私は洗顔や温泉に入る時は、いつもシャワーキャップをしてるんですが、最近は置いてない宿も多いですね。ヘアバンドより髪が濡れなくて便利だと思うんですけどね〜(。・_・。)
置いてあっても髪がどうやっても入らない位小さいものだったりして何だかなー思っているのは私だけかしら(・・;
基礎化粧品やクレンジングは用意されてませんので持参されるのをお勧めします。大浴場にはクレンジングや基礎化粧品があったような(・・?
ドライヤーはイオンドライヤーでした(^^)
バスタオルとフェイスタオルは洗面台とクローゼットの中に1枚づつ。2枚あるのはうれしい。
使用しませんでしたが、シャワーブースは腰掛けてシャワーを浴びられるようになっていて、なかなか良いですね。シャンプー・リンス・ボディソーブが備えてありました。
玄関から正面を見るとソファーとテーブルと大きな窓が先ず目に入って。
天井が高いので開放感があります(^.^)
そして部屋のメインのベッドとベッド周り。
キングサイズのダブルベッドはシモンズ製(幅180cm × 長さ195cm )
おひとりさまなんでどんだけ寝返り打ってもゴロゴロしても余裕で大丈夫!
ベッドの横にクローゼット
フェイスタオル・バスタオル 、ハンガー2つ、羽織りが2枚、タビックス、籐製の籠が2つ、衣類の消臭スプレーか入ってます。
色浴衣を着てみました(*^^)
ちょっと袖が短すぎですよね~まあ、一晩だけだしそのまま過ごしましたけど(>_<)
ネットの案内には、作務衣が有るって書いてあったと思ったけど(・・;?
パジャマ持って来なかったんですけど〜浴衣も色浴衣1枚しかないし、、、
フロントに電話してみたら、作務衣は岩盤浴用で、浴衣は色浴衣以外もお部屋にお持ちいただいて構わないのですがとの事。やだ、私の勘違いでした(^.^;
宜しければ、作務衣をお部屋にお持ちしましょうかと言っていただいたので助かりました。面倒かけてすみませんでした。
部屋はwi-fi完備です。部屋の備品類は、クローゼット横の棚にスッキリとまとめられていました。
壁掛けテレビの下の棚に電話。それとBluetooth対応ミニコンポを設置。スマートフォンに保存した音楽をワイヤレス再生して楽しめるそうです。音楽をよく聞く人にはいいですね(^^)
左の扉の中は冷蔵庫。
ミネラルウォーターが1本無料だという話でしたが、缶ジュースも1本入ってて(・・?
これも無料なのかな?わからなくて聞こうと思ってたけど忘れちゃいました(汗)
真ん中の上の段にはティッシュボックス、案内、リモコン類。扉を開けた上段にティファールの電気ポットとカップ&ソーサー 、下の段にはセーフティボックス。
右の棚にはエスプレッソマシーン?とコーヒーと紅茶のカプセルが1個ずつ。マシーンの使用説明書もありました。下の扉の中にはオセロとトランプがありました。おひとりさまには不要かも(^ω^)
ベランダに出ることができるというので選んだ部屋ですので、早速出てみます。
ベランダにはサンダルとデッキチェアが2つ並んで(^^)
ベランダから部屋を振り返って(^^)
周りは建物ばかりで景観は良くないですね。でも遠目に熱海の海が臨めるし、
何より東京の自分の部屋からの眺めに比べたら空が大きいのがうれしい(*^_^*)
デッキチェアでゆっくりお酒を飲むのも気持ちよさそう。
部屋のベランダから見た景色、遠くに臨む熱海の海
部屋のベランダから見た日の出前の熱海の朝焼け
部屋のベランダから見た熱海の朝の空
次回は、大浴場と岩盤浴編をお届けしようと思っていますが、緊急事態宣言が解除後に待ちに待った居酒屋巡りができたのでそっちの記事も書きたいなとも思っております(^^♪
どちらにしてもまた見てくださいね(@^^)/~~
ご訪問ありがとうございます(#^^#)
拍手
&クリックしていただけると更新の励みになるのでよろしくお願いします 


コメントも大歓迎です



2021年11月20日 (土) | 編集 |
宿中屋さんの記事を始めたのに、長い間放置してしまいすみません。
書くのが過去旅ばかりで何だか気が乗らなくなってしまって、、、。
10月にやっと緊急事態宣言が解除され、1年ぶりのひとり旅に出かけてきましたので途中ですが、先にそちらの旅の方を書く事にしました(^。^)お付き合いいただければうれしいです。
コロナの感染は終息した訳ではないので、グループ旅行はまだ無理そうですが、ひとり旅ならなんとか大丈夫かなと。もちろんワクチンは2回接種済みです。
その上に感染対策をバッチリして平日に密を避けて行ってきました(๑•̀ㅁ•́๑)✧
東京から近く電車に乗る時間も少なく、馴染みもある土地なので(^^)
それと土石流被害の復興応援の思いもあります。
真っ先に浮かんだ風こみちさんへは、コロナがもっと落ち着いて日常が戻ってきてから満を持して行きたいしな〜。
なんたって私にとって美味しい食事は温泉旅行の大事な目的ですから(笑)

〒413-0029 静岡県熱海市小嵐町2-3
0570-032-217
20000円以上の予約で使える2000円オフのクーポンを取得出来たので「じゃらん」で予約しました。プランは【じゃらん秋SALE】≪最大30%OFF≫19室だけの小宿でリフレッシュのひととき <スタンダード会席★翠>基本コース×最大30%引き
チェックイン:15:00~18:00 チェックアウト:10:00
夕朝食付き
レストランにて
夕食/スタンダード会席~翠hisui~
18:00~
朝食/ 食材にこだわった和朝食
8:00~9:00
<滞在中サービス>
・選べる色浴衣
・Welcome Service(15:00~17:00) フィンガーフードとドリンクをご用意
岩盤浴/貸切岩盤浴2室(定員2名/先着順) 15:30~22:30
※1組45分無料/予約制
部屋タイプ:【和室】キングベッド(31㎡・定員2名)
ひとりでベッド2つは要らないのでWベッドの部屋にしました。これより狭い部屋はベランダへ出れないそうなんで31㎡の部屋にして20,790円(税込・サービス料込)です(*^^*)
クーポン2,000円と期限切れ間近のじゃらんのポイントを1000ポイント使用して17,790円になりましたの(*^^)v浮いた分で美味しい日本酒が飲めますね〜(#^^#)
宿があるのは、熱海から伊東線で1つ先の来宮。送迎サービスはありますが、熱海からではなく来宮からなのがちょっと残念。 送迎車は時間の決まった定期便で、事前予約制。(6名定員)です。 迎えの時間は15:15 / 16:15 / 17:15
ネット予約とは別に、電話での申込みが必要なのでちょっと面倒かも。あとチェックインの15:00時に間に合わない時間設定なのもちょっと、、、。送りの時間は宿泊時に確認してくれます。
当日は快晴で、気分良く出発(^o^)
品川のエキュートでお昼と夜用の日本酒ミニボトル・おかきを買って、、楽しみだわ〜(´∀`*)ウフフ
13:40発の東海道本線で熱海まで。お昼も食べたいしグリーン車で行くことにしました。ホームのSuicaグリーン券売機で購入。行ったのは平日だったので、品川から熱海まで1000円でした。土曜休日、年末年始は800円です。ちなみに、乗ってから車内で買うと260円高くなりますよ。
空いてていいやと1番前の席でゆったりしていたのですが、後ろの席が凄く騒がしい。振り返ったらなんと通路を挟んで離れた席同士でマスク無しで大声で喋ってるおじさん達がヽ(`Д´)ノプンプン
コロナが終息したわけじゃないんだから!まだまだ感染対策は必須なんだから!
マスクをして会話は控え目にの最低限のマナーも守れないなんて!ほんと最低٩(๑`^´๑)۶
そんなふうに心の中で悪態をついていたら、他の男性が注意をしてくれて静かになりました。何処の何方か存じませんがありがとうございますm(_ _)m落ち着いてお昼が食べられますわ。
今回は、軽く済ませるつもりでまい泉のかつサンドにしました。でもとんかつがガッツリ入っているので、まあまあお腹が満たされました(笑)
迎えの6人乗りの車には3組が乗車。私ともう1人のおひとりさまとカップルが1組でした。
熱海TENSUIさんに到着したら、自分でカートを引いて、エントランスから細い通路を通ってレストランの2人掛け用カウンター席に案内されました。
目の前は壁で視界ゼロの席、、、右側の数席は目の前がテラスガーデンで少し視界が開けてます。
泊まった部屋から見下ろすとこんな風。1階フロアの見取り図も貼っておきます(^^)
そのあとは暫く放ったらかしにされました。。。スタッフが足りないのかな?
1組終了したスタッフが対応してくれウェルカムドリンクを選びました。10月からアルコールオッケーだし、スパークリングワインをチョイス(^^)
記帳を済ませ(サインのみ)、簡単な案内を聞き岩盤浴や夕朝食・送りの時間を決めます。
岩盤浴は、夕食から時間をおいた22:10〜。夕食は18:00の指定がありましたが、朝食は8:00と8:30から選んで8:30でお願いしました。送りの時間は9:00、9:30、10:00があり10:00にしました(^^)
マスク入れもいただいて、ウエルカムドリンク&フードをいただきましょっと。
カウンターのコーナーからミニローストビーフサンドと神戸ドーナツにキューブチョコを選んでブレイクタイムを楽しみました(^^♪
レストランや廊下の写真を撮っていた時にお撮りしますよと声をかけて頂いたスタッフの方に聞いたところ、熱海TENSUIさんは元富士フィルムの保養所をリノベーションしたものだそうです。
部屋への案内は無いので(全然問題ありませんが)、荷物を持って自分で移動。フロント横のエレベーターで4階へ向いました。
館内案内
4階のエレベーターホール
長く続く4階の廊下
私のお部屋は404号室でした。
次はお部屋編の予定です。また見てくださいね(^^)/~~~
ご訪問ありがとうございます(#^^#)
拍手
&クリックしていただけると更新の励みになるのでよろしくお願いします 


コメントも大歓迎です



2020年12月30日 (水) | 編集 |
2020年も残すところあと1日。
今年はコロナに明け暮れた年でしたね。旅行も外食も自粛せざるを得ない日々が大半となってしまいました。来年こそは、コロナが落ち着いて少しずつでも日常が戻ってくることを心から祈りたいと思います。更新滞りがちなブログに、遊びに来てくださった皆さんありがとうございました

来年はもう少し更新頑張りますのでまたよろしくお願いいたします。
よろしければ、お付き合いください(^^)/


お土産として、軽くてかさばらず洒落た食べ物をネットで探して決めてきました

素敵なぽち袋に名刺大のおかきが1枚づつ入ったものの3枚セットです。
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-55
新宿駅新南口エリア・NEWoMan2階(改札内)
TEL.03-6380-1377(直通)
いろんな商品があって目移りしますが、、、



決めてきたぽちおかき一択で!

