fc2ブログ
食いしん坊でお酒好きなおひとりさまシニアの旅とグルメと日々のこと
 レストラン石蔵での朝食 鹿児島県妙見温泉・妙見石原荘 
2019年01月14日 (月) | 編集 |
宮崎・鹿児島旅行終了まで1年以上費やしてしまいました^_^;
更新サボり過ぎでごめんなさいです
石原荘さんの朝食のご紹介で記事は、やっとこ完了です
朝食もレストラン石蔵でいただけました
昨夜とは、違うお部屋に案内されましたよ(^^)。
川の流れをすぐ近くに感じられるお部屋  朝のやさしい光と清清しい空気で、食欲全開!
IMG_20170830_090105 - コピー

IMG_20170830_090100 - コピー
IMG_20170830_090116 - コピー

黒酢と蜂蜜のニンジンジュース
IMG_20170830_090219 - コピー

ちりめん山椒ときんぴら
IMG_20170830_090745 - コピー

豆乳豆腐 薬味とだし醤油で
IMG_20170830_090750 - コピー

IMG_20170830_090754 - コピー

長崎産の真鯖
IMG_20170830_090758 - コピー

へちまのそぼろ餡かけと大粒なあさりの味噌汁
味噌汁は おかわり自由です。勧められましたが他も食べるものが
いっぱいあって~美味しかったのですが辞退。
IMG_20170830_090731 - コピー

お浸し、だし巻き、お漬物、
自家製さつま揚げ 絶品甘さ控え目で香ばしい
買って帰れないのか?って問合せも結構あるそうです。
販売してたら買っちゃいますけどね
IMG_20170830_090740 - コピー

忘れちゃならない釜戸炊きごはん、こちらももちろんおかわり~
IMG_20170830_090043 - コピー
IMG_20170830_093822 - コピー

全体図と自撮りしてみましたです
IMG_20170830_090820 - コピー
IMG_20170830_092027 - コピー

デザートは、キウイとオレンジゼリーと
金柑ジャム(鹿児島県加世田産)をかけたヨーグルト
DSC_0040.jpg

金柑ジャムは売店で売ってます。
美味しかったので友達へのお土産に買い求めました
DSC_0034 - コピー

朝ご飯も美味しかったー大満足です
今回の滞在で石原荘さんが私の中で1番大好きな宿になりました
次回もマイルを貯めてお供でマイルで友達と一緒に来るぞ
決意を新たに帰りのシャトルタクシーに乗り込み帰途に着きました。
妙見石原荘
天降川渓谷沿いに佇む大好きな温泉旅館
〒899-5113
鹿児島県霧島市隼人町嘉例川4376番地 TEL:0995-77-2111
https://www.m-ishiharaso.com
☆ーーーーー☆ーーーーー☆ーーーーー☆
最後までお読みいただきありがとうございました
拍手&クリックしていただけるとうれしいです^-^。
コメントも大歓迎
 
