fc2ブログ
食いしん坊でお酒好きなおひとりさまシニアの旅とグルメと日々のこと
 おとぎの宿米屋の夕食~季節ごとにテーマが変わるおとぎ会席
2023年09月18日 (月) | 編集 |
おとぎの宿米屋の森のことばの灯りがともった看板

おとぎの宿米屋さんの夕食は、1階にある「森のことば」でいただきます。
半個室になっているこんなお部屋で。周囲に気を使わなくていいのでおひとりさまにはうれしいですね(^^♪

おとぎの宿米屋のダイニング森のことばおとぎの宿米屋のダイニング森のことばの半個室廊下おとぎの宿米屋のダイニング森のことばの半個室席

テーブルセッティング

おとぎ会席のテーブルセッティング

季節毎に変る米屋さんのおとぎ会席
おとぎ話がテーマになっていて、私がお邪魔したときは「笠じぞう」でした。

おとぎ会席の笠じぞうのメニュー表書き

お爺さんが、正月の準備のため街に布を売りに行きました。
雪が降ってきた帰り道、途中出会った6人のお地蔵さまが雪を被っていたので、布と交換した笠を被せてあげました。でも6人目のお地蔵さまの笠が足りなかったので自分が被っていた笠を被せてあげたのでした。
家に帰って夜、物音がするので外に出てみるとたくさんの食べ物や宝が置かれていて、それはお地蔵さまからのお礼の品々。嬉しい贈り物で、お爺さんとお婆さんは幸せなお正月を迎えることができました、めでたしめでたし。
というお話でしたね。
そんなお話をおとぎ会席でどんな風に表現されるのか楽しみ〜(^^)

先ずは、飲み物。福島っていったら日本酒ですよね(^O^)
メニューを見るとほとんど1500円超えの結構、強気の値段設定で(・。・;
1650円の利き酒セットを注文。
寿月(特別純米)、本日のおすすめ、国権(大吟醸)うーん、ほんとはアルコール添加無しの純米か純米吟醸が良かったけど、まあしょうが無い。本日のおすすめ日本酒は田村 純米らしい(聞いてわかった)香水のような香り高い日本酒でした。

日本酒飲み比べセット3種

おとぎ会席のメニューを広げると、、、料理ひとつひとつにタイトルがつけられてます。さあ物語の始まり、始まり〜(^^)

おとぎ会席の笠じぞうのメニューの中身

冬の訪れ(先付)〜白子茶碗蒸し
すり下ろした白子が入ってて柚子のいい香り。スプーンでいただきます。滑らかな舌触り、くわいが入ってるのが良いし美味しい♡
お地蔵さまに見立ててるのは石川芋で川俣軍鶏の肉味噌と笠に見立てた蓮根チップスをトッピング。蓮根チップは、ほんのり檸檬風味でうま~。パリパリ食感もよい 白芋もまったり旨い 味噌は濃い味。

おとぎ会席の白子茶碗蒸し

おおみそかの街(前菜)
真ん中を区切っているのは、川に見立てたヨーグルトソース。野菜はヨーグルトソースで食べてと。所々置いてある麦はお爺さんの足跡だそうです。

おとぎ会席のおとぎ話に見立てた前菜

お皿の左側
串に刺さった鴨ネギ巻き〜いちばん好き♡
ネギの風味が鴨のジブ味を引き立ててくれてる感じ。シャキシャキのネギ美味しいね(#^^#
牡蠣アヒージョ〜牡蠣大好き、大ぶりでうれしー(>ω<) アヒージョというほどにんにくは感じないかも、味は濃い(しょっぱい)
鰊の昆布巻き〜今日は穴子の変わりだそう、味濃いです甘じょっぱい
煮こごり〜美味しいー日本酒のあてにびったし!
目光唐揚げ〜脂ののった白身、衣の塩加減が食欲をそそる
あとブロッコリーに紅芯大根甘酢漬け

おとぎ会席のおとぎ話に見立てた前菜左側

お皿の右側
ペコロス、カリフラワー、にんじん3種、食べられる花。
野菜どれも美味しかった。人参3種が何なのか気になる〜その説明も欲しいところ。

おとぎ会席のおとぎ話に見立てた前菜右側

いちめんの雪(吸物)~冬野菜のクラムチャウダー
帆立貝柱、ベーコン、ブラウンマッシュルーム、じゃがいもが入ってました。ポテトチップスはそのまま食べても、砕いてスープに入れてもとのこと。サクサクしてやさしい味わいの塩味。貝柱、まるっと大きなのが入ってて柔らかくて(^^) クラムチャウダーの出汁が丁度いい塩梅(*^^*)