ネットから拝借したのはぽちおかき(華 HANA( カレー・チーズ・胡麻)3枚入540円(税込)

中には薄い四角いおかきが一枚ずつ入っています。一枚一枚がぽち袋に丁寧に包まれて入ってます。醤油、しぶき海苔、胡麻、梅、カレー、チーズ、昆布と味も様々。3枚セットの華HANAはカレー、チーズ、胡麻の3種類のセット。

他にも味の組合せの違うセットが何種類もあってぽち袋の色・柄も多種多様ですっごく迷うわ~
結局、華・姫・粋・艶を取り混ぜて6セット買いました(^.^)
3240円のうち2000円を地域共通クーポンでお支払い。
メッセージシールも6種類くらいあって、写真はありがとうですが、今回私は、ほんの気持ちですのシールを貼ってもらいました。

お土産を渡す時用に、飄々庵(ひょうひょうあん)のロゴが入った袋を1セットに1枚づつ無料で付けてくれて、気が利いてますね。さすがわかってらっしゃるという感じ。
貰う方もちゃんと袋に入ってるのを貰った方がうれしいと思うし、お店の宣伝にもなると思うのです(^^)何だかとても楽しく買物できました!(^^)!喜んでもらえるといいな~

共通クーポン2000円分お土産代が浮いたので、その日の夕食というかお酒のあてを新宿 タカノさんで買うことにしました(´∀`*)
新宿高野本店
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-26-11 B1F/B2F
[B2F オリジナルフード&ギフトフロア]デリカコーナーです。

新宿に来る時は、よく立ち寄ります。季節のフルーツとコラボした美しくて美味しいサラダ惣菜をお手頃価格で買い求めることができるんですよ(^^♪量り売りで外税です。
今回は海老とアボカドのサラダ(420円/100g)を116g 487円

ローストビーフときのこのサラダ(550円/100g)を102g 561円


洋梨といちじく (420円/100g)を111g 466円

いちばん好きなのは、鮪とアボカドのサラダ(⋈◍>◡<◍)

前に来た時のショーケース
↓

Gotoトラベルの共通クーポン使って浮いた分で、美味しいものまで買えて、
とても満足な気分
で家路に着きました。

今年は、この記事で最後の更新となります。
1年間、ありがとうございました

来年は良き年となりますように

☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございました

拍手
&クリックしていただけるとうれしいです


ひと言だけのコメントも大歓迎


2020年12月20日 (日) | 編集 |


書き忘れてましたが、夏上冬下は、浴衣でも食事OKです。
浴衣の方が楽といえば楽ですね(^^)
「三密」を防ぐため、朝食の入場時間は三部制になっています。
①7:00~8:00 ②8:00~9:00 ③9:00~10:00(L.O9:30)
チェックイン時に決めた時間は、やはり混み始める前にということで、7時から(早~い(^^;)予約。
なぜだか朝食は、カウンターに案内されました、、、
席が空いてないわけでもなく、おひとりでテーブル席に座ってる方もいたのですが。カウンターでない席でと事前にお願いしていたのに残念(>_<)それも、炊飯器を見ながらの朝食となってしまいました。コロナ感染対策で隣との境にはシールドあり。

飲物はセルフサービス。 玄米茶(ティーバッグ)とグレープフルーツジュースにしました。けっこう狭いコーナーで密だったので写真は撮れなかったです。
緑茶の冷たいの、グレープフルーツ・オレンジジュース、珈琲、玄米茶・ほうじ茶・緑茶・紅茶のティーバッグなどを置いてました。

二段重ねのお重の中身は
一の重
厚焼き玉子・小松菜と油揚げの煮物・茄子と小松菜のピリ辛煮・金平蓮根
玉子焼きは甘めでした。
食材と味のダブりが2つ。小松菜は夜も突き出しのお浸しで出ていて、朝は小松菜と油揚げの煮物・茄子と小松菜のピリ辛煮と食材がダブり。茄子と小松菜のピリ辛煮・金平蓮根とピリ辛味がダブり(^-^;

二の重
鶏団子と野菜の炊き合わせ
野菜は蓮根と人参、御坊と椎茸ひとつ。上に乗ったねぎは辛かったです。

主菜
鯖の灰干し
干物の鯖はまあまあの味。冷えていたのと、固かったのはいただけない。
お茶漬け用?のお新香とちりめん山椒が一緒に盛られているのもちょっと不満。

豆腐と茸のすまし汁
いまいち、やっぱ味噌汁の方が定食に合うのでは。

ご飯 山形県産つきあかり

お茶漬け用 出汁

後からお茶漬け用の出汁が配られたので、3分の1ほど残したご飯にかけてみたけど、出汁が薄いのか余り出汁の味を感じられなかったかな。
全体的にそこそこの味だったと思いますが、和朝食1800円という値段にしては美味しいと思えるものがなかったのでちょっと残念。辛口なコメントですみません。
あくまでも私の個人的な好みによる感想ですのでm(._.)m

それまで、お部屋のシャワーブースをお試ししたり、窓からの景色を眺めたりゆったりまったりとした時間を過ごしました。11時少し前にホテルを出て、お土産を買いに新宿駅へ向かいます。
ビジネスホテルなのに、和風旅館の佇まい。
スタイリッシュで洗練されたお部屋、温泉露天風呂、夏上冬下での夕食も美味しく、日本酒の揃えも良くて私好み(*^^*)お風呂が狭くて混んでるのと、朝食がイマイチなのを加味しても、由縁 新宿さんは素敵な宿でした。
電話番号:03-5361-8355
所在地:〒160-0022 東京都新宿区新宿5-3-18
そちらも楽しみです

☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございます

拍手
していただけると更新の励みになるのでよろしくお願いします。

&相互リンクしてもいいよという方、ご連絡いただけたらうれしいです


2020年12月06日 (日) | 編集 |
夏下冬上の由縁コースより季節の前菜の盛り合わせ

じゃらんで予約したのは、贅沢な和食のフルコース(*^^*)、
お造りに、天麩羅、厳選和牛のフィレステーキって楽しみだわ~

チェックイン時に決めた夕食開始時間の17:30に合わせて 夏下冬上 に向かいました。

夏下冬上 の由縁コースの内容は
・箸染め ・季節の前菜の盛り合わせ 五種
・季節のお椀 ・漁港直送のお造り 三種
・天婦羅 四種・一品料理
・鉄板焼き・お食事・甘味
まず、ダイジェスト版をどうぞ('ω')ノ


予約の時に、1人なので静かな端の方のテーブル席に(腰痛がありカウンターは辛いのです(^^;)とお願いしてたら入ってすぐのテーブル席にしてくれてました。庭を眺めながらとはいきませんでしたが、写真を撮るには、好都合で有り難かったです。ただ、照明が暗かったので写りはイマイチかも、見にくかったらすみません(__)

日本酒にも力を入れてるようで飲み比べセットもありました(^^)v



さて、最初の1杯は(^^♪・・・
羽水(うすい) 特別純米 せんきんをグラスで

日本酒は面白い形のグラスで出されます…ちょっと飲みにくいし、
量が少なく感じるのは私だけ?

箸染め 小松菜の御浸し あげ入り

季節の前菜の盛り合わせ 五種

真ん中の白い器の蓋を開けるといくらおろし
器の模様も可愛い

いくらおろしの大根は絞りすぎ?パサパサしてた。
しば漬けとしらすの和え物は、しば漬けが苦手のなのでパス
南蛮漬けは、生暖かった、、嫌いじゃないけど、作りたてみたいで甘味と酸味が強い
ローストビーフは美味しかったです。下には、ポテトサラダ(いぶりがっこが入ってきて食感がいい)

季節のお碗
さわらと鶏肉、椎茸
出汁はきりっとしてて好きな味
ちょっとピリッとしたアクセントが効いてる感じ。生姜かな?聞いたらそうだって、当りでした(^_^)


漁港直送のお造り 三種
かつお、 北海道の帆立、まぐろ
帆立は甘くて、かつおはきれいなスッキリした味、まぐろは中トロでとろけました


2杯目は 一番フルーティなのと聞いてお薦めされた陸奥八仙
う~ん(^-^*)確かにいい香りでほんのり甘い

天婦羅 四種
椎茸、さいまきえび、甘めの万願寺とうがらし、河豚、
海老の頭のから揚げ
塩でいただきます。熱々で薄衣でサクサク旨かったですよ
椎茸はジューシー、フグはツルツル食感の白身の旨さ、海老の頭は香ばしくて出汁感がたっぷりで酒の肴にピッタリ、さいまきえびはさすが高級品!上品でふんだんな甘味と旨味、好きだわー






一品料理 インカ饅頭
インカの目覚め。使用
蓋を開けたとたんに醤油出汁の濃い香り。美味しいけど味が濃いかな~モチモチでお腹が膨れます。


お肉用の紅葉おろしが来ました(*^^)v
鉄板焼き 厳選和牛のフィレ
塩、山葵おろし、ガーリックチップもあり
美味しい和牛なので、塩ほんのちょっとでスッゴク旨~い
紅葉おろしはしょっばくて肉の味がわからなくなっちゃいます。銀杏は箸やすめに良いです。お肉は、柔らかくてジューシーで味がしっかりしてて、噛めば噛むほど旨味が溢れて幸せな味でした(*^.^*)










お食事 秋刀魚の炊き込みご飯(釜飯)赤だし 香物

最初の1杯は、よそってくれます。

2杯目は・・・秋刀魚てんこ盛りにしてみた(≧▽≦)

今年、初さんま~旨しです





焼いたのも食べたいなー

お腹いっばいです。デザート入るかな?
ちょっと残しちゃった分をおにぎりにしてくれるサービスがあるとうれしいなと思います。
甘味 洋梨のシャーベットときな粉ブリュレ
お皿も冷たく冷やされて
洋梨のシャーベット 甘過ぎずさっばりとして シャキシャキ食感 洋梨の風味が香るあと味
きな粉ブリュレ きな粉だーって主張してる もっちりしてて、甘過ぎない素朴な甘さ


コースを全部食べ終わった時、時計を見たら19:20位。
時間をかけてゆっくりと美味しいコースをいただけて大満足の夕食でした
。



☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございます

拍手
していただけるととっても喜びます


&私のブログと相互リンクしてくださる方、
連絡いただけたらうれしいです


2020年11月28日 (土) | 編集 |
源泉地 箱根 芦ノ湖温泉 つつじの湯 小田急 山のホテル
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、関節のこわばり、うちみ、
くじき、慢性消化器病、糖尿病、痔疾、冷え性、病後回復期、
疲労回復、健康増進
利用時間 − 夕 15:00 ~ 26:00 − 朝 6:00 ~ 10:00です。
18階のエレベーターを降りて、暖簾をくぐると、湯上がりラウンジがあり、
お風呂上がりにソファに座って新宿の景色を見ながらまったりできます。






ラウンジには15:00~26:00の間、アイスキャンディーのサービスがあるので、
アイスキャンディーを舐めながら夜景を見るのもなかなか良いですね(*^^*)

昼間は、眩しいほどに光りが射し込んでいたラウンジですが、
夜は、目映いばかりの煌めく夜景
を見ることができます(*^.^*)

ただ、夜は特に、いつ行ってもカップルやグループがいたので、
余り写真は撮れませんでした(# ̄З ̄)



朝もまた違った景色
朝日が当たってキラキラ







わかるシステムがありました。チェックイン後、空いてると出ていたので、
夕食前にひとっ風呂のつもりで18階へ行きました。
部屋からこちらの篭を持ってきまーす(*^^)v

女性用の大浴場へは、専用のカードキーで。
貴重品は暗証番号方式のコインロッカーに入れます。
脱衣所は、4、5人もいると窮屈に感じるくらいの狭さ。
客室が193室あるわりには浴場スペースが小さいな~というのが、
正直な感想です

洗い場にカランは4つ、洗面台も2、3人で使用したらいっぱいという感じ。
空いてるつもりで行ったのですが、しばらくしたら3人グループが入ってきて、
洗い場が満員状態になってしまった

それでも露天風呂は、独り占めできた時間があったので、よしとしたいです。
お湯に浸かって18階から新宿の高層ビル群の景色を見るのは、気持ち良かったー

(夜景じゃないけど)
夜中は、さすがに人が少ないだろうと思い行ってみたら、結構混んでて、
諦めて部屋に戻りました

そうそう、備えてあるダイソンのドライヤー使ってみました、、、、
確かに風量が半端なくてすぐ乾きます。心なしか髪の毛に艶が出て、
指通りもスルスルな感覚( 〃▽〃)でも、私には重過ぎたみたい(--;)
手首と腕が痛くなっちゃいました(´ω`)

お風呂の撮影は禁止なので、由縁さんのホームページからお借りした
ものを載せておきます。上の洗面台の写真もホームページから(__)