スポンサーサイト





 レストラン石蔵での美食過ぎる夕食 鹿児島県妙見温泉・妙見石原荘 
2019年01月03日 (木) | 編集 |
遅ればせながら明けましておめでとうございます🎍
あっという間に、気がつけば平成最後の年も終わり、
またまたすっごく間を空けてしまいましたすみません
実は、記事を書こうとするとサイトに問題があるという表示が出て、先に進めない
という状態になってしまい(;^_^A。なんとか解決!と思ったら、今度は、
グーグルから警告が
'X-Robots-Tag' http ヘッダーで 'noindex' が検出されましたとかでグーグルに記事が
インデックスされなくなってしまいいろいろやってみたけど、なんせ無料ブログなので
httpレスポンサーをいじることも出来ず( ;∀;)どうしたらよいかなんて悩んでおりました。
解決はしてないけど、石原荘さんの石蔵でのごはんは絶対に紹介したいと思って、
遅くなりましたが、アップします
☆---*---*ーーー☆
プランは、石蔵での食事は無かったのですが、日帰り入浴での石蔵での食事が忘れら
れませんとメールしたら、夕食・朝食とも石蔵で頂けることになりました(*^^)v
レストラン食菜石蔵
天然素材で作られた壁やテーブルや椅子が配置された、
全席半個室のレストラン食菜石蔵
壁には、懐かしい玩具やカメラや食器や瓶などのオブジェ
が埋め込まれていてどの部屋も個性的かつレトロなのにモダンな
素敵な空間
何部屋あるか数えてませんが、全部屋制覇するのが目標です!
器にこだわり(全国から石原荘さんに合う作家の器を探して)
食材にこだわり(鹿児島の美味しい地の物を使って)
空間にこだわり(全席半個室のレストラン食菜石蔵で)
そんな石原荘さんの葉月の夕食をご紹介します
夕食の時間になってフロントへ行くとレストランまで案内
されます
DSC_0032 - コピー 
今回は、こちらのお部屋 
IMG_20170829_200850 - コピー
 IMG_20170829_184529 - コピー_edited-2
ちょっと画像が乱れてすみません)
平成二十九年八月吉日のメニュー
IMG_20181118_211121 - コピー 
IMG_20170829_192554.jpg 
一献 ときのもの 食前酒です。
坂本龍馬とおりょうに因んで土佐の鶴(ごめんなさい余り覚えていません)
蓮の葉盛り 冷やし冬瓜包み(うに乗ってました)と
涼やかな演出の虫籠
15040042745843 - コピー 
虫籠を開けると
鱧寿司、たか海老 鴨パテ(海老をパンで巻いて揚げ
霧島の鴨肉のパテを塗ったもの‐鴨肉を食べ易くする
ため工夫されたそうです)、鬼灯釜の中には鱧の子煮凝りが 
緑竹、もろこし豆腐 サーモン絹巻
15040043088914.jpg IMG_20170829_184948.jpg 
お酒のメニュー
IMG_20170829_190735.jpg
やはり高級旅館は高めですな
記念旅行なんで奮発するつもり・・・でも最初はグラスの白ワインで
近海の鮮魚
まぐろと本あら、本山葵
あらは新鮮でコリッコリッとした食感で好き
IMG_20170829_190838.jpg 
ここでお酒をチェンジ 獺祭磨き三割九分へ
お猪口を選んで
IMG_20170829_193627.jpg 
白味噌仕立 蓮根餅おかき揚げ
餅の中には、黒薩摩鳥のミンチが入ってます。冬瓜のスライス
が乗ってました。枕崎の本枯れ節と京都の白味噌の出汁で
黒七味を合わせて。
おかきと蓮根とミンチと食感が変わり楽しく美味しい。
七味がピリッとアクセントの出汁も濃くて旨く日本酒に合う
IMG_20170829_191338.jpg 
天降川天然鮎塩焼き
目の前の天降川でとれた鮎、ちょこんと乗ってる沢蟹も
天降川育ちです。
流石、天然鮎は違う!肉厚で身がふっくら、皮もパリパリで
香ばしさも塩加減もちょうどいい!
15040042375691.jpg 
鹿児島黒牛ステーキ
宮崎牛もいいけど鹿児島黒牛も、柔らかく肉汁たっぷり
旨~いです。脂もしつこくない。付け合わせのアスパラ、
クレソン、たまねぎ(野菜も鹿児島育ちです)も旨い。
15040042186120.jpg
 桃ソルベ
IMG_20170829_200330.jpg
 密で炊いた熊本県産の塩トマトに香の物
IMG_20170829_203422 - コピー 
丸豆腐黒豚鍋
天降川でとれたすっぽんのスープに金山ネギ
(鹿児島の金山の麓育ち)とモロヘイヤを入れて
黒豚をしゃぶしゃぶします
すっぽんの肉が入った豆腐
おっかなびっくり生まれて初めてすっぽんを食べましたー
なにこれスープ美味しい~濃くてきれいな味!
IMG_20170829_201622.jpg IMG_20170829_201902.jpg IMG_20170829_201851 - コピー_edited-1 IMG_20170829_202438.jpg IMG_20170829_202534.jpg 
雑炊
残ったスープに鹿児島のいさ米?(ごめんなさい失念しました)
を入れて雑炊に
卵の黄身だけを雑炊の上に乗せていただきました。
すっぽんの出汁と卵の濃さが堪りません
何杯でもいけそうです!また、絶対に食べたい
IMG_20170829_203907.jpg IMG_20170829_203857.jpg IMG_20170829_204030.jpg
 みつ豆 アイス最中
最中の中身は抹茶アイスうれしー
IMG_20170829_205855.jpg 
鹿児島の食材を使った最高に美しく美味しい晩餐に
感激心に残る素敵な旅の一夜になりました