おとぎ会席の冬野菜のクラムチャウダー

6人のお地蔵さま(造り)~季節のお造りといかにんじん
お造りはお爺さんが出会った6人のお地蔵さまに見立てて6種類。
平目、甘海老、ハタ、鮪(赤身ですね)、ふぐ(これだけポン酢ジュレで)、もんごういかが1切れづつ
赤身も新鮮できれいな味だった。平目もポン酢ジュレで旨い。
ふぐは歯ごたえ良くてやっぱりポン酢に合う♡ちょびっとだけだから後引いて仕方ない、せめてもう少し大きいのを3枚くらいはいただきたいわー(笑) イカにんじんはピリ辛。
ふぐだけピンぼけ写真がありましたが、何故かお刺身全体の写真が無いので、ホームページからお借りしたものを載せておきますm(_ _)m

おとぎ会席の季節のお造りの中から河豚ポン酢ジュレのせおとぎ会席の季節のお造りホームページより

笠をどうぞ(煮物)~蕪蒸し
蓋を外すといい香り(^^)昆布を敷いて鰤をのせ、上に乗ってるのはメレンゲ、その上に笠に見立てたすだちをのせて。柚子とローズマリー2つの風味をお楽しみくださいとのこと。鰹だしの餡がかかってて、ラディッシュと人参の角切り、ブロッコリーが添えられて。餡が出汁が効いて美味しくて、野菜もつけて食べた。もっと付けるものがあれば良いのにと思ってしまいました。

おとぎ会席の鰤のかぶら蒸し1おとぎ会席の鰤のかぶら蒸し2

利き酒セットがいまいちだったのもあり、ずっと飲みたかったし日本酒♡ グラスって書いてあるから1合ですかって聞いて、ワイングラスで提供になりますので1合はないですと言われたけど、ここは滅多に飲めないから頼んでしまおう頼もう(・∀・)ノ
私が散々悩んでいたからか、どうぞ味わってください、少し多めにしておきましたって、ありがとうございます~(^_^)
仙禽オーガニックナチュール 多分90ccないくらい 1650円
いい香り、(゚д゚)ウマー フルーティーとはちょっと違うけど、スッとした上品で甘くないけど美味しい香り!香りを感じるのにはワイングラスがいい。あ〜旨い美味しすぎ、幸せ〜(#^.^#)

日本酒リストから仙禽オーガニックナチュールワイングラスで出された仙禽オーガニックナチュール

たくさんの贈りもの(主菜)~岩手産短角牛しゃぶしゃぶ
スープは醤油ベースに短角牛の牛すじ。
紅葉おろしをつけていただきまーす(^O^) しゃぶしゃぶ具合は、赤みが残るくらいか美味しいそう。
いやー短角牛しゃぶしゃぶ美味しすぎ!柔らかくて甘くて肉の旨味が強くて最高(#^.^#) 富士屋旅館さんの松阪牛しゃぶしゃぶも美味しかったけど、勝るとも劣らない美味しさ♡ あと野菜も美味しい、シャキシャキ(゚д゚)ウマー

岩手県産短角牛しゃぶしゃぶ1岩手県産短角牛しゃぶしゃぶ2岩手県産短角牛しゃぶしゃぶ3岩手県産短角牛しゃぶしゃぶの肉

心あたたかく(食事)~かにご飯・お椀・香物
釜炊きのかにご飯(^_^) 

おとぎ会席の釜戸炊きかにごはん

食べきれなかったら、夜食のおにぎりにしてくれるそうです。うれしいサービスですね。
この時点で、香ばしい蟹の匂いが店内中に。焼き蟹を頼むお客様がいらっしやるのでという話でしたが、食欲をそそるわー!
赤出汁も漬物も美味しかったです♡

おとぎ会席のかにご飯、味噌汁、香物

残ったかにご飯を夜食のおにぎりにしてもよろしいでしょうか?といったん下げられ、再登場!
部屋風呂に入ったあとの夜食でいただきましたが、美味しかったです。

おとぎ会席の夜食用かにご飯のおにぎり

めでたい年を(デザート)~米屋のあんみつ、さつま芋とりんご
ほうじ茶とコーヒーゼリーの入ったクリームあんみつ
コーヒーゼリーは米屋の地下水で作ってるとか。コーヒーゼリーの苦味がちょうど良く、クリームもあんこと薩摩芋に合って美味し〜(^^)