コロナが終息して外国人観光客もいっぱい来るようになったら、
このお風呂のスペースでは入場制限しないと無理じゃないかと
思っちゃいます(^-^;
GoToトラベルの予約も一段落して、いい感じに人の波も落ちついた頃の
ウィークデーだったらまた露天風呂に入りに来てもいいかもしれませんね

最後までお読みいただきありがとうございます

お帰り前に拍手
をポチっとお願いします


コメント・相互リンクも大歓迎です


2020年11月15日 (日) | 編集 |

カードキーをかざしてどんな景色が待ってるのかな?
とドアを開けると~(・・?残念ながらブラインドが
下ろされていて景色は望めずf(^^;
でも、隙間から溢れる光の中に浮かび上がったお部屋の
無駄なものがない美しさ、スタイリッシュな雰囲気
素敵だわ~とスマホで撮影しまくりでした(笑)。

夕刻に撮影した部屋からの景色
空の色 グラデーションがロマンチック



今回の旅の目的でもあったのですが、私の型落ちスマホでは、
難しかった(´ω`)
でも、15階の部屋から自分の目で見る夜景
は、

非日常感たっぷりで素敵でした(*^.^*)






部屋に入ったら靴を脱いで、、畳の感触が心地いい。

右に洗面台も兼ねた1枚板の長いテーブル、左のドアの奥にトイレと
シャワールーム。窓際に145㎝×195㎝のセミダブルベッド。
まったりと窓からの景色ばかり見ていたので殆んどつけなかったけど
ベッドの足元に壁掛けの液晶テレビ。



コンパクトにまとまってるけど圧迫感を感じないで過ごす事ができました(^-^)
部屋のいい感じの写真が撮れなかったのでじゃらんからお借りしたのを
載せさせてください(__)


ベッドの上に
浴衣、帯、足袋(たびっくす)、
それに外国の方向けでしょうか、浴衣の着方・帯の結び方を書いた紙も。
帯の結び方は、私も参考にさせてもらいました(;^ω^)



ブラインドを上げると、明るい光りがさし込み目映いくらい




テーブルの上にお風呂に行く時用のバスタオル・小タオルの入った篭、
木箱、コップ、ハンドソーブ、ボール型の洗面台
(お洒落だけど水はねが半端ないです)、鏡、ミネラルウォーター、
BOXティッシュ。




タオル掛け、大きめのゴミ箱もスタンバイ。

下の棚の中に冷蔵庫、イオンドライヤー、電気ケトル。


木箱の一段目にはアメニテイ
(ハミガキセット、カミソリ、ヘアブラシ、綿棒)

二段目には、お茶(ティーバッグ)、お茶請け菓子、鉄製の急須に湯呑み。

アメニテイはシンプルですが、
急須や湯呑み、ティーバッグや菓子はお洒落な感じ。
お菓子は煎餅もかりんとうも美味しかったです
。

ただ、せっかくこの急須で飲むのなら、普通にお茶っ葉がいいと思います。




シャンプー、コンディショナー、ボディソープは、備え付けの物が
ありましたが、持参したものを使用したので使い心地はわかりません。

大浴場では、ゆっくり髪が洗えなさそうだったので、シャワールームを
利用してみました。シャワーの勢いは申し分なし、温度調節もすぐ出来て
良かったのですが、、ちょっと狭い、それにシャワーヘッドが
私には重たかった(>_<)
きっとシャワールームではサッと汗を流すだけにしてあとは、
温泉をお楽しみくださいということなんでしょうね。
クローゼットはなく、ドア脇の鴨居風なとこに掛かっている
ハンガーがに衣類を掛けます。

履物は雪駄が用意されていました(履き心地はいまいち?でしたが)。
館内や近所への散歩も浴衣に雪駄でOKだそうです。

セミダブルルームなので2人使用なのか、浴衣・足袋・バスタオルと
小タオルの入った篭・アメニテイ・コップ・雪駄は2人分用意されて
いたのは、とても助かりました(^-^)。
お風呂に何回かは入るので、タオル類は最低2枚あった方がいいし。
浴衣で寝ると次の朝それをまた着て食事に行くのも気持ち悪いし。
あくまでもビジネスホテルに温泉が付いてる宿なので、
2人で泊まったら1枚ずつですよね(T-T)
でもチェックインの際、フロントに聞いたら替えのバスタオルは、
ご用意できますとの事でした( ´∀`)。
私的にボイント高かった点は、
部屋にあった館内アルコール販売のご案内の品揃えの良さ♪
13時~24時の間、フロントで買えるので便利だし♪


日本酒は、純米と純米吟醸。どちらもコスパ良くフルーティな味を
想像できますわ(^^♪。英語表記もあり、外国の方が好みそうな品揃えに
しているのかなと思います。多分、フルーティな方が受けると思うので、、
だとするときっと私好みの日本酒。次に訪れる時は買って飲んでみたいですね

ワインも国産のワインでタケダワイナリーのを置いてるなんてすてきです。
これって山形県のワイナリーだったかしら?
温泉に行った時に、寄りたいなと思った事がありました(^-^)。
お部屋の紹介は以上です。
続きますので、また見に来てくださいね(^^)/
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ご訪問ありがとうございます

拍手
いただけると、とってもうれしいです


相互リンク募集中♫よろしくお願いします


2020年11月04日 (水) | 編集 |
11月にも伊豆の宿を予約していますが、
なったりする可能性もあるし、どうなるかわからないから
東京が解禁された10月に速攻で行っておこうと思い立ち
予約を入れてしまいました♪
現在、rokuzaさんの記事の途中ですが、記憶が薄れないうちに
2019年に開業したその宿について書かれたブログを読んで、
コロナ禍だからこそ泊まりたいな~と思っていました。
部屋と温泉から東京の夜景を楽しめる、ビジネスホテルだけど
佇まいは和風旅館のお宿。
なんといっても東京23区内なので、平日に仕事を休まなくても
早退するだけで行けちゃう手軽さも魅力。
電車に乗る時間も短いので、感染のリスクも減るし。気軽に行けて、美味しい食事と温泉を楽しめるなんて素敵。

今回の旅行は、じゃらんでネット予約。オンライン決済で支払い。
【朝・夕食付】ボリューム満点、厳選和牛フィレ肉の鉄板焼き
含むフルコース!由縁コース付
チェックイン:15:00~18:30
チェックアウト:11:00
21,500円(税込・サービス料込)のプランを予約。
じゃらんのサイトから予約すると手続き不要でそのまま宿泊料金
から割り引かれるので楽ちん!
合計10,025円も安くなり11,475円の支払いになりました
約1万円も安くなったうえに地域共通クーポン3000円分もつくし
とってもお得ですネ(*^_^*)
世間の皆様が在宅ワークに切り替わる中、コロナの感染リスクに
さらされながら毎日、電車通勤してきているのですから、、、
こんな恩恵にあやかってもいいですよね(^.^)
10月の平日、仕事を早退して新宿 由縁さんへ向かいました。
新宿三丁目駅 C7出口より徒歩約8分、キャリーケースを引きずって歩いていると汗ばんでくる位の距離でした。まだ遠いのかな~と思っていたら突然現れる暖簾の掛かった建物。
新宿 由縁。

後ろの高い建物は宿泊棟かな?


青い暖簾をくぐり、奥へと続く非日常の世界へのアプローチ。


玄関には、蹲もあって白木の格子戸が和風旅館に訪れたよう。期待が高まります。


格子戸が開くとすぐ左にレストラン夏上冬下、

右に京都の町屋のような、
表から奥へと続く通り庭(土間)を抜けるとほの暗い照明の中にフロントがありました。




15時過ぎに到着したのですが、フロントにゲストは
数組しかいなかったので、待たずにチェックインできました。
その場でチェックインカードの記入を済ませ、夕食の時間の確認と朝食の時間を選択。
夕食は17:30、18:00、18:30から予約の時に17:30でお願い済み。
おひとりさまなので空いてると思う早い時間にしときましたよ。
朝食は、7:00~8:00、8:00~9:00、9:00~10:00から選択でした。
今のところ何時でも大丈夫ですが、早い方が空いていますと言われたので7:00~の回にしました。クーポンが発行されてますということで、こちらで地域共通クーポン3000円分(紙クーポン1000円×3枚)をいただけました。
QRコードをスマホに保存して見せるようにとじゃらんのホームページに載ってたのですが、何もせずに済んじゃいました(^-^)v

感染症拡大する予防対策のご案内の紙を渡されてちょっと説明が
ありましたが、なんかタイトルの日本語が変?な気がしませんか?
私の対応してくれてるスタッフの方も中華系の方なのか、
少し日本語がたどたどしかったし、、でも通じていたので問題なしですが。

お部屋のカードキー(竹製)と女性用浴場のカードキーは、
チェックアウト時に返却とのこと。
他にインフォメーションカード・夕食券・朝食券を受け取り、
お部屋へ向いました。


フロントの奥のふんわりとした灯りに包まれたエレベーターホール
ホテルのスタイリッシュさが溢れるオブジェ。




自分で荷物を持ってエレベーターに乗り込みます。
立ったままチェックイン手続きするとか、自分で荷物を運ぶとか、この辺はビジネスホテルなので当然ですね。1階から乗る時は、部屋のカードキーをセンサーにかざしてドアを開けてから!エレベーター内に館内の案内がありますが、老眼が始まっている私にはよく見えなかったです(^^;。

18階建ての1階にインフォメーション(フロント)とレストラン夏上冬下、
2階~17階が客室、18階が温泉大浴場とラウンジ。
5階・10階・15階・18階に自動販売機が設置されてます。
コインランドリーと電子レンジやアイロン・アイロン台に製氷機は
5階・10階・15階に設置。
ルームサービスがないことと併せてこの辺は、ビジネスホテルらしいところ。



館内は全体的に照明を落とした感じというか薄暗い印象。
雰囲気はとても素敵なんですが、、。
さて、お部屋に参りましょ(^^)
高層階で予約したので15階のお部屋でした(^-^)v
センサーにカードキーをかざしてお部屋へ。
どんな景色が待ってるのか楽しみですね~
続きます(^.^)(-.-)(__)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
最後までお読みいただきありがとうございます

拍手
いただけるととっても喜んじゃいます


相互リンク募集しています。連絡くださいませ。
よろしくお願いします


2020年06月25日 (木) | 編集 |


時間が迫ってました。
珈琲のお土産を買い求め、タクシーを待つ間に、フロントにいらした
おかみさんに気になっていたことを聞いてみました。
看板猫のロブーちゃんは元気にしてますか?
朝と夜しか会えないみたいですが?
そうなんですよ、(歳だから)ごはん食べてるか寝てるかですね~と
おっしゃってました。前回の日帰りプランで訪れたのも夏だったし、
昼間は何処か涼しいところで寝てるのかもしれませんね。
顔を見せるのは、主にロビーみたいです。
ロブーちゃんはもう15歳になるそうで、、、次回訪問する時まで
元気でいてほしいし、絶対また会いたいですね

妙見石原荘さんに、日帰りで2回・宿泊で2回訪問してますが、
会えたのは宿泊の2回目の時だけでした。2018年の冬・友人とのクリスマス旅行で泊まった時です。
夕食の後に天降殿で温泉を楽しんで、ロビーに戻ってきたら、
ちょこんと猫が座ってました ロブーちゃんだ~


噂に聞いた看板猫だーとみんなで撫で撫でさせてもらいました。
ロブーちゃんは、嫌がるどころかごろにゃんしてくれ、抱かせてもくれて、、、なんと猫格がいい猫なんだー

毛並みも綺麗で柔かくて可愛かったー








私は、猫が大好きで以前は家でも拾った猫を飼っていたのです
でも、喘息の原因が猫の毛とわかり遠ざかることになってしまって寂しい思いをしていました。猫の毛のアレルギーなんで、
抱いたりなんてしちゃダメなんですが、、ほんの数分だしと
つい触って抱いてしまった。久しぶりの猫の温かくて
柔らかい感触にうれしくて気持ちまでほんわか