にほんブログ村

にほんブログ村

 七実の湯、睦美の湯、椋の木露天風呂 鹿児島妙見温泉・妙見石原荘 
2018年10月28日 (日) | 編集 |
まず、貸切露天風呂からご紹介しますね(^-^)/
あっそうそう!妙見石原荘さんの温泉の泉質・効用の紹介がまだでした(__)
泉質・効能
■温泉の泉質: ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉
■温泉の効能: 浴用:温熱効果、美肌効果
       飲用:慢性消化器疾患
妙見石原荘さんの七実の湯露天風呂
IMG_20170829_162049 - コピー
宿泊客は、30分間無料で貸し切ることができます
あっ、あと日帰り入浴でも貸し切れますよ
2015年の夏に日帰り入浴でおじゃました時も、こちらの七実の湯露天風呂を
貸切させてもらいました。

階段を降りてずっと進んで行くと
ちょっと変わった建物が
IMG_20170829_155204 - コピー IMG_20170829_161613 - コピー IMG_20170829_161638 - コピー IMG_20170829_161709 - コピー IMG_20170829_161705 - コピー
檜の湯船の横から木が天上を突き破るように生えている面白い
お風呂です。自然をそのまま生かした造り
IMG_20170829_161826.jpg IMG_20170829_162157 - コピー IMG_20170829_162049 - コピー IMG_20170829_161920 - コピー IMG_20170829_162052 - コピー
湯船に体を沈めれば、目に映るのは、天降川の渓流と山の緑
自然と一体になったような気分
IMG_20170829_162151 - コピー IMG_20170829_162313 - コピー IMG_20170829_162543 - コピー IMG_20170829_162408 - コピー
川の音が耳に心地よく、お湯はなんとなくしゅわしゅわする感じのお湯で肌触りは滑らか
幸せ(*´∀`*)です

腰掛けるとこがあるので、ゆっくり湯浴みを楽しめますよ
IMG_20170829_162517 - コピー
私の1番と言っていいくらい大好きな露天風呂

この日は、ほどなく夕暮れという時間だったので、気に入った写真が余りないのです
2015年の日帰り入浴の時の七実の湯露天風呂の写真が、私のブログのプロフィールを
飾っていますので御覧くださいね
宿のホームページより抜粋させてもらいました
   ↓
 七実の湯(ななみのゆ)
渓流を見下ろす木造の露天風呂。木に囲まれた絶景温泉。
赤い実のなる「ナナミノキ」にちなんで名づけました。
檜の香りが芳しい湯船に湯船に身体を沈めると、炭酸成分がシュワシュワと
なめらかに包みます。
利用時間 女性専用露天風呂11:00~15:00
     貸切露天風呂(ご宿泊者様のみ)15:40~23:30
     宿泊の方は一組あたり30分の当日の予約制です。

もう一つの貸切露天風呂 睦実の湯(むつみのゆ)
こちらは、入っていないので宿のホームページからお借りした写真と
説明を貼っておきます。
睦実の湯 ㏋より
水面が水盤のように周りの景色に身体ごと溶け込む「睦実の湯」。
湯船の中からのライトで、炭酸成分が目に見えて楽しめます
利用時間  貸切露天風呂 6:00~23:30
利用料金  1組1,000円(30分毎)
利用当日のみの予約制です。
11:00~15:00の間は日帰りでもご利用いただけます。
 
露天風呂 椋の木(むくのき) 
湯上りラウンジの左奥から出て真っ直ぐ歩いて行くと、
大昔にdanntyuuで見ていつか入りたいと思っていた椋の木(むくのき)露天風呂
があります。日帰り入浴で伺った時は、こちらは男性用でした(;´д`)トホホ
日帰り入浴の時間以外は混浴です。湯浴み着はあるそうですが。
実は、今回も行ったら誰もいなくて、入ってる時に誰か来ると嫌だな~と
勇気がなくて結局入らず写真だけ撮って帰ってきてしまいました
IMG_20170829_164535 - コピー IMG_20170829_164730.jpg
ホントに川のすぐ傍に湯船があるので、ダイナミックな湯浴みが
楽しめそうだったのに残念!
IMG_20170829_164458 - コピー IMG_20170829_164535 - コピー IMG_20170829_164453.jpg IMG_20170829_164509 - コピー
でも、年末に友人と石原荘さん再訪予定があるので、その時の楽しみ
にしときます