おとぎ会席の米屋のあんみつおとぎ会席の米屋のあんみつとほうじ茶に夜食用かにご飯のおにぎり

おとぎ話がテーマと聞いていたので、見た目重視の料理がちょこちょこ出てくるのかなと思っていたのですが、、、
安全で体に良い食材を使い、創意工夫され食べ応えのある美味しい料理がいただけて、大変満足な夕食となりました(๑´ڡ`๑) 欲を言えば、お刺身だけもうちょっと量を増やしていただけるとうれしいな〜なんて(笑) おとぎの宿米屋さんごちそうさまでした!

以上、夕食〜おとぎ会席のご紹介でした。次回もまた見てくださいね(^^)/~~~

✿ーーーーー✿ーーーーー✿ーーーーー✿ーーーーー✿
ご訪問ありがとうございます
拍手&クリックしていただけると更新の励みになります(#^^#)
よろしくお願いします  コメントも大歓迎

旅ごはん・外ごはん☆may姉さんの旅と食 - にほんブログ村  
 




スポンサーサイト




関連記事

 おとぎの宿米屋にひとり泊~とろとろ美肌温泉に癒やされて
2023年09月07日 (木) | 編集 |

土のおはなしの源泉かけ流しの部屋風呂タイトル用1

おとぎの宿米屋さんのおとぎの泉と呼ばれる温泉施設(大浴場露天風呂)とお部屋のお風呂では、毎分550リットル湧き出る自家源泉を贅沢に100%かけ流しで楽しめます。
52.6度の源泉を冬はそのまま、夏は地下水を加水し、湯守の方が温度調節をしているそうです。

泉質: アルカリ性単純温泉
泉温: 52.6℃
効能: 筋肉又は関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)、病後回復期、疲労回復、健康増進、自律神経不安定症、不眠症、うつ状態

まず、お部屋のお風呂からご紹介します^^)
湯船には絶え間なく源泉がかけ流されていたので、内風呂のドアを開ければ湯煙りがもうもうとヮ(゚д゚)ォ!

土のおはなしの源泉かけ流しの部屋風呂の扉を開けると3

土のおはなしの源泉かけ流しの部屋風呂の扉を開けると2

土のおはなしの源泉かけ流しの部屋風呂の扉を開けると1

土のおはなしの源泉かけ流しの部屋風呂の扉を開けると湯煙もうもう1

土のおはなしの源泉かけ流しの部屋風呂の扉を開けると湯煙もうもう3

お湯はとろみがあって、凄くしっとりタイプの化粧水みたいな肌触りでした♡ 柔らかくていいお湯 うっとり~♡
ひとり泊なので、入り放題!幸せ~(#^^#)

土のおはなしの源泉かけ流しの部屋風呂タイトル用2

湯船に段差を設けてあったので、腰掛けて半身浴したり、休んだりできたのがなかなか良かったです。ゆっくり、ゆったり湯浴みが楽しめました(^^)v
夜に入った時に撮った写真の方が段差がわかり易いので1枚貼っときますね。

土のおはなしの源泉かけ流しの部屋風呂腰掛けるとこがよくわかる写真

シャワーの水圧も問題なし(^^)
窓からの景色は、、、
見おろすと駐車場ビューですが、見上げれば空が見えるので、問題なしでした( ´∀` )

次は、おとぎの泉 OTOGINO IZUMIと呼ばれる温泉施設の紹介!
大浴場は2箇所(露天風呂の名前がついた「花」と「月」)で、女湯と男湯は毎日入れ替え制。夕〜夜と朝に入れば両方とも制覇できますね(^^)

ひとつの大浴場内風呂2個、ミストサウナ、露天風呂2個がついてて、凄い充実ぶりじゃないですか?
湯量も半端なくて、内風呂の写真は湯煙りもうもうで真っ白だし、露天風呂の写真は撮れなかったので、ホームページからお借りしたのものをご覧ください。
到着日に女性用だった露天風呂「花」付きの大浴場。入口。

おとぎの宿米屋の露天風呂花の方の朱色の暖簾の入口

パウダールーム。広くてきれい(#^^#) 