その後、咳が出たりとかもなかったのでアレルギーちょっと
良くなってるのかもなんて思ってます。なわけないんですけど(笑)
ロブーちゃんは、三毛の雌猫で、元々は野良猫だったところを
宿の方が保護したんだとか。露天風呂の側にちょこんと座っている
ことが多くて、保護した場所もそこだったので
ロテンブロ→ブロ→ロブーという名前がついたらしいです。

後ろ姿も凛として美しいロブーちゃん
、もっともっと長生きして
みんなを癒して欲しいですね

☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございました

拍手
していただけると更新の励みになります


ひと言だけのコメントも大歓迎


2020年06月13日 (土) | 編集 |

この日のランチの時間は、帰りの飛行機の時間に合わせて最終の13:30~
でお願いしてました。
天降殿の温泉を楽しんで、フロントに戻り声をかけるとすぐ石蔵へと
案内してもらえました。
フロントからは、地下1Fになるのでエレベーターで。
いつも面白いと思うのは、エレベーターに乗るのはお客だけ。
ドアが開くとスタッフの方がすでに待ってます?スタッフの方は、
階段を急いで降りてるんだそうです。大変だー(^-^)。

でお願いしてました。
天降殿の温泉を楽しんで、フロントに戻り声をかけるとすぐ石蔵へと
案内してもらえました。
フロントからは、地下1Fになるのでエレベーターで。
いつも面白いと思うのは、エレベーターに乗るのはお客だけ。
ドアが開くとスタッフの方がすでに待ってます?スタッフの方は、
階段を急いで降りてるんだそうです。大変だー(^-^)。

案内されたお部屋は、2017年に泊まった時に夕食をいただいた部屋でした。
それを告げると他のお部屋もどこでもご用意できますよと言われたのですが、
夜とは違う昼間の景色もいいかなとそのままに(^-^)
掘炬燵で大きく取られた窓から鮮やかな緑と川の流れが臨める部屋です
。
それを告げると他のお部屋もどこでもご用意できますよと言われたのですが、
夜とは違う昼間の景色もいいかなとそのままに(^-^)
掘炬燵で大きく取られた窓から鮮やかな緑と川の流れが臨める部屋です


景色がもっと良く見えるように、セッテングされてた席を反対側に
移動してくれました。

川の流れと緑を愛でながらの食事は、いいですね~


ランチにはお品書きはなかったので覚えてる範囲のご紹介です

食前酒の代わりとしてやまもものジュース
鰻、焼き椎茸と糸つるなの山葵酢あえ

鰻、焼き椎茸と糸つるなの山葵酢あえ



お刺身~天然ブリと鮪
鮪の山かけ 私が苦手な山芋のすりおろしは、短冊に替えてあり
感謝です(すりおろし以外は好きなんです)。


鮪の山かけ 私が苦手な山芋のすりおろしは、短冊に替えてあり
感謝です(すりおろし以外は好きなんです)。

日本酒のメニューです。見にくくてすみません。

氷の入った素敵な器で徳利もお猪口も冷やされて~いいですね~

裏返してお猪口の内側の模様も素敵






六白黒豚の塩焼き、焼きはも、穴子寿司、流水で育った鯉の焼物、
天降川の鮎、たか海老の揚物、〆鯖、蓮根のはさみ揚げなどなど、、、
天降川の鮎、たか海老の揚物、〆鯖、蓮根のはさみ揚げなどなど、、、


むかごご飯と赤出汁に漬物
赤出汁のなめこもじゃが芋に替えてくれてました
赤出汁のなめこもじゃが芋に替えてくれてました

むかごご飯の上に乗っていた菜葉がシャキシャキした食感で
美味しかったです。春菊かしら?と思い聞いてみたらやはりそうでした。
ほんのり苦みも利いて、春菊のこんな使い方もいいなと思いましたよ。
ほんのり苦みも利いて、春菊のこんな使い方もいいなと思いましたよ。

デザートと飲物
飲物は、知覧茶か珈琲のどちらかを選んで。売店でも売っている
石原荘さんの珈琲にしました。
デザートは、抹茶最中(前回のランチにも付いていたこちら、
好きです(^^))と胡麻ときな粉がかかった豆腐!のデザート。
豆腐のデザートには黒蜜をかけていただきました。
飲物は、知覧茶か珈琲のどちらかを選んで。売店でも売っている
石原荘さんの珈琲にしました。
デザートは、抹茶最中(前回のランチにも付いていたこちら、
好きです(^^))と胡麻ときな粉がかかった豆腐!のデザート。
豆腐のデザートには黒蜜をかけていただきました。
どちらも美味しかった
。





内装の写真を撮らせてもらいました(^^)v


ちなみに2018年の友人とのクリスマス旅行で夕食をいただいたのは
こちらの部屋でした
こちらの部屋でした


石蔵の他の部屋で食事をしたいから再訪決定なのです(^o^ゞ
全室制覇したいな
お仕事頑張ろうっと(^^)d
全室制覇したいな

お仕事頑張ろうっと(^^)d
妙見石原荘さんのお食事、相変わらず素晴らしかった️

味も盛付けも器も綺麗で美味しくて、そして私の食物の好き嫌いにも
心遣いいただいて、嬉しかったです。
静かで、日常から離れた夢のような時間が過ごせました
妙見石原荘さん、ごちそうさまそしてお世話になりました


味も盛付けも器も綺麗で美味しくて、そして私の食物の好き嫌いにも
心遣いいただいて、嬉しかったです。
静かで、日常から離れた夢のような時間が過ごせました

妙見石原荘さん、ごちそうさまそしてお世話になりました

☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございました

拍手
&クリックしていただけると更新の励みになります


ひと言だけのコメントも大歓迎


2020年06月01日 (月) | 編集 |
の中にあります。
霧島火山帯の地下で生成される「火山ガス」が妙見温泉の熱と成分の源。
地下に浸透した水と合わさり、その熱水が火山性温泉として湧き出ています。
敷地内に自家源泉が7ヵ所
あり、
それぞれの浴場にひとつずつ源泉があるので、いつでも新鮮なお湯に
存分に浸かることができます。加水・加温いっさいなし。
自噴する温泉の圧力を使って、途中で空気に触れさせずに約56℃の
温泉を42℃まで下げるので、浴槽内で成分が変わることもなく、
炭酸ガスもそのままに保っています。
毎分150リットルのお湯があふれる温泉がぴったり1時間で満水になる
浴槽で、薄めたり、塩素殺菌せず、いつも新鮮なお湯が満ちているように
設計されていて、衛生面でも安全に温泉を楽しめます
\(^o^)/
霧島火山帯の地下で生成される「火山ガス」が妙見温泉の熱と成分の源。
地下に浸透した水と合わさり、その熱水が火山性温泉として湧き出ています。
敷地内に自家源泉が7ヵ所

それぞれの浴場にひとつずつ源泉があるので、いつでも新鮮なお湯に
存分に浸かることができます。加水・加温いっさいなし。
自噴する温泉の圧力を使って、途中で空気に触れさせずに約56℃の
温泉を42℃まで下げるので、浴槽内で成分が変わることもなく、
炭酸ガスもそのままに保っています。
毎分150リットルのお湯があふれる温泉がぴったり1時間で満水になる
浴槽で、薄めたり、塩素殺菌せず、いつも新鮮なお湯が満ちているように
設計されていて、衛生面でも安全に温泉を楽しめます

温泉の泉質は、ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉
炭酸ガス(二酸化炭素)が、血管を拡張させて、心臓に負担をかけることなく
体内の血流を活発にさせる効果、炭酸ナトリウム(重曹)が、皮膚の脂肪を
乳化させ洗い流す効果があるそうですよ
炭酸ガス(二酸化炭素)が、血管を拡張させて、心臓に負担をかけることなく
体内の血流を活発にさせる効果、炭酸ナトリウム(重曹)が、皮膚の脂肪を
乳化させ洗い流す効果があるそうですよ


見覚えのある柄の衝立、いつもながら清潔感が溢れる明るい湯上がり処





先客もおらず、脱衣用の棚も空っぽ、暫くの間は貸切状態でしたので、
写真をいっぱい撮らせてもらいました(^^)v
写真をいっぱい撮らせてもらいました(^^)v

たっぷりのタオル類

アメニティも過不足なく、いつもの通り快適(^.^)



ドライヤーもイオンドライヤーで

いざ入湯
いたしましょう






噴出口から、ごぉーごぉーと音をたてて注がれる温泉️



溢れる大地のエネルギーみたいのものに圧倒されて、、、
ゆっくりと体を沈めて、しばし体と気持ちを開放ー️

汗がどっと出て、悪いものを流してくれるような気がします。
ゆっくりと体を沈めて、しばし体と気持ちを開放ー️


汗がどっと出て、悪いものを流してくれるような気がします。





ほどよくお腹もこなれて、このあとは、お楽しみの石蔵での
ランチが待ってます

( 〃▽〃)
来た時の道を戻り、天降門をくぐりフロントへ向かいました。
ランチが待ってます



来た時の道を戻り、天降門をくぐりフロントへ向かいました。



続きます
。
また、見ていただけるとうれしいです
。
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
また、見ていただけるとうれしいです

最後までお読みいただきありがとうございました

拍手
&クリックしていただけると更新の励みになります


ひと言だけのコメントも大歓迎
にほんブログ村


2020年04月29日 (水) | 編集 |







夕食はまだしも、朝食は特に部屋食は避けたいな
旅のプライベートな時間を邪魔されたくないから
部屋食の場合は、かなり早い時間から準備が始りますし、
片付けでも時間を取られてしまうので、、、寝坊したり
二度寝したりとかお部屋でゆっくりできないですよね(×_×)
なので、基本、部屋食の宿は選択指から外すことが多いかな(^ω^)
忘れの里雅叙苑さんの朝食は、夕食と同じ いちょうの間の
テーブル席でいただきます。
部屋食じゃないのでウェルカムです(^_^)v。
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆


夕食であんなに満腹になるまでたべたのに、お風呂から
あがったらお腹がグーグー鳴ってました(^ω^)
部屋から降りて行ったら、まず水屋で卵料理と干物の種類を
選びます。卵料理は目玉焼き・温泉卵・玉子焼きなど、
干物は鰯・鯖・鯛・鮎から。玉子焼きと鯛にしました(^^)v
部屋から降りて行ったら、まず水屋で卵料理と干物の種類を
選びます。卵料理は目玉焼き・温泉卵・玉子焼きなど、
干物は鰯・鯖・鯛・鮎から。玉子焼きと鯛にしました(^^)v
テーブルには、こんだけ並んでました。


3種の小鉢 丸い器に入っているのは白和えでした。

寄せ豆腐

おひたし

蕎麦がき~美味しい(*'ω'*)

おかずが沢山だから白いご飯でも良かったなー

漬け物

ヨーグルト





鯛の干物

朝食にはおしながきはありませんでしたが、こちらはありました^-^。


天気の良い日は、テラスに出て食後のコーヒーと
洒落てみるのもいいですね(^-^)
夕べは、ハッキリとは見えませんでしたが、川を挟んで
妙見石原荘さんの石蔵の部屋や私が以前泊まったであろう
部屋がよく見えました。
次に、泊まる時には気をつけなきゃ(笑)
洒落てみるのもいいですね(^-^)
夕べは、ハッキリとは見えませんでしたが、川を挟んで
妙見石原荘さんの石蔵の部屋や私が以前泊まったであろう
部屋がよく見えました。
次に、泊まる時には気をつけなきゃ(笑)