ホームページより抜粋しました
    ↓
露天風呂 椋の木(むくのき)
川沿いの露天風呂です。川沿いの露天風呂の趣を楽しむ、
大きな椋の木が、目隠しと屋根の役目をしてくれます。
湯船の中から温泉が沸いている炭酸の泡が肌に弾けます。
ご利用時間 男性専用露天風呂 11:00~15:00
混浴露天風呂(ご宿泊者様のみ) 15:00~24:00  6:00~10:00
女性の方には湯浴みをご用意しております。

以上、妙見石原荘さんのの露天風呂 のご紹介でした
お友達にも早くこちらのお湯の良さ、温泉力を楽しんで欲しいですね~

にほんブログ村

 大浴場~天降殿 鹿児島妙見温泉・妙見石原荘 
2018年10月13日 (土) | 編集 |
妙見石原荘さんの大浴場天降殿 を紹介します。
この湯浴みを楽しみに遠路はるばるやって来たんです
P1040406.jpg
赤いのれんをくぐれば清潔でいい雰囲気の脱衣場^^
IMG_20170829_155214_edited-1.jpg IMG_20170829_155304_edited-1.jpg
タオル類もたっぷりと用意されていて湯浴みを堪能してくださいという
宿の姿勢が垣間見れるような気がしますネ
P1040362.jpg
クレンジングも用意されてるのもいいです^-^.
P1040373 - コピー P1040374 - コピー    
脱衣かごは、上下2段のものが6つ設置されてました。
P1040378 - コピー  
では、湯船に浸かりましょ!
ガラス戸の向こうへ
P1110643.jpg P1110646.jpg P1110647.jpg
湯船の壁には、ダイナミックな岩の彫刻
太古の昔を感じるような、大地のエネルギーに抱かれているような
気分になりますよ
温泉力が半端ない
ゆったりと気持ちいい湯浴みを満喫でき、大満足
持病の腰と肩の痛みも和らいで
絶対また来ようと自分に誓いました('◇')ゞ
P1110648.jpg
大浴場 天降殿(あもりでん)
妙見石原荘さんは霧島山系から流れ出る天降川沿いに位置し、
霧島火山帯の恵みを存分に受けた源泉を7本備えています。
天降殿は毎分150リットルが吹き出る源泉の一番近いところにつくられた大浴場
加水もしない、貯槽もしない。地中から溢れ出す自然そのままのお湯を、
浴槽まで空気に触れさせずに引いているそうです。(ホームページより抜粋)
だから、温泉力が半端ないんですね
温泉の効能
源泉天降殿源泉
泉質   ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉
成分総計 2,264(mg/kg)
加水/加温 なし
利用時間 6:00~23:30
立ち寄り湯は11:00~15:00までの受付
毎週月曜日または火曜日の10:00~12:00は清掃のため利用不可

人が来ない合間にサクッと撮った写真で出来が余りよろしくないので
最後にホームページよりお借りした大浴場 天降殿を貼っておきます。
こちらは、男性用かな?
天降殿 ㏋より
次回は、露天風呂のご紹介です^-^。






最後まで読んでいただいてありがとうございます
拍手&クリックしていただけると励みになります
コメントいただけるともっと励みになります



 足湯~天降門~湯上りラウンジ 鹿児島妙見温泉・妙見石原荘
2018年09月30日 (日) | 編集 |
秋の長雨、はっきりしない天気、大型台風!なんて日々ですが、
妙見石原荘さんの続きアップです
まず、ホームページより妙見石原荘さんの案内図貼っておきます。
天降川沿いを散歩しながらご紹介していきますね^-^。
shikichi_p_01石原荘 - コピー  
部屋から、フロントを抜けて、レストラン石蔵を横目に歩くとすぐ、
足湯への階段が
IMG_20170829_154637.jpg IMG_20170829_165756.jpg
IMG_20170829_165904.jpg
天降川の激しい流れと遮るものも何もない景色を眺めながら、
足湯でほっこり
でも、日除けもないので、ピーカン照りの日は辛いかも知れません
この日は、部屋でゆっくりしすぎて気がつけば夕方近く
日差しの強い時間は過ぎていました(*^^)v
IMG_20170829_165918.jpg
自撮りしてみました。あまり上手く撮れてないですが^^;
IMG_20170829_170158 - コピー
天降川の流れと緑の眺めにも癒されるーIMG_20170829_165914.jpg IMG_20170829_170036.jpg IMG_20170829_170049.jpg
妙見石原荘さんのお湯は、全て源泉かけ流し
この日の足湯の源泉の温度は41°
足湯の利用時間は 6:00~23:00(日帰り11:00~15:00)です。