おとぎの宿米屋の露天風呂花の方のパウダールーム1おとぎの宿米屋の露天風呂花の方のパウダールーム2おとぎの宿米屋の露天風呂花の方のパウダールーム3

水分補給用のお水、クレンジング兼洗顔料、ローションなど、アメニティもちゃんと用意されててうれしい♡

花のパウダールームの洗面台花のパウダールームの飲料水タンク花のパウダールームのアメニティ

湯煙りもうもうの大浴場(*’U`*)

おとぎの宿米屋の湯煙もうもうの大浴場1おとぎの宿米屋の湯煙もうもうの大浴場2

大浴場の内風呂には大湯と小湯があります(ホームページより)

おとぎの宿米屋の大浴場大湯

おとぎの宿米屋大浴場

露天風呂<花>(ホームページより)
「岩風呂」と「勾玉の湯」が特徴の「花」。

おとぎの宿米屋露天風呂花

翌朝、女性用だった露天風呂「月」が付いてる方の大浴場。入口。

おとぎの宿米屋の露天風呂月の方の朱色の暖簾の入口

パウダールーム
パウダールームは2ケ所とも同じ感じでした。

おとぎの宿米屋の露天風呂月の方のパウダールーム1おとぎの宿米屋の露天風呂月の方のパウダールーム2

露天風呂<月>(ホームページより)
「岩風呂」と「ヒバ風呂」が棚田になった幻想的な雰囲気の「月」。

おとぎの宿米屋露天風呂月 

利用しませんでしたが源泉ミストサウナもあります(^^)
壁一面を流れ落ちた源泉が床に滔々とあふれ、天井からも源泉100%の
ミストが降り注ぎ、頭から足先までまるでとろとろの美容液を全身に浴びているかのようですって、、、凄く気持ちよさそう。温泉に浸かる前に浴びると汗をかきやすくなり、さらにリフレッシュできるそうですよ。また行く機会があったら、利用したいです。

最後に足湯(足遊・飲遊)
夜のうちに雪が降ったらしく、地面や樹木が雪化粧されていていい雰囲気(^^)

おとぎの宿米屋の足湯周り1おとぎの宿米屋の足湯周り2

足湯は、30~40分程じっくりと、鼻の頭にじんわり汗をかくくらい入るのが効果的だそうです。足拭き用タオルも用意されてました。

おとぎの宿米屋の足湯の湯船

胃腸に良いとされる飲める温泉(飲泉)はおちょこ一杯分程をいただくのがおすすめです。
その飲泉のそばに鎮座してるのは「およねちゃん」いうお地蔵さん。

おとぎの宿米屋の足湯のおよねちゃん地蔵
おとぎの宿米屋の足湯周り2

足湯の横の棚におみくじもあり、賽銭箱が横に置いてありました
(お代は気持ちだけで良いみたい(^^♪)

おとぎの宿米屋の足湯周り3
おとぎの宿米屋の足湯のおよねちゃん地蔵の開運おみくじ

以上、おとぎの宿米屋さんの温泉のご紹介でした。
次はおとぎ会席をご紹介する予定です。
また見てくださいね(^^)/~~~

✿ーーーーー✿ーーーーー✿ーーーーー✿ーーーーー✿
ご訪問ありがとうございます
拍手&クリックしていただけると更新の励みになります(#^^#)
よろしくお願いします  コメントも大歓迎

旅ごはん・外ごはん☆may姉さんの旅と食 - にほんブログ村  
 





関連記事

 おとぎの宿米屋にひとり泊~おとぎの丘の部屋「土のおはなし」
2023年08月17日 (木) | 編集 |

おとぎの宿米屋さんのお部屋は、本館2階のおとぎの丘に 12室 離れ 88 に 6室。どのお部屋にも自家源泉かけ流し100%の温泉付♡
今回、私はおとぎの丘のお部屋に宿泊しました(^^) 木材や漆喰などは、温もりのある天然素材を使用し、いろいろな趣きを持つお部屋が12室。それぞれのお部屋にはおとぎ話を想像させるような名前がついてます、、、結の米、うららかな音、日のおちぼ、花のあめ、花びらひらり、うさぎのさんぽ、小さなしずく、はっぱのおくりもの、月のあかり、時のうつろい、土のおはなし、水のあくび、、、。
今回案内されたのは「土(つち)のおはなし」。懐かしき土のにおい、やわらかな草の香りにやさしく包まれて、大地のぬくもりを感じながら過ごすというのがコンセプトだとか(*'')
おとぎの丘でいちばんお手頃値段のお部屋は、源泉かけ流し露天風呂付きAタイプと源泉かけ流し内風呂付Bタイプ。Aタイプが定員1〜3名、Bタイプが定員1〜2名です。
私が泊まったBタイプの土のおはなしは米屋さんの中で、いちばん狭い部屋になりますが、ひとり泊でしたので全然窮屈さは感じませんでした。お部屋に源泉かけ流しのお風呂さえあれば、他はそんなに気にならないかな。だってこんな温泉を独り占めできるんですから♡源泉かけ流しって最高(≧∇≦)b