ヨーグルトなどもあり体にやさしい朝ご飯。鹿児島出身の
私にとっては、どこか懐かしく美味しいご飯でした(*^^*)
夕食に劣らず朝食もボリュームたっぷりで
お腹いっぱいになっちゃいました(^ω^)
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
本来は12時ですが、11時半から妙見石原荘さんの
日帰り温泉とランチの予約があるので早めにチェックアウト。
階段あるし、重くて嫌だなと思ってたのですが、キャリーケースは
スタッフの方が来て部屋から持って行ってくれました(^_^)v
お会計は帳場で。夕食時に頼んだ薩州正宗300ml(1450円)
を合わせて36,225円でした。
日帰り温泉とランチの予約があるので早めにチェックアウト。
階段あるし、重くて嫌だなと思ってたのですが、キャリーケースは
スタッフの方が来て部屋から持って行ってくれました(^_^)v
お会計は帳場で。夕食時に頼んだ薩州正宗300ml(1450円)
を合わせて36,225円でした。



川を挟んですぐ近くのように感じますが、ぐるっと回って
行かないと行けません_(^^;)ゞ
歩いて行くのは無理なので、タクシーを利用しようと事前に
お願いのメールをしたら、宿の車でお送りしますよとの
お返事をいただきました( 〃▽〃)
さすが、忘れの里雅叙苑さん 太っ腹~
そういうわけで、11時20分頃に宿の車で妙見石原荘へ
出発しました(^.^)/~~~
忘れの里雅叙苑さん、温泉も部屋も食事も人も
良かったですね(^-^)
気取らず素朴だけど一流のおもてなしをありがとうございました

それにしても(T_T)
コロナウイルス肺炎の終息は、まだまだ先が見えず、
大好きな宿に行ける日は来るのだろうか、、、心配ですね。
一日でも早く終息させるために、一人一人が今出来ることを
頑張りましょう(*^o^)/\(^-^*)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆大好きな宿に行ける日は来るのだろうか、、、心配ですね。
一日でも早く終息させるために、一人一人が今出来ることを
頑張りましょう(*^o^)/\(^-^*)
最後までお読みいただきありがとうございました

拍手
&クリックしていただけるとうれしいです


ひと言だけのコメントも大歓迎



2020年04月13日 (月) | 編集 |
ラムネ湯
をご紹介します(*^^)v

朝の12 : 00まで、貸切風呂としてもご利用できます(貸切無料)
あつ湯とぬる湯があってあつ湯はお部屋のお風呂や建湯と同じ重曹泉

純二酸化炭素泉(旧泉質名:純炭酸泉)
だそう(ネット情報です)。


この写真だと余りわかりませんが、
湯船の中に浮遊している鉄さびみたいなものは、宿の案内によると、
温泉の成分が溶け出した湯の花だそうで、安心してお入りください
とのこと( ^ω^)・・・私も最初、びっくりしましたー(^^;
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
翌朝の早い時間にラムネ湯
に行ってみました。

ラムネ湯
はあります


入浴中の木札を掛けて石段をずんずん降りて・・・


天降川の流れのホントに直ぐ横に湯小屋


とっても解放的で






中に入ってみるとこんな感じですが、向こう側からよく見えそう

全体を囲ってるのも簾だし、開放感あり過ぎ~(笑)



温泉の成分が強いのと湯の花が浮いてるのがわかりますかー?

入口側から(^_^)



どこかのサイトに
昔の湯治場のお風呂をイメージさせるノスタルジックな貸切風呂って
書いてあったのですが、私には古代ローマの公衆浴場 テルマエ・ロマエ
みたいな雰囲気が感じられました(*'ω'*)



こちらがラムネ湯ですね^-^。


肌に炭酸の泡がまとわりつくって話なので、湯船に浸かってみました。
写真には、撮れなかったけど、確かににプチプチ小さな泡が腕や足に
くっついて、なんか楽しい
柔らかく優しいお湯でした


気になって余り長く浸かっていられず、入口の方の41℃前後ある湯船
の方で温まってからうたせ湯に挑戦しました(^^)/

うたせ湯は、いちばん奥にあります。
結構、高いとこから落ちてきてて、痛かった

肩こり解消とはいかなかったですね((´∀`))



ラムネ湯までの道すがら咲いていた野花たちです




☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございました

拍手
&クリックしていただけるとうれしいです


ひと言だけのコメントも大歓迎


2020年04月05日 (日) | 編集 |
最近は、コロナウイルスの影響で感染対策としての自粛が続き、
毎日なんだか息が詰まりそう(~_~)
東京では、感染者が急増し1日100人に達する勢い(>_<)
テレワークとは、無縁の会社で働いてるし、通勤の電車は
全然空かないし、感染のリスクに怯えながらの通勤だし( ω-、)
外ごはんも旅ごはんもいつになったらいただけるように
なるのやら、、、
コロナウイルス肺炎が1日も早く終息することを願います(´ω`人)
毎日なんだか息が詰まりそう(~_~)
東京では、感染者が急増し1日100人に達する勢い(>_<)
テレワークとは、無縁の会社で働いてるし、通勤の電車は
全然空かないし、感染のリスクに怯えながらの通勤だし( ω-、)
外ごはんも旅ごはんもいつになったらいただけるように
なるのやら、、、

コロナウイルス肺炎が1日も早く終息することを願います(´ω`人)
15時から翌日の12時まで家族風呂として利用可

もちろん温泉は、源泉かけ流し

泉質は炭酸水素塩泉です




石段を降りて行くと、建湯が縦に2つ。
空いていた手前の方に入ることにしました。



外国の方も多いのでしょうね。




小タオルと足拭きタオルの替えがふんだんにありました。
バスタオルは、お部屋から持参してくださいね。


一応、シャンプー&リンス等は置いてましたが、
シャワーはありません。

髪や体を洗うのは、お部屋のお風呂で済ませて、
建湯ではじっくりと温泉
に浸かり湯浴みを
楽しむのをお奨めします(^_^)v
忘れの里雅叙苑さんでは、お風呂が付いている部屋に
泊まった方がより温泉を楽しめるかもしれません。
建湯ではじっくりと温泉

楽しむのをお奨めします(^_^)v
忘れの里雅叙苑さんでは、お風呂が付いている部屋に
泊まった方がより温泉を楽しめるかもしれません。

溢れるお湯

肌に優しく、滑らかで、いつまても浸かっていられる感じです。
湯上がりも何もつけなくてもしっとりツルツル(*^^*)
鉄の匂いは、お部屋のお風呂より強いかも(^^;
以上、建湯のご紹介でした(^^)/
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございました

拍手
&クリックしていただけるとうれしいです


ひと言だけのコメントも大歓迎


2020年03月20日 (金) | 編集 |
忘れの里雅叙苑さんの料理をひと言で言うと
地の美味しい素材を生かした田舎のごちそう
親戚が集まった時に振舞われるような、いっぱい食べてってねという
気持ちがこもったあったかい、懐かしいそんな感じの料理。
鹿児島生まれなので、幼少期に食べた母の料理を思い出し、
思わずじーんときちゃったりして(*'ω'*)
地の美味しい素材を生かした田舎のごちそう
親戚が集まった時に振舞われるような、いっぱい食べてってねという
気持ちがこもったあったかい、懐かしいそんな感じの料理。
鹿児島生まれなので、幼少期に食べた母の料理を思い出し、
思わずじーんときちゃったりして(*'ω'*)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
こんな感じのお料理で


あっでもこれも一押し...天然鮎の塩焼きも(^^♪

夕食は移築した茅葺屋根の古民家 食処 いちょうの間で


着いて直ぐから温泉三昧していたのでお腹がペコペコ(^^;
6時になったら、速攻でいちょうの間へ
6時になったら、速攻でいちょうの間へ
玄関で履物を脱ぎ、畳敷きの上に置かれているテーブルと椅子で
お食事です。足が楽でいいですね。
お食事です。足が楽でいいですね。

テーブルには、すでにお料理が並んでいました。

窓から、対岸の妙見石原荘さんが夜のとばりの中
ぼんやり浮かんでいるのが見えます。
ぼんやり浮かんでいるのが見えます。


おしながき


見にくいので2枚貼っておきますm(__)m。



料理のイラストがあるものは、併せて紹介していきますね。
食前酒は、梅酒でした。
食前酒は、梅酒でした。



季節の野菜盛り
天空の森にある自家菜園の野菜(^^♪
自然の恵みを食べてる感じで、みずみずしく美味しかった。
自然の恵みを食べてる感じで、みずみずしく美味しかった。







味噌田楽



炭火焼き
季節の野菜とお肉など
鶏の歯応えとレバーのまったり感がごちそう
季節の野菜とお肉など
鶏の歯応えとレバーのまったり感がごちそう





摘み草揚げ
よもぎ、みつば、おおばこ、どくだみ、ししとう、さつま芋
結構、お腹も満たされて、ここへ来て揚げ物?と思ったけど
油がしつこくないのとサクサクの衣の音が食欲をそそり
食べられちゃうかも(゚∀゚)
よもぎ、みつば、おおばこ、どくだみ、ししとう、さつま芋
結構、お腹も満たされて、ここへ来て揚げ物?と思ったけど
油がしつこくないのとサクサクの衣の音が食欲をそそり
食べられちゃうかも(゚∀゚)




ごはん 汁物 お漬物
栗とさつま芋のおこわ
汁物は失念しましたm(__)m
多分、かす汁だったような(・・?大豆の搾りかすを入れた味噌汁?
汁物は失念しましたm(__)m
多分、かす汁だったような(・・?大豆の搾りかすを入れた味噌汁?



食後
果物 梨とマスカット

果物 梨とマスカット

全体的に種類も量も多い、多すぎるくらいの食事でしたね^^。
途中、(お腹は)大丈夫ですか?と聞かれましたが、
結構いっぱいだけど美味しいから食べれちゃいますと
答えてほとんど平らげてしまったのでしたΣ(・ω・ノ)!
途中、(お腹は)大丈夫ですか?と聞かれましたが、
結構いっぱいだけど美味しいから食べれちゃいますと
答えてほとんど平らげてしまったのでしたΣ(・ω・ノ)!
鹿児島に旅行に来る時は、日本酒には余り期待して来ないの
ですが、夕食で飲んだ日本酒は純米吟醸で、量も300ml、値段も
1300円ほどだし、そこそこフルーティーで美味しかった。
次回からこちらを目当てにしょうかと思います(^^)
ですが、夕食で飲んだ日本酒は純米吟醸で、量も300ml、値段も
1300円ほどだし、そこそこフルーティーで美味しかった。
次回からこちらを目当てにしょうかと思います(^^)



おひとりさまの旅で1番寂しさを感じてしまうのが、食事の時。
個室や部屋職食なら、まあまあ気を使わないで済みますが、
大勢で一斉にとかは余り気乗りがしないもの。
今回は、仕切りのないテーブル席でしたが、幸いにも泊まり客
が少なかった。二人連れが数組と私と同じおひとりさまでした。
ひとつおいた前の席の大人な二人連れが、仲良くお喋りしながら
食事を楽しんでいるのを目の当たりにしながらの食べるのは、
ちと寂しさもあり、羨ましくもあり(´ 3`)。
でも、スタッフの方が声をかけて下さったり、鹿児島の話しを
したりして気を使っていただけたし、料理をUPしながら、
グループLINEでやりとりをして盛り上がったりもして、
楽しんで食事がいただけました(*^ー^)ノ♪
個室や部屋職食なら、まあまあ気を使わないで済みますが、
大勢で一斉にとかは余り気乗りがしないもの。
今回は、仕切りのないテーブル席でしたが、幸いにも泊まり客
が少なかった。二人連れが数組と私と同じおひとりさまでした。
ひとつおいた前の席の大人な二人連れが、仲良くお喋りしながら
食事を楽しんでいるのを目の当たりにしながらの食べるのは、
ちと寂しさもあり、羨ましくもあり(´ 3`)。
でも、スタッフの方が声をかけて下さったり、鹿児島の話しを
したりして気を使っていただけたし、料理をUPしながら、
グループLINEでやりとりをして盛り上がったりもして、
楽しんで食事がいただけました(*^ー^)ノ♪
忘れの里雅叙苑さんには売店的なものがなく、おつまみとかを
何も持って来なかった私は夜中にお腹が空いたらどうしようか
と思っていたけど、ボリュームいっぱいの夕食のおかげで
安眠できました( ^ω^ )。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
何も持って来なかった私は夜中にお腹が空いたらどうしようか
と思っていたけど、ボリュームいっぱいの夕食のおかげで
安眠できました( ^ω^ )。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
最後までお読みいただきありがとうございました