足湯の階段を上がってちょっと歩くと天降門が見えてきて、、
ここから先は、異空間
火山から湧き出るマグマのエネルギー
太古の空気を感じるのは私だけかしら。
IMG_20170829_165735.jpg

IMG_20170829_165658.jpg

IMG_20170829_165640.jpg
飲泉場
IMG_20170829_165502.jpg
木立や川を眺めながら渡り廊下に沿って歩けば
湯上がりラウンジがあります
IMG_20170829_165547.jpg 
IMG_20170829_165359.jpg
P1040351.jpg
IMG_20170829_155024.jpg
温泉で火照った躰を暫し休めて
珈琲にお水も用意されてて喉の乾きも癒せます
果実酒の用意も
妙見石原荘さんの湯上がりラウンジ好きですね
空間のデザインや置いてあるもののセンスがいいし
落ち着けます
湯上りラウンジ利用時間 6:00~23:00(日帰り11:00~15:00)
IMG_20170830_080003.jpg IMG_20170830_075506.jpg IMG_20170830_075500.jpg IMG_20170829_161448.jpg IMG_20170829_161458.jpg 
湯上りラウンジの奥が大浴場 天降殿です、
IMG_20170829_161207.jpg
次回は、天降殿からお届けします(^-^)/
ーーーーーー
ご訪問頂きありがとうございます
拍手&クリックの応援よろしくお願いします
コメントもお待ちしていまーす(^^♪


 清流の川音が響くお部屋~紅葉 鹿児島妙見温泉・妙見石原荘
2018年09月09日 (日) | 編集 |
私が泊まった妙見石原荘さんのお部屋の紹介です。

さて、ちょっとo(^o^)oわくわくして案内されたお部屋は、歩くこと数歩、、、
フロントのすぐ脇にある紅葉というお部屋目!!ある意味安心ですが表情嬉しい汗
P1110588 - コピー
レトロな引き戸を開けると目に飛び込んでくるのは、眩しい緑と天降川清々しい流れ
部屋中に川音が響きます
川を挟んで向かい側に見えるのは、忘れじの里雅叙苑かなはてなマークアニメ
IMG_20170829_210603 - コピー
IMG_20170829_145028.jpg IMG_20170829_145022 - コピー
P1110593.jpg
一人には充分な広さですね(*^^)v。
川音が清々しく気持ちの良く過ごせました
P1110617_edited-1.jpg
P1110619 - コピー
P1110621.jpg
窓際にある可愛いニワトリの置物が乗った棚の中には、お茶のセット
IMG_20170829_144825.jpg
P1110632.jpg
その右側には、水屋があって
IMG_20170829_144807.jpg
IMG_20170829_144830.jpg
襖を開けると冷蔵庫
中身はこちら お茶も冷えてました。
IMG_20170829_144910.jpg
洗面所 クレンジングも置いてありイオンドライヤーだし言うことなし
洗面所の扉の奥にトイレがあります。キレイ。
P1110607 - コピー
こんなの書いてあるの見ちゃうと安心して使えるし、旅の荷物も減らせるし
良いわ~
P1110599_edited-1.jpg
洗面所から見たお部屋
P1110609.jpg
アメニテイは押し入れの中に^^。
大浴場にタオル類やシャワーキャップ・綿棒・櫛などは豊富に用意されてる
ので少なめです。
IMG_20170829_144445.jpg
IMG_20170829_144507 - コピー
浴衣以外にパジャマも用意されていました
オレンジの上着の下の黒いのはズボンです。妙見石原荘さんオリジナルで販売してます。
IMG_20170829_211200.jpg
IMG_20170829_211150.jpg
お着きの御菓子
P1110638.jpg
鍵はおひとりさまなのでもちろん1つ
P1110629.jpg 
ちらの妙見石原荘さんでひとつだけ不便だと感じたこと
レトロといえばレトロなんですが
セーフティボックスがなく部屋名を記入した袋に貴重品を入れて
フロントに預けなければならないのが・・・ちょっと
IMG_20170829_144735.jpg
袋はグレーで渋い~  
P1110639.jpg
座布団もグレーに白で天降門の刺繍入り・・(^.^)同じく渋くてステキ
P1110611.jpg  
妙見石原荘さんの紅葉お部屋の紹介でした。おひとりさまひとり旅って
寂しいし退屈するかなと思ってましたが、3回目ともなると、ブログをやってるおかげも
あるのでしょうが、写真撮ったりでかえって忙しいくらいでした(笑)
ブログをやってて良かったのかなと感じられた旅でもありましたネ
*---ー*---*---*
ご訪問ありがとうございます
拍手&クリックしていただけるとうれしいです^-^。
コメントもお待ちしています