土のおはなしの源泉かけ流し内風呂

寝室(4.5帖)+リビング(6帖)に源泉かけ流し内風呂付きの部屋〜土のおはなし〜の紹介をしていきますね(*^^*)
ホームページからお借りした間取り図です。

おとぎの宿米屋のお部屋土のおはなしの間取り図

部屋のドアを開けると玄関の右側に靴箱、その奥にミニキッチン風?水屋風のスペース。館内履きは雪駄でした(^^) スリッパだと滑るのでこっちの方がいいと思います。

土のおはなしの玄関
おとぎの宿米屋の館内履きは雪駄

ケトルにお茶セット(茶筒に日本茶のティーバッグ)、お饅頭がありました。上の吊り棚にはグラスやコーヒーカップ、湯呑みなど。

土のおはなしのミニキッチン1土のおはなしのミニキッチン2
土のおはなしのお茶セットと饅頭

アルコール類は無しでしたが、下の冷蔵庫のお水とソフトドリンク2缶は無料。夜にオーガニックのりんごジュースを飲みましたが、昔懐かしい黄金色の美味しいジュースでしたよ(^^)

冷蔵庫内のフリードリンクのソフトドリンク2缶と水

ミニキッチン?の対面、左側はトイレ。

土のおはなしトイレと隣室への扉
土のおはなしのトイレ

少し見えているリビングとその左に寝室があります。

土のおはなしの隣室の扉の向こうはリビングとベッドルーム

リビングにはベッドになりそうな大きさのエスティックのカウチソファ。落ち着いた色合いのファブリックはイタリア製。実際、夜のバスタイム後に、気持ち良くうたた寝させてもらいました(笑)

土のおはなしのリビングのソカウチソファー

白の皮張りのオットマン風の椅子もあって、各お部屋に、個性的な座り心地の違う椅子が置かれているのも米屋さんのこだわりみたいです(^^)

土のおはなしのリビングの白い革張りのオットマン

あとミニテーブルに32インチのTV、DVDプレイヤーなど。
景色が駐車場ビューだったのは、残念でしたが、窓が大きく採られ明るいリビングでした(^^)

おとぎの宿米屋の部屋土のおはなしのリビング1
 
奥の茶色の引戸の向こうが洗面所と浴室。

おとぎの宿米屋の部屋土のおはなしのリビング2
土のおはなしの洗面所1

鏡が大きくて良いです(^^)座れる椅子があるのも良き(^^)

土のおはなしの洗面所2

バスタオル、フェイスタオル、バスマットも2枚ずつ用意されていて、特にバスマットが2枚あるのは気が利いてますね。湯浴みを何回もするので、すぐびちゃびちゃになってしまいますもの。しっかりしたタオルハンガーもあり(^^)

土のおはなしのタオル、バスタオル、バスマット各2枚土のおはなしの洗面所の壁掛けタオルハンガー

洗面台はシングルのシンク

土のおはなしの洗面所3

アメニティは、オーガニックコスメ(化粧水・乳液・クレンジング)・ オーガニックハンドソープ・歯ブラシセット・髭剃り・ヘアブラシ・ヘアゴム・バニティキットなど。
私は基礎化粧品は持参派ですが、クレンジンがあるのはうれしいですね。残りは、妹用にお持ち帰りしました(^^)v
ハンドソープが私には苦手な匂いだったことを除けば、中々の備えだったと思います。

おとぎの宿米屋のオーガニックコスメのアメニティ土のおはなしの洗面所4土のおはなしの洗面所5

洗面所の左のドアは、浴室。湯船は、源泉かけ流し♡源泉100%の温泉♡で満たされ、湯守によって適温に温度調節されていますよ(*^^*)いつでも好きな時に、湯浴みし放題なのがうれしい♡♡
ちょっと見えてますが、部屋のお風呂については、次回、米屋さんのお風呂の記事を書く予定なので、その時にまた紹介しますね(*^^*)