拍手
&クリックしていただけるとうれしいです


ひと言だけのコメントも大歓迎



2020年03月01日 (日) | 編集 |
こんばんは

このところ、コロナウイルス問題で気分も暗くなりがちですが、
楽しいことを考えて
負けないでいきたいですね❣

⁂-----⁂-----⁂-----⁂


洗面所の扉を開けると、

先ず、鼻をつく鉄の濃い匂いにびっくり

くり貫いたどっしりとした浴槽が、、





お風呂リビングの全体図的な(^^♪


川に向かって横長のサンルームみたいな感じのとこに(さくらの部屋は、
少し高い所にあるので、川からは離れています)ベッドマットが置かれてて、

少し高い所にあるので、川からは離れています)ベッドマットが置かれてて、

ここにお風呂から上がったら寝転んでゴロゴロしてまた入って







エアコンも完備されてて寒い冬はもちろん、暑い夏の時期でも
快適な空調で湯浴みが楽しめますよ
お風呂リビングの床下は、温泉のパイプを配した床暖房です。
何も考えずに、だらだらと温泉に癒されながら過ごす
最高の休日

快適な空調で湯浴みが楽しめますよ

お風呂リビングの床下は、温泉のパイプを配した床暖房です。
何も考えずに、だらだらと温泉に癒されながら過ごす
最高の休日


反対側に椅子もあるので腰掛けて休憩、水分補給したり、、


浴槽では、腰掛けたり半身浴したりは出来ないし、底はごつごつ
イガイガしてるのでぺたんと腰を下ろすと痕がつくので、
必然的に出たり入ったりになるかなf(^_^;
しかし、温泉は素晴らしく良くて

口コミでは、お部屋のお風呂はぬるめとあったのですが、
私にはとても熱く感じました。温度の調節はフロントに
電話すればやって貰えますよ^
必然的に出たり入ったりになるかなf(^_^;
しかし、温泉は素晴らしく良くて


口コミでは、お部屋のお風呂はぬるめとあったのですが、
私にはとても熱く感じました。温度の調節はフロントに
電話すればやって貰えますよ^
お湯に浸かると、物凄く温まって汗と一緒に要らない汚れ・
老廃物が流れ出ていく感じが堪らない。
湯上がりの肌もしっとりすべすべ\(^o^)/
湯上がりの肌もしっとりすべすべ\(^o^)/
夜中でも何時でも、源泉掛け流しで新鮮な温泉が楽しめるなんて
すごい贅沢




朝の柔らかい光りが心地よかった
。


温泉も夕べより湯の花が多いような。



あっひとつだけ不便だと思ってしまったのは、、シャワー。


お湯が細い線みたいにそれも拡がってしか出ず、髪の毛や躰を洗うのに
苦労しました。大浴場では、髪の毛は洗えないと思うので、
部屋のシャワーが女性には気になります。
できたら改善していただきたいと思います。
それ以外は、大満足のお風呂リビングでした
。
忘れの里雅叙園さんは3種類の自家源泉
を
持っているそうで37℃と54℃の泉温の違う温泉を混合して
それ以外は、大満足のお風呂リビングでした

忘れの里雅叙園さんは3種類の自家源泉

持っているそうで37℃と54℃の泉温の違う温泉を混合して
お部屋のお風呂と建湯に掛け流しているそうです。
アレルギー疾患やじんましんなどにも効果があり、天然の保湿成分と呼ばれる
メタケイ酸も温泉基準値の約2.5倍も入っているそう(。・ω・。)ノ♡。
しかも、pH6.6ですって
泉質はナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉(低張性 中性 温泉)
(旧泉質名:含土類-重曹泉)※混合泉
アレルギー疾患やじんましんなどにも効果があり、天然の保湿成分と呼ばれる
メタケイ酸も温泉基準値の約2.5倍も入っているそう(。・ω・。)ノ♡。
しかも、pH6.6ですって

泉質はナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉(低張性 中性 温泉)
(旧泉質名:含土類-重曹泉)※混合泉
以上、忘れの里雅叙苑さんのお風呂リビングの紹介でした。
また、見てくださいね^-^。
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございました

拍手
&クリックしていただけるとうれしいです


ひと言だけのコメントも大歓迎


にほんブログ村

2020年02月24日 (月) | 編集 |
忘れの里雅叙苑さんで私が泊まった
さくらの部屋をご紹介します(^-^)/

玄関を開けると自然の野花が生けてありました。

忘れの里雅叙苑さんの裏山の花かしら^^。

忘れの里雅叙苑さんの履物は草履です。
慣れてないと歩きづらいかも(^-^;



外はまだまだ暑いけど、天井が高いせいか、中に入ると少し
ひんやりして気持ちいい^-^。
ひんやりして気持ちいい^-^。




囲炉裏の間の障子を開けたら、、

左にセーフテイBOX、右に冷蔵庫


左の縦長の扉の中には、、


上の段にバスタオル類、

下の籠の中に浴衣・パジャマ・タビックスなど

ちなみに浴衣はこんな感じ。ちょっと地味(。-_-。)

そして6畳の和室が続きます。



座卓の上には急須や湯呑みなどお茶のセット


温泉やエステなどいろんな案内が置いてありました


窓際にアンティーク感のある文机

雑誌や本も置いてありましたが、手に取る暇はなかったですね。
温泉いっぱい入りに来たんですもの(^ω^)

温泉いっぱい入りに来たんですもの(^ω^)

忘れの里雅叙苑さんでは、貸切風呂に行く時にはこちらの入浴中の札を
持ってきます。お部屋のキーホルダーは温もりのある木製でした。

布団は、夕食の間に敷かれてました。


お休み用にパジャマがあるのは楽チンです(^-^)v。

トイレもきれいで清潔。

洗面所兼脱衣所

洗面台はシングルですが、おひとりさまなんで問題なしo(^▽^)o


アメニテイはさっぱりした感じですが、忘れの里雅叙苑さんにその辺の
サービスを期待して来たわけじゃないないので問題なしo(^▽^)o


バスタオルは洗面所にも置いてました。
お風呂に何回も入るから2枚は必要です。
お風呂に何回も入るから2枚は必要です。

洗面所のドアの向こうに洗い場・お風呂リビング。


次回は、この続きからお届けします。
よろしければ、また見てくださいね!
よろしければ、また見てくださいね!
スマホとデジカメ両方で撮影してるため、色調が違うなど
お見苦しい点がありましたらお許しください



0995-77-2114
IN 14:00~18:30 UT 12:00
九州自動車道 鹿児島空港溝辺ICより車で約15分。
JR日豊本線隼人駅より車で約20分。
JR日豊本線隼人駅より車で約20分。
駐車場料金: 宿泊者無料
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございました

拍手
&クリックしていただけるとうれしいです


ひと言だけのコメントも大歓迎


にほんブログ村

2020年02月15日 (土) | 編集 |
大変遅くなりましたが、おひとりさま癒しの温泉三昧の旅(忘れの里雅叙苑
宿泊+妙見石原荘日帰り入浴)からまず 忘れの里雅叙苑の 記事を少しずつ
アップしていきたいと思います。 季節は正反対の夏の終わりの旅になって
しまいますが、よろしければご覧くださいね
。
旅の予算
JAL のマイルを使って 飛行機は往復タダで(羽田⇔鹿児島15000マイル)。
宿は、一休comの 限定プラン。気ままに一人旅でBタイプお風呂リビング付き離れ
¥36870を 予約。 一休のその場で割引-¥734貯まってる T ポイントも使用して
-¥1336で¥34800。¥2000円ちょっと安くなりました。
そして、何故9月かといえば10月から消費税が上がり宿泊料金なども高く
なってしまうから。 9月30日までに戻ってこれるようにブランをたてましたよ。
何十年も前から、憧れだった忘れの里 雅叙苑におひとりさまでこんなに
安く泊まれるなんてルンルン♪~(´ε` )です。
宿泊+妙見石原荘日帰り入浴)からまず 忘れの里雅叙苑の 記事を少しずつ
アップしていきたいと思います。 季節は正反対の夏の終わりの旅になって
しまいますが、よろしければご覧くださいね


旅の予算
JAL のマイルを使って 飛行機は往復タダで(羽田⇔鹿児島15000マイル)。
宿は、一休comの 限定プラン。気ままに一人旅でBタイプお風呂リビング付き離れ
¥36870を 予約。 一休のその場で割引-¥734貯まってる T ポイントも使用して
-¥1336で¥34800。¥2000円ちょっと安くなりました。
そして、何故9月かといえば10月から消費税が上がり宿泊料金なども高く
なってしまうから。 9月30日までに戻ってこれるようにブランをたてましたよ。
何十年も前から、憧れだった忘れの里 雅叙苑におひとりさまでこんなに
安く泊まれるなんてルンルン♪~(´ε` )です。







世界的に有名なホテルレストラングループ「ルレ・エ・シャトー」加盟店。
ななつ星の九州ツアーで滞在先のひとつに選ばれた宿。
昭和45年創業だそうです。
私より若いんですね、もっと昔からあるような気がしてました。
鹿児島県の自然いっぱいな霧島山の懐に抱かれた天降川沿いの宿。
茅葺屋根の古民家を移築した離れ家の部屋が10室。そのうち8室は、
100%源泉かけ流しの温泉風呂付き

お風呂リビング付き客室だったり
忘れの里雅叙苑さんは、昭和53年に日本で初めて露天風呂付き客室を
作った宿としても有名で、今回は泊まりませんでしたが、
かぜkazeのお部屋が元祖・露天風呂付き客室だそうです。
ウッドテラスやデイベッドもある特別室なので料金もお高いですが
露天風呂付き客室は、天降川に面して他にくさkusaとそらsoraがあります。
私が泊まるお風呂リビング付き客室は、元々あった露天風呂を床暖房で
ソファとベッドがあって、温泉風呂に入りながら、寝転んだり、
休憩したりできるよう改装した客室だそうです。お風呂リビング付きって?
初めての言葉で実際に入るのが楽しみですねー

お風呂リビング付きの客室は、
テラスのあるけやき・囲炉裏のあるさくら・もみじ・べに、
箱火鉢のあるメゾネット椿tubakiです。パブリックスペースから石段を
上がったところに客室が配されてますので、足腰に不安がある方は、
天降川沿いの客室の方がお薦めかと思われます。

忘れの里雅叙苑さんは、昭和53年に日本で初めて露天風呂付き客室を
作った宿としても有名で、今回は泊まりませんでしたが、
かぜkazeのお部屋が元祖・露天風呂付き客室だそうです。
ウッドテラスやデイベッドもある特別室なので料金もお高いですが
露天風呂付き客室は、天降川に面して他にくさkusaとそらsoraがあります。
私が泊まるお風呂リビング付き客室は、元々あった露天風呂を床暖房で
ソファとベッドがあって、温泉風呂に入りながら、寝転んだり、
休憩したりできるよう改装した客室だそうです。お風呂リビング付きって?
初めての言葉で実際に入るのが楽しみですねー


お風呂リビング付きの客室は、
テラスのあるけやき・囲炉裏のあるさくら・もみじ・べに、
箱火鉢のあるメゾネット椿tubakiです。パブリックスペースから石段を
上がったところに客室が配されてますので、足腰に不安がある方は、
天降川沿いの客室の方がお薦めかと思われます。
忘れの里雅叙苑さんのホームページよりお借りした案内図を
貼っておきます。