 鹿児島妙見温泉・妙見石原荘 到着&ロビー
2018年09月01日 (土) | 編集 |
最後に記事を書いたのが、半年も前のことになってしまいました💦
放置していた間、ブログに遊びに来てくださったり、
拍手をくださったりした皆様、ありがとーございました
なんとか、続きが書ける状態になりまして️。
え~っと宮崎から妙見石原荘に向かうところからだったと(*>д<)

日帰り入浴とランチで訪れて以来、ずっと泊まりたかった憧れ️のお宿
妙見石原荘さんへ向かいます
石原荘さんの象徴でもある天降門~この先に素晴らしい温泉が
CIMG1768 - コピー - コピー
 妙見石原荘(みょうけんいしはらそう)
〒899-5113 鹿児島霧島隼人町嘉例川4376番地 
TEL:0995-77-2111  FAX:0995-77-2842
チェックイン 15:00  チェックアウト 10:00
客室数 19 室 露天風呂付客室あり 
源泉かけ流し  露天風呂・大浴場・貸切風呂
アクセス
鹿児島空港→温泉バス鹿児島空港から妙見行き約25分石原荘下車→すぐ
鹿児島空港→タクシー約15分
JR日豊本線隼人駅→タクシー約15分
自動車利用
九州自動車道溝辺鹿児島空港ICより国道504号線約7分
さらに国道223号線約8分
駐車場 利用料金:無料 収容台数:41台(バス0台、マイクロバス1台、乗用車40台)
使用可能なクレジットカード
VISA / MASTER / JCB / AMEX / DINERS / デビットカード
www.m-ishiharaso.com/
*---*---*---*---*
ホテルをチェックアウトして、JR日豐本線で隼人駅へ
霧島11号にて宮崎12:26発→隼人13:59 ¥2,750
 1 時間半ほどの列車の旅です。
妙見石原荘へのアクセスを貼っておきます(お宿のホームページより)
map_p_01石原荘 
その前に、駅のうどん屋さんで腹ごしらえ肉うどんをいただきましたよ
セルフサービスのお店でしたが、出汁が旨く、お肉はホロホロ、
ネギもたっぷりでなかなかでした
P1110568.jpg IMG_20170829_112645_edited-1.jpg肉うどん¥480(*^^)v
霧島11号 鹿児島中央駅まで走っています。
  DSC_0141 - コピー (2) P1110575 - コピー (2) P1110579 - コピー (2)
隼人駅には、シャトルタクシーのお迎えが(^^♪
妙見石原荘では、鹿児島空港️ー宿、隼人駅️ー宿を送迎してくれる
シャトルタクシーのサービスがあります(^。^)y-~
片道¥1200(1人でも2、3人でも同じ値段です)助かりますね️
運転手さんとお喋りしている間に妙見石原荘に到着です
P1040315_edited-1 - コピー (2)  IMG_20170829_154532 - コピー (2)  
車寄せにすぐスタッフの方が、駆けつけてきて荷物を運び、ロビーに案内してくれました。
お着きの御菓子は、鹿児島の夏の風物詩白くまです
いつも余りかき氷とか食べないけど、この日は暑かったせいもあり美味しかったー
香炉からは、お茶の香り。
鹿児島の知覧茶かしら?
P1110585 - コピー IMG_20170901_174441 - コピー (2) IMG_20170829_142547.jpg  IMG_20170829_142643.jpg IMG_20170829_142557.jpg
ひと息ついたら、お部屋に案内されました。
予約したのは、1人だしと山側の部屋にしたんですが、川側のお部屋に
替えてくださったとのことで楽しみ~((o(^∇^)o))
お部屋の紹介に続きます

ご訪問ありがとうございます。
読んだよ!の拍手&クリックしていただけると更新の励みに
なります。コメントもお待ちしています
応援よろしくお願いします