土のおはなしの洗面所の左の扉を開ければ源泉かけ流し内風呂

次は、寝室。寝室には、マットレスタイプの布団が敷かれていて、いつでもゴロンと横になれる幸せが味わえます(≧▽≦) 写真の出来が良くなかったのでホームページからお借りしたものも貼っておきます(__)

土のおはなしベッドルームにはマットレスタイプの布団が2組

土のおはなしベッドルーム

マットレスも適度な固さで寝心地が良く、寝室自体が何となく囲われてる感があって睡眠に集中できたかな。襖もあってリビングと仕切ることもできます。

クローゼット、、、閉まってるところと開けたところ。

土のおはなしベッドルームのクローゼット、扉が閉まっているところ
土のおはなしのクローゼットを開いたところ

下の方にセーフティーボックスと館内用の籠。
乱れ箱の中に、浴衣・作務衣・パジャマ・羽織・足袋ソックス。
乱れ箱の横にサイズ表記があって、合わない場合はフロントに電話すると持ってきてくれると書かれてました。

おとぎの宿米屋の金の刺繍のロゴ入り白いパジャマと薄いピンクの模様の浴衣と作務衣

浴衣と作務衣が両方あるのもうれしいです('▽')
作務衣を着てみました。薄手だったので中にTシャツをインして、羽織を羽織ったら丁度いいかな…。

おとぎの宿米屋の作務衣を着たところ

何よりもパジャマがあるのがうれしかったー(#^^#)
浴衣を2枚備えてる旅館もありますが、浴衣で寝るのはリラックスできないし裾がはだけてお腹冷やしたりとかするので、パジャマ持参しなきやならないのが、面倒なんです(^o^;)
おとぎの宿米屋さんのパジャマは、ロゴも可愛いし、肌触り・着心地共に良くて買って帰りたいくらいお気に入りになりました♡
こんな感じ(^^)

おとぎの宿米屋の金の刺繍でロゴが入った白いパジャマを着たところおとぎの宿米屋の金の刺繍でロゴが入った白いパジャマの上半身

そうそうWi-Fiも問題なく繋がりました(^^)v

以上、おとぎの丘のお部屋「土のおはなし」の紹介でした。また、見てくださいね〜(^^)/~~~

✿ーーーーー✿ーーーーー✿ーーーーー✿ーーーーー✿
ご訪問ありがとうございます
拍手&クリックしていただけると更新の励みになります(#^^#)
よろしくお願いします  コメントも大歓迎

旅ごはん・外ごはん☆may姉さんの旅と食 - にほんブログ村  
 





関連記事

 福島旅行第2弾!おとぎの宿米屋にひとり泊〜予約&チェックイン
2023年07月26日 (水) | 編集 |

おとぎの宿米屋チェックイン時のスパークリングワインと小菓子に薄っすら雪景色の庭表紙用

今年の夏は、有り得ないくらいの猛暑で、週3日位の通勤でもヘロヘロになっている私です(;´Д`)ハァハァ
異常気象で、線状降水帯やらゲリラ豪雨やら大雨やら雹や霰の被害も半端なくて日本の夏はどうなっちゃうんだろって不安しかありません(;_;)
被害に遭われた皆さまへ心よりお見舞い申し上げるとともに、被災地域の一日も早い復旧を心よりお祈りしています。

今回の温泉ひとり旅ですが、福島旅行第2弾をお届けしたいと思います。今年の1月の話なので季節が真逆になります。いつものことながら私のブログはタイムラグの大きい遅れ遅れの更新になってしまってるので、、、ご勘弁くださいね(^o^;)
2022年に泊まった宿もあと5軒ほどあり、更新したいとは思ってはいるのです、、、^_^;

昨年の11月にじゃらんの期間限定ポイントが失効するのを知って、昔から1度は泊まりたいと思ってた宿を予約することにしました(^^)v
トロトロの美肌温泉とおとぎ話仕立てのほっこりする夕食が評判の「おとぎの宿米屋」さん!源泉100%の温泉を楽しむ事ができる露天風呂・半露天風呂・内風呂のいずれかがついてるお部屋も自慢の宿です(^^)

ブロンズ会員限定のクーポンと期間限定ポイント、貯まってるポイントを利用。47850円が32850円と凄くお得に予約できました。
ところが、12月に入ってから予約した日(2023年1月の平日)が、仕事でどうしても休めない日だというのが発覚、、、(゚△゚;ノ)ノ
じゃらんのクーポンやポイントは11月で失効していたので、楽天トラベルで1週間後に予約取り直し!楽天トラベルの5%引きクーポン:2392円と貯まっていたポイント15000ポイントを利用して30458円とさらにお得になりました(^o^)