羽田発11時40分発の飛行機だったのでたまには JR で行ってみようかな
なんて思っちゃったのが 運の尽き なんとその数分前に事故があり、
電車が止まっておりました。 仕方なく、 タクシーで 羽田空港まで。
4000円ちょっとかかってしまった。 せっかく安く節約できた!と思った
旅だったのにもう散財してしまって ちょっと残念(>_<)。
無事、間に合って機上の人になり、機内で昼食を食べたりして、
なんて思っちゃったのが 運の尽き なんとその数分前に事故があり、
電車が止まっておりました。 仕方なく、 タクシーで 羽田空港まで。
4000円ちょっとかかってしまった。 せっかく安く節約できた!と思った
旅だったのにもう散財してしまって ちょっと残念(>_<)。
無事、間に合って機上の人になり、機内で昼食を食べたりして、
(空港で買ったベーグルサンドとJALのコーヒーです(^.^))
2時間弱で鹿児島空港に到着。


まず暑いな~というのが感想でした。
到着ロビーで、プラカードを持ったタクシードライバーさんがお迎え。
忘れの里雅叙園まで 15分ほどのドライブです。
担当してくれたドライバーさんは 私と同じように映画と温泉巡りが
好きな女性で、 楽しくおしゃべりしながら、 あっという間に到着。
降りる時に、タクシー代¥2200をお支払い。メーターは¥3000をゆうに
超えていてやっぱお得でした。忘れの里雅叙苑さんが契約してる
タクシー会社なのか、¥3000以上かかるところを¥2200で済む、
妙見石原荘さんのシャトルタクシーと同じサービスです。
違うのは、妙見石原荘さんが宿泊費とまとめて請求なのが、
到着ロビーで、プラカードを持ったタクシードライバーさんがお迎え。
忘れの里雅叙園まで 15分ほどのドライブです。
担当してくれたドライバーさんは 私と同じように映画と温泉巡りが
好きな女性で、 楽しくおしゃべりしながら、 あっという間に到着。
降りる時に、タクシー代¥2200をお支払い。メーターは¥3000をゆうに
超えていてやっぱお得でした。忘れの里雅叙苑さんが契約してる
タクシー会社なのか、¥3000以上かかるところを¥2200で済む、
妙見石原荘さんのシャトルタクシーと同じサービスです。
違うのは、妙見石原荘さんが宿泊費とまとめて請求なのが、
忘れの里雅叙苑さんはその場で先払いなとこ。
キャリーケースは、お部屋に運んでくれ、ざっくりと施設を案内されました。
緑深い山里といった印象で、どこから流れてくるのか、燻された煙のような
香りが立ちこめていてノスタルジックな感じ。
キャリーケースは、お部屋に運んでくれ、ざっくりと施設を案内されました。
緑深い山里といった印象で、どこから流れてくるのか、燻された煙のような
香りが立ちこめていてノスタルジックな感じ。





さっそくお目見えしたのは、忘れの里雅叙苑さんの看板ニワトリ。

つがいが放し飼いされていてのんびりお散歩したりしてます。
妙見石原荘の看板猫ラブーちゃんみたいに抱いたり撫でたりは、
妙見石原荘の看板猫ラブーちゃんみたいに抱いたり撫でたりは、
出来ないけど、絵になりますね。
立派な雄鶏はちょっと威圧感があります(;・∀・)

囲炉裏小屋



食処喫茶 不忘舎
読書サロン、レストラン・カフェ 鹿児島の焼酎もいただけますよ
読書サロン、レストラン・カフェ 鹿児島の焼酎もいただけますよ




水屋(写真の右側)
忘れの里雅叙苑さんの厨房です。
朝食では、焼き物・卵料理の方法をこちらで選べます。

食処 いちょうの間(写真中央の奥)
夕食・朝食はこちらで。
忘れの里雅叙苑さんで初めて移築した藁葺屋根の古民家です。
そのあとは、不忘舎でお茶のサービス。
夕食・朝食はこちらで。
忘れの里雅叙苑さんで初めて移築した藁葺屋根の古民家です。
そのあとは、不忘舎でお茶のサービス。




よもぎ饅頭(中に栗?)と冷たい善哉がお着き菓子でした。
夕飯のお酒をここで決めました、、焼酎は飲めないんでと言ったら
鹿児島の日本酒を勧められ純米吟醸だというのでそちらを注文。
着いたのが、チェックインの14時前でしたが、食べ終わる頃には
ちょうど良い時間になり、お部屋へと案内してもらえました。
右側の石段を上がり
夕飯のお酒をここで決めました、、焼酎は飲めないんでと言ったら
鹿児島の日本酒を勧められ純米吟醸だというのでそちらを注文。
着いたのが、チェックインの14時前でしたが、食べ終わる頃には
ちょうど良い時間になり、お部屋へと案内してもらえました。
右側の石段を上がり


、奥へと進むと私の今夜のお部屋。
見下ろして、、、結構登る感じです(^^;







さくらのお部屋でした。
IN 14:00~18:30 UT 12:00
九州自動車道 鹿児島空港溝辺ICより車で約15分。
JR日豊本線隼人駅より車で約20分。
JR日豊本線隼人駅より車で約20分。
送迎あり(有料)
鹿児島空港、隼人駅間は片道2,200円のタクシーを手配可能
鹿児島空港、隼人駅間は片道2,200円のタクシーを手配可能
駐車場料金: 宿泊者無料
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございました

拍手
&クリックしていただけるとうれしいです


ひと言だけのコメントも大歓迎


にほんブログ村

2019年01月14日 (月) | 編集 |
宮崎・鹿児島旅行終了まで1年以上費やしてしまいました^_^;
更新サボり過ぎでごめんなさいです
石原荘さんの朝食のご紹介で記事は、やっとこ完了です
更新サボり過ぎでごめんなさいです

石原荘さんの朝食のご紹介で記事は、やっとこ完了です

黒酢と蜂蜜のニンジンジュース
豆乳豆腐 薬味とだし醤油で
長崎産の真鯖
へちまのそぼろ餡かけと大粒なあさりの味噌汁
味噌汁は おかわり自由です。勧められましたが他も食べるものが
いっぱいあって~
美味しかったのですが辞退。

販売してたら買っちゃいますけどね

全体図と自撮りしてみましたです

朝ご飯も美味しかったー大満足です



今回の滞在で石原荘さんが私の中で1番大好きな宿になりました
次回もマイルを貯めてお供でマイルで友達と一緒に来るぞ
と
決意を新たに帰りのシャトルタクシーに乗り込み帰途に着きました。

次回もマイルを貯めてお供でマイルで友達と一緒に来るぞ

決意を新たに帰りのシャトルタクシーに乗り込み帰途に着きました。


天降川渓谷沿いに佇む大好きな温泉旅館
〒899-5113
鹿児島県霧島市隼人町嘉例川4376番地 TEL:0995-77-2111
☆ーーーーー☆ーーーーー☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございました
最後までお読みいただきありがとうございました

拍手&クリックしていただけるとうれしいです^-^。
コメントも大歓迎


2019年01月03日 (木) | 編集 |
遅ればせながら明けましておめでとうございます🎍
あっという間に、気がつけば平成最後の年も終わり、
またまたすっごく間を空けてしまいましたすみません
。

実は、記事を書こうとするとサイトに問題があるという表示が出て、先に進めない
という状態になってしまい(;^_^A。なんとか解決!と思ったら、今度は、
グーグルから警告が

'X-Robots-Tag' http ヘッダーで 'noindex' が検出されましたとかでグーグルに記事が
インデックスされなくなってしまいいろいろやってみたけど、なんせ無料ブログなので
httpレスポンサーをいじることも出来ず( ;∀;)どうしたらよいかなんて悩んでおりました。
解決はしてないけど、石原荘さんの石蔵でのごはんは絶対に紹介したいと思って、
遅くなりましたが、アップします

☆---*---*ーーー☆
プランは、石蔵での食事は無かったのですが、日帰り入浴での石蔵での食事が忘れら
れませんとメールしたら、夕食・朝食とも石蔵で頂けることになりました(*^^)v

天然素材で作られた壁やテーブルや椅子が配置された、
全席半個室のレストラン食菜石蔵

壁には、懐かしい玩具やカメラや食器や瓶などのオブジェ
が埋め込まれていてどの部屋も個性的かつレトロなのにモダンな
素敵な空間

何部屋あるか数えてませんが、全部屋制覇するのが目標です!
器にこだわり(全国から石原荘さんに合う作家の器を探して)
食材にこだわり(鹿児島の美味しい地の物を使って)
空間にこだわり(全席半個室のレストラン食菜石蔵で)
そんな石原荘さんの葉月の夕食をご紹介します

夕食の時間になってフロントへ行くとレストランまで案内
されます

(ちょっと画像が乱れてすみません)
平成二十九年八月吉日のメニュー
坂本龍馬とおりょうに因んで土佐の鶴(ごめんなさい余り覚えていません)
蓮の葉盛り 冷やし冬瓜包み(うに乗ってました
)と
虫籠を開けると
鱧寿司、たか海老 鴨パテ(海老をパンで巻いて揚げ
霧島の鴨肉のパテを塗ったもの‐鴨肉を食べ易くする
ため工夫されたそうです)、鬼灯釜の中には鱧の子煮凝りがお酒のメニューここでお酒をチェンジ 獺祭磨き三割九分へ
お猪口を選んで

涼やかな演出の虫籠
鱧寿司、たか海老 鴨パテ(海老をパンで巻いて揚げ
霧島の鴨肉のパテを塗ったもの‐鴨肉を食べ易くする
ため工夫されたそうです)、鬼灯釜の中には鱧の子煮凝りが
緑竹、もろこし豆腐 サーモン絹巻
やはり高級旅館は高めですな
記念旅行なんで奮発するつもり・・・でも最初はグラスの白ワインで
近海の鮮魚
まぐろと本あら、本山葵
あらは新鮮でコリッコリッとした食感で好き

記念旅行なんで奮発するつもり・・・でも最初はグラスの白ワインで

近海の鮮魚
まぐろと本あら、本山葵
あらは新鮮でコリッコリッとした食感で好き


お猪口を選んで
白味噌仕立 蓮根餅おかき揚げ
餅の中には、黒薩摩鳥のミンチが入ってます。冬瓜のスライス
が乗ってました。枕崎の本枯れ節と京都の白味噌の出汁で
黒七味を合わせて。
おかきと蓮根とミンチと食感が変わり楽しく美味しい。
七味がピリッとアクセントの出汁も濃くて旨く日本酒に合う
餅の中には、黒薩摩鳥のミンチが入ってます。冬瓜のスライス
が乗ってました。枕崎の本枯れ節と京都の白味噌の出汁で
黒七味を合わせて。
おかきと蓮根とミンチと食感が変わり楽しく美味しい。
七味がピリッとアクセントの出汁も濃くて旨く日本酒に合う

桃ソルベ
(鹿児島の金山の麓育ち)とモロヘイヤを入れて
黒豚をしゃぶしゃぶします
すっぽんの肉が入った豆腐
おっかなびっくり生まれて初めてすっぽんを食べましたー
なにこれスープ美味しい~濃くてきれいな味!
すっぽんの肉が入った豆腐
おっかなびっくり生まれて初めてすっぽんを食べましたー
なにこれスープ美味しい~濃くてきれいな味!
雑炊
残ったスープに鹿児島のいさ米?(ごめんなさい失念しました)
を入れて雑炊に
卵の黄身だけを雑炊の上に乗せていただきました。
すっぽんの出汁と卵の濃さが堪りません
何杯でもいけそうです!また、絶対に食べたい

残ったスープに鹿児島のいさ米?(ごめんなさい失念しました)
を入れて雑炊に
卵の黄身だけを雑炊の上に乗せていただきました。
すっぽんの出汁と卵の濃さが堪りません
何杯でもいけそうです!また、絶対に食べたい