それにしても、いくら部屋に温泉風呂付きといってもひとり泊で48000円弱って(@@)高過ぎ〜(笑)
泊まったことがある富士屋旅館さんも伊豆高原の伊豆のうみさんも土湯温泉の別邸里の湯さんも部屋に温泉風呂付きの宿でひとり泊だと4〜5万円台しました。老後のこともあるし、自由に使えるお金が減ってからのひとり泊は金銭的には辛いものがありますね^^;
でも、部屋の温泉を独り占め・独泉できるのは、お金には代えがたい幸せ(*^^*)なので、クーポンや旅行サイトのポイントなどいろいろ駆使してなるべく安く泊まれるよう頑張ってます(๑•̀ㅂ•́)و✧。交通手段もJRは、お先にトクだ値を利用して安くあげるようにして節約してますし、、、
この時は、往復の新幹線やまびこのトクだ値30%OFFが取れました(片道5680円!)(^^)v
どうやったら安くなるか、節約を考えるのは、ボケ防止になっていいかもしれないです (笑)

今回のプランは
★人気No1!五感で楽しむ【自然派おとぎ会席】食の贅★とろとろ美肌温泉で癒しの時間を♪★
チェックイン15:00/チェックアウト11:00
おとぎ会席ってどんなんだろ?トロトロ美肌温泉ってぬるぬるの湯?楽しみ〜o(´∀`)oワクワク
部屋のタイプは寝室4畳半+リビング6畳★内風呂付き客室Bタイプ★【2階】【室内禁煙】デッキスペース無し同じ値段の露天風呂付きの方は、空いてなくて予約できませんでした。でも、窓はついてる感じなので、1月なら雪見風呂が楽しめるかも♡良しとしましょ(^^)

おとぎの宿米屋さんがあるのは、福島県の須賀川市。
郡山駅からローカル線に乗り、須賀川駅で下車。駅からは送迎があります(予約制)直ぐに、予約時に宿への要望欄に書き込んだアレルギーやら苦手食材、送迎のお願いなどについて、全て承りましたという宿の案内状が届きました。こういう心遣いはちゃんとしる宿だなって安心でき良いですね(^^)
迎えは15:10、送りは10:50発。どちらもチェックイン15時・チェックアウト11時との時間のズレがあるのが、残念(・_・)
須賀川駅と宿はタクシーで10分くらいの距離なので余裕のある方はタクシーを利用するのもお勧めです。

2023年1月某日、12:12分発の東北新幹線やまびこに乗車(#^^#)

東京駅東北新幹線やまびこの電子掲示板東北新幹線やまびこ車体

福島は雪が降ってるよねってことで、滅多に履かないスノーブーツを履いて行きました(^^)v

履いてったパープルグレーのスノーブーツ

お昼は、東京駅のグランスタで購入。いざさというお店で買った赤レンガローストビーフ寿司。

赤レンガローストビーフ寿司の外装赤レンガローストビーフ寿司の中身、肉寿司

柔らかい肉と噛み切れない肉が混ざっていたけど味は悪くなかったです(^^)
今日は結構時間ぎりぎりだったので、余り見て回れ無かったけど、ホントは出来たて熱々のお弁当が食べたいんですよねー。

最終的に郡山には14:05到着
14時過ぎに郡山に到着。翌日のランチ呑み(笑)で寄ろうと思ってる駅ナカ2Fのもりっしゅ福島の地酒と食を楽しめる地酒バー)を下見(見るだけ〜)して、おやつにアップルパイを買ったりしてからローカル線で須賀川へ向かいました。

郡山駅エキナカのもりっしゅ外観

須賀川駅の改札口を出ると宿のワゴン車が待機してくれてて、早速おとぎの宿米屋さんへ。

福島県須賀川駅駅舎

車窓からは、薄っすら雪化粧された田園風景が見えました(^^)
真夏に雪景色って涼しげでは((´∀`))

おとぎの宿米屋の迎車からの雪景色の田園風景1おとぎの宿米屋の迎車からの雪景色の田園風景2

10分ほどでおとぎの宿米屋さんに到着! 
玄関を入ると大きな花瓶に生けてある花がお出迎え(*'▽')

おとぎの宿米屋花が飾られた玄関


お好きな席にどうぞと言われて座ったラウンジの窓辺の席で、チェックインの手続きをしました。

おとぎの宿米屋の薪ストーブ
おとぎの宿米屋のラウンジ2

テーブルには小さな花、、、薪ストーブが赤赤と燃えてステキ。
雪景色とは言えないけど、少し積もった雪も見え♡

おとぎの宿米屋チェックイン時のスパークリングワインと小菓子に薄っすら雪景色の庭

ドリンクサービスはスパークリングワイン、本日のジュース(ミックスフルーツジュース)、紅茶、ハーブティーの中からスパークリングワインを選びました。黒豆と小菓子付き(^^)

飲み終わった頃合いで、売店、足湯、当日女性用だった大浴場などを見ながらお部屋へ案内してくれました。

ラウンジ~ロビー

おとぎの宿米屋のラウンジ3おとぎの宿米屋のラウンジ5おとぎの宿米屋のラウンジ4
おとぎの宿米屋のラウンジ6おとぎの宿米屋の吹き抜けのロビー

ロビーの奥にいい感じのライブラリー風の一角がありました。

おとぎの宿米屋のライブラリー2おとぎの宿米屋のライブラリー3おとぎの宿米屋のライブラリー4

おとぎの宿米屋さんは、フロント横や階段の壁などに可愛いオブジェが飾られていてほっこりします(>◡<)♡女子はこういうの好きですよね。

おとぎの宿米屋のオブジェが飾られた壁
おとぎの宿米屋の飾られたオブジェ
おとぎの宿ようこそおとぎの宿へと書かれたカードを持ってる小鳥のオブジェおとぎの宿米屋天使のオブジェ
おとぎの宿米屋の3羽の小鳥のオブジェ
おとぎの宿米屋の赤い達磨のオブジェ

森のおへそという売店ではオーガニックにこだわった食品や可愛い雑貨や小物が販売されてます。可愛さに負けて猫のメモクリップスタンドをお買い上げしちゃいました(^^)v

おとぎの宿米屋ショップ森のおへそおとぎの宿米屋shop森のおへその商品1おとぎの宿米屋shop森のおへその商品2おとぎの宿米屋shop森のおへその商品3おとぎの宿米屋shop森のおへその商品4おとぎの宿米屋shop森のおへその商品5おとぎの宿米屋shop森のおへその商品6

足湯と当日女性用だった大浴場の入口。

おとぎの宿米屋の足湯
おとぎの宿米屋チェックイン時女性用大浴場入口

あと、音戯の森という読書や湯上がりにまったりできるようなカフェスペースがあって、オーガニックコーヒーやハーブティーなどセルフサービスでいただけたそうなんですけど。。。案内していただけなかったので利用しませんでした(・。・)ちょっと残念。
利用できる時間は、15:00〜23:00、6:00〜11:00と長めです。

階段を上がった2階がお部屋(*^^)
おとぎの宿米屋さんの部屋は本館(ロビー・大浴場・レストラン)の2階 おとぎの丘に12室と離れに離れ88というスィートが6室あります。
館内案内図を貼っておきますね。こちらはホームページからお借りしてます(__)

おとぎの宿米屋 館内案内図

2階に上がる階段はそんなに急な階段ではないのでご高齢な方でも大丈夫かと思われますが、エレベーターはありませんから車椅子利用の方は離れがお勧めです。

おとぎの宿米屋の2階へ続く階段1おとぎの宿米屋の2階へ続く階段2

2階の廊下から見た1階のエントランス辺り。

おとぎの宿米屋の2階から見た吹き抜けのロビー2

部屋のある廊下、、、私が泊まるのは、右手のいちばん手前の部屋「土のおはなし」でした(*^^*)

おとぎの宿米屋の部屋の廊下
おとぎの宿米屋の泊まった部屋の土のおはなしの入口おとぎの宿米屋の泊まった部屋の土のおはなしのプレート

続きます、次回もまた見ていただけたらうれしいです(^.^)/~~~

☆OTOGINOYADO YONEYA(おとぎの宿米屋)☆
〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字笠木168-2
TEL:0248-62-7200/FAX:0248-62-7131
チェックイン15:00 (最終チェックイン:19:00)
チェックアウト11:00
交通アクセス須賀川駅から車で約10分、須賀川IC から国道118号線を会津方面へ約5分

☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆
ご訪問ありがとうございます(#^^#)
拍手&クリックしていただけると更新の励みになるのでよろしくお願いします  コメントも大歓迎

旅ごはん・外ごはん☆may姉さんの旅と食 - にほんブログ村  
 





関連記事