みつ豆 アイス最中
最中の中身は抹茶アイスうれしー
最中の中身は抹茶アイスうれしー


にほんブログ村

2018年10月28日 (日) | 編集 |
まず、貸切露天風呂からご紹介しますね(^-^)/
あっそうそう!妙見石原荘さんの温泉の泉質・効用の紹介がまだでした(__)
泉質・効能
■温泉の泉質: ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉
■温泉の効能: 浴用:温熱効果、美肌効果
飲用:慢性消化器疾患
あっそうそう!妙見石原荘さんの温泉の泉質・効用の紹介がまだでした(__)
泉質・効能
■温泉の泉質: ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉
■温泉の効能: 浴用:温熱効果、美肌効果
飲用:慢性消化器疾患
階段を降りてずっと進んで行くと
ちょっと変わった建物が
川の音が耳に心地よく、お湯はなんとなくしゅわしゅわする感じのお湯で肌触りは滑らか
幸せ(*´∀`*)です
幸せ(*´∀`*)です
私の1番と言っていいくらい大好きな露天風呂
この日は、ほどなく夕暮れという時間だったので、気に入った写真が余りないのです
2015年の日帰り入浴の時の七実の湯露天風呂の写真が、私のブログのプロフィールを
飾っていますので御覧くださいね
宿のホームページより抜粋させてもらいました
↓
七実の湯(ななみのゆ)
渓流を見下ろす木造の露天風呂。木に囲まれた絶景温泉。
赤い実のなる「ナナミノキ」にちなんで名づけました。
檜の香りが芳しい湯船に湯船に身体を沈めると、炭酸成分がシュワシュワと
なめらかに包みます。
利用時間 女性専用露天風呂11:00~15:00
貸切露天風呂(ご宿泊者様のみ)15:40~23:30
宿泊の方は一組あたり30分の当日の予約制です。
2015年の日帰り入浴の時の七実の湯露天風呂の写真が、私のブログのプロフィールを
飾っていますので御覧くださいね
宿のホームページより抜粋させてもらいました
↓
七実の湯(ななみのゆ)
渓流を見下ろす木造の露天風呂。木に囲まれた絶景温泉。
赤い実のなる「ナナミノキ」にちなんで名づけました。
檜の香りが芳しい湯船に湯船に身体を沈めると、炭酸成分がシュワシュワと
なめらかに包みます。
利用時間 女性専用露天風呂11:00~15:00
貸切露天風呂(ご宿泊者様のみ)15:40~23:30
宿泊の方は一組あたり30分の当日の予約制です。
もう一つの貸切露天風呂 睦実の湯(むつみのゆ)
こちらは、入っていないので宿のホームページからお借りした写真と
説明を貼っておきます。
水面が水盤のように周りの景色に身体ごと溶け込む「睦実の湯」。
湯船の中からのライトで、炭酸成分が目に見えて楽しめます
利用時間 貸切露天風呂 6:00~23:30
利用料金 1組1,000円(30分毎)
利用当日のみの予約制です。
11:00~15:00の間は日帰りでもご利用いただけます。
湯船の中からのライトで、炭酸成分が目に見えて楽しめます
利用時間 貸切露天風呂 6:00~23:30
利用料金 1組1,000円(30分毎)
利用当日のみの予約制です。
11:00~15:00の間は日帰りでもご利用いただけます。
露天風呂 椋の木(むくのき)
湯上りラウンジの左奥から出て真っ直ぐ歩いて行くと、
大昔にdanntyuuで見ていつか入りたいと思っていた椋の木(むくのき)露天風呂
があります。日帰り入浴で伺った時は、こちらは男性用でした(;´д`)トホホ
日帰り入浴の時間以外は混浴です。湯浴み着はあるそうですが。
実は、今回も行ったら誰もいなくて、入ってる時に誰か来ると嫌だな~と
勇気がなくて結局入らず写真だけ撮って帰ってきてしまいました


ホントに川のすぐ傍に湯船があるので、ダイナミックな湯浴みが
楽しめそうだったのに残念!
ホームページより抜粋しました
↓
露天風呂 椋の木(むくのき)
川沿いの露天風呂です。川沿いの露天風呂の趣を楽しむ、
大きな椋の木が、目隠しと屋根の役目をしてくれます。
湯船の中から温泉が沸いている炭酸の泡が肌に弾けます。
ご利用時間 男性専用露天風呂 11:00~15:00
混浴露天風呂(ご宿泊者様のみ) 15:00~24:00 6:00~10:00
女性の方には湯浴みをご用意しております。
↓
露天風呂 椋の木(むくのき)
川沿いの露天風呂です。川沿いの露天風呂の趣を楽しむ、
大きな椋の木が、目隠しと屋根の役目をしてくれます。
湯船の中から温泉が沸いている炭酸の泡が肌に弾けます。
ご利用時間 男性専用露天風呂 11:00~15:00
混浴露天風呂(ご宿泊者様のみ) 15:00~24:00 6:00~10:00
女性の方には湯浴みをご用意しております。

にほんブログ村

2018年10月13日 (土) | 編集 |
赤いのれんをくぐれば清潔でいい雰囲気の脱衣場^^
クレンジングも用意されてるのもいいです^-^.
脱衣かごは、上下2段のものが6つ設置されてました。
では、湯船に浸かりましょ!
ガラス戸の向こうへ
ガラス戸の向こうへ
湯船の壁には、ダイナミックな岩の彫刻
太古の昔を感じるような、大地のエネルギーに抱かれているような
気分になりますよ
温泉力が半端ない
ゆったりと気持ちいい湯浴みを満喫でき、大満足

持病の腰と肩の痛みも和らいで
絶対また来ようと自分に誓いました('◇')ゞ
太古の昔を感じるような、大地のエネルギーに抱かれているような
気分になりますよ

温泉力が半端ない

ゆったりと気持ちいい湯浴みを満喫でき、大満足


持病の腰と肩の痛みも和らいで
絶対また来ようと自分に誓いました('◇')ゞ


妙見石原荘さんは霧島山系から流れ出る天降川沿いに位置し、
霧島火山帯の恵みを存分に受けた源泉を7本備えています。
天降殿は毎分150リットルが吹き出る源泉の一番近いところにつくられた大浴場。
加水もしない、貯槽もしない。地中から溢れ出す自然そのままのお湯を、
浴槽まで空気に触れさせずに引いているそうです。(ホームページより抜粋)
だから、温泉力が半端ないんですね

温泉の効能

源泉名 天降殿源泉
泉質 ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉
成分総計 2,264(mg/kg)
加水/加温 なし
利用時間 6:00~23:30
立ち寄り湯は11:00~15:00までの受付
毎週月曜日または火曜日の10:00~12:00は清掃のため利用不可
人が来ない合間にサクッと撮った写真で出来が余りよろしくないので
こちらは、男性用かな?
次回は、露天風呂
のご紹介です^-^。

最後まで読んでいただいてありがとうございます

拍手&クリックしていただけると励みになります
。

コメントいただけるともっと励みになります


2018年09月30日 (日) | 編集 |
秋の長雨、はっきりしない天気、大型台風!なんて日々ですが、
妙見石原荘さんの続きアップです
まず、ホームページより妙見石原荘さんの案内図貼っておきます。
天降川沿いを散歩しながらご紹介していきますね^-^。
妙見石原荘さんの続きアップです

まず、ホームページより妙見石原荘さんの案内図貼っておきます。
天降川沿いを散歩しながらご紹介していきますね^-^。
部屋から、フロントを抜けて、レストラン石蔵を横目に歩くとすぐ、
足湯への階段が

天降川の激しい流れと遮るものも何もない景色を眺めながら、
飲泉場
木立や川を眺めながら渡り廊下に沿って歩けば
湯上がりラウンジがあります
温泉で火照った躰を暫し休めて
珈琲にお水も用意されてて喉の乾きも癒せます
果実酒の用意も
私妙見石原荘さんの湯上がりラウンジ好きですね
空間のデザインや置いてあるもののセンスがいいし
落ち着けます
湯上りラウンジ利用時間 6:00~23:00(日帰り11:00~15:00)
珈琲にお水も用意されてて喉の乾きも癒せます

果実酒の用意も
私妙見石原荘さんの湯上がりラウンジ好きですね

空間のデザインや置いてあるもののセンスがいいし
落ち着けます
湯上りラウンジ利用時間 6:00~23:00(日帰り11:00~15:00)






ご訪問頂きありがとうございます
拍手&クリックの応援よろしくお願いします

コメントもお待ちしていまーす(^^♪

2018年09月09日 (日) | 編集 |



さて、ちょっとo(^o^)oわくわくして案内されたお部屋は、歩くこと数歩、、、
レトロな引き戸を開けると目に飛び込んでくるのは、眩しい緑と天降川の清々しい流れ部屋中に川音が響きます


川を挟んで向かい側に見えるのは、忘れじの里雅叙苑かな


一人には充分な広さですね(*^^)v。
川音が清々しく気持ちの良く過ごせました

窓際にある可愛いニワトリの置物が乗った棚の中には、お茶のセット


その右側には、水屋があって
襖を開けると冷蔵庫中身はこちら
お茶も冷えてました。
洗面所 クレンジングも置いてあり、イオンドライヤーだし言うことなし

洗面所の扉の奥にトイレがあります。キレイ。

こんなの書いてあるの見ちゃうと安心して使えるし、旅の荷物も減らせるし
良いわ~
洗面所から見たお部屋

アメニテイは押し入れの中に^^。
大浴場にタオル類やシャワーキャップ・綿棒・櫛などは豊富に用意されてる
ので少なめです。

浴衣以外にパジャマも用意されていました

オレンジの上着の下の黒いのはズボンです。妙見石原荘さんオリジナルで販売してます。
お着きの御菓子

鍵はおひとりさまなのでもちろん1つ
こちらの妙見石原荘さんでひとつだけ不便だと感じたこと
レトロといえばレトロなんですが
セーフティボックスがなく部屋名を記入した袋に貴重品を入れて
フロントに預けなければならないのが・・・ちょっと
袋はグレーで渋い~

座布団もグレーに白で天降門の刺繍入り・・(^.^)同じく渋くてステキ

寂しいし退屈するかなと思ってましたが、3回目ともなると、ブログをやってるおかげも
あるのでしょうが、写真撮ったりでかえって忙しいくらいでした(笑)
ブログをやってて良かったのかなと感じられた旅でもありましたネ

*---ー*---*---*
ご訪問ありがとうございます
。

拍手&クリックしていただけるとうれしいです^-^。
コメントもお待ちしています


2018年09月01日 (土) | 編集 |
最後に記事を書いたのが、半年も前のことになってしまいました💦
放置していた間、ブログに遊びに来てくださったり、
拍手をくださったりした皆様、ありがとーございました

なんとか、続きが書ける状態になりまして️。
え~っと宮崎から妙見石原荘に向かうところからだったと(*>д<)
え~っと宮崎から妙見石原荘に向かうところからだったと(*>д<)












日帰り入浴とランチで訪れて以来、ずっと泊まりたかった憧れ️のお宿



妙見石原荘さんへ向かいます

TEL:0995-77-2111 FAX:0995-77-2842
客室数 19 室 露天風呂付客室あり
源泉かけ流し 露天風呂・大浴場・貸切風呂
駐車場 利用料金:無料 収容台数:41台(バス0台、マイクロバス1台、乗用車40台)
使用可能なクレジットカード
VISA / MASTER / JCB / AMEX / DINERS / デビットカード
VISA / MASTER / JCB / AMEX / DINERS / デビットカード
*---*---*---*---*
ホテルをチェックアウトして、JR日豐本線で隼人駅へ
1 時間半ほどの列車の旅です。
妙見石原荘へのアクセスを貼っておきます(お宿のホームページより)
ネギもたっぷりでなかなかでした
