fc2ブログ
食いしん坊でお酒好きなおひとりさまシニアの旅とグルメと日々のこと
 富士屋旅館をチェックアウトして~湯河原散歩とイタリアンランチ
2023年03月12日 (日) | 編集 |
ラ・ピーニャの外観 トップ用

相変わらずの不定期更新ですみません。
少し忙しくしておりましたm(__)m
富士屋旅館さんの記事は今回で終了です。お付き合いよろしくお願いします(#^^#)

☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆

富士屋旅館さんのチェックアウト時間は11時。
名残惜しい気分で鍵を返して、ランチするお店の予をも取ってもらいました(^^)v朝食の時にいろいろ教えてくれたスタッフさんとお店に行ったことがあるというスタッフさんに見送られて、散歩とランチへ。

富士屋旅館外観チェックアウト時富士屋旅館の前の橋

富士屋旅館さんの前の橋を渡ったら右へ。数分真っ直ぐ歩いて、権現橋を越えて2つ目の橋を渡ったところの万葉公園内にあるのが、
湯河原惣湯Books and Retreat惣湯テラス(ゆがわらそうゆ ぶっくす
あんどりとりーと そうゆてらす)。
湯河原の橋
湯河原惣湯の看板湯河原惣湯3

カフェとコワーキングスペースがある「玄関テラス」と、日帰り温泉施設の「惣湯テラス」の2つのエリアに分かれてますが、今回は玄関テラスの見学のみ。玄関テラスは入場無料です(^^)v
飲食代は別途かかります。

湯河原惣湯玄関テラス

玄関テラス
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上566番地 (万葉公園内)
連絡先: 0465-43-7830
設備:カフェ、 観光案内、 コワーキングスペース、 貸会議室、 ライブラリー
営業時間 10:00-17:30
定休日 第2火曜日

日帰り温泉・惣湯テラスのご利用には別途入場料がかかります。
惣湯テラス
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上704 (万葉公園内)
連絡先: 0465-43-8105
営業時間:10~18時(最終入館時間16時30分)、土・日曜、祝日とその前日は10~20時(最終入館時間18時30分)
定休日:水曜、第2火曜(祝日の場合、翌日)
料金:5500円(食事あり、入館から5時間滞在)、2600円(食事なし、
入館から3時間滞在)
アクセス:湯河原駅 ⇒ 湯河原惣湯 (約12分)
路線バス2番乗り場より「不動滝行き」または「奥湯河原行き」に乗車、「落合橋」バス停を下車すぐ。(約10分)

玄関テラスの階段を上がった左側に足湯がありました(^^) 
誰もいなかったけどタオルの用意が無かったので入らす^^;
入ろうと思ってる方は持参された方がよいと思います。


湯河原惣湯玄関テラスの足湯2湯河原惣湯玄関テラスの足湯

玄関テラスで軽食も摂るのも可能だし、自然に癒やされながらのコワーキング・読書もいいかも(^O^)ブログ記事を整えたりとか。無料だし、今度湯河原に来たら、泊まった翌日にここでゆっくりしてから帰るのも良いかも!歩いて戻れる範囲の宿に宿泊していたら、チェックアウト後に荷物を預ってもらい身軽になって楽しむことができますし(^^)
惣湯テラスで日帰り温泉と料理を楽しむというプランもありますね。
1日休まなくても半休とれば来れますもの♡

ランチの予約を取ってもらったのは、ラピーニャっていうイタリアンのお店。ネットで見て気になっていた女性シェフのトラッテリア的なお店です。富士屋旅館さんの前の橋を渡って左へ。
道なりに湯元通りに入って、ちょっと行った右手にあります。
ラ・ピーニャが見えてきた
ラ・ピーニャの入口

イタリア国旗の旗が目印の可愛らしい外観。小さなお店なのかなと思ったら、中に入ると結構広い。4人掛けのテーブルが3卓ほどに2人掛けのテーブルが3卓ほど。窓際の2人掛けの席に案内されました(*^^)v

ラ・ピーニャの内観ラ・ピーニャで座った窓際のテーブル席

ランチコースは3種類。
富士屋旅館さんの朝食を食べ過ぎていたので、デザートが付かないパスタコースで(^^)

ラ・ピーニャのランチメニュー


本日のパスタも3種類の中から選びます。
ミートソースのニョッキにしました(^^)v

ラ・ピーニャのランチパスタ種類

自家製フォカッチャとエキストラヴァージンオイル

ラ・ピーニャのフォカッチャとオリーブオイル

トマトスープ
コクがあって、美味しかった(^^)

ラ・ピーニャのトマトスープ

野菜惣菜の前菜

ラ・ピーニャの野菜惣菜の前菜


自家製ニョッキ ボローニャ風ミートソース
ニョッキはモチモチでソースも肉の旨味がしっかり感じられて美味し
かったです。

ラ・ピーニャのニョッキボローニャ風ミートソース

ボリュームもあって美味しいランチコースで1540円はお安いですね
(#^.^#)
ただ、ニョッキと一緒に赤ワインを飲みたくなって頼もうと思ったのですが、この日の午前中はクレジットカードが使えないそうで(夜は3000円以上から使えるとかでしたが)残念!
前日なだやさんで日本酒を送った時に、現金を殆ど使ってしまって手元に2000円位しか残っていませんでした(^.^; 湯河原は現金しか使えない店が、わりに多いので、次回から財布の中に2万くらいは入れて来ようと思いました、、、まあ日本酒買わなきゃそんなに要らないんですけど(笑)
トラットリア ラ・ピーニャ 湯河原 (TRATTORIA La Pigna)
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上548
TEL0465-20-4390
Lunch 11:00~15:00(L.O14:00)
Dinner 18:00~23:00(L.O.22:00)
定休日 火曜日
アクセス 藤木橋バス停から徒歩3分

湯元通りを抜けて、川沿いをちょっと歩いた左側にある町立湯河原美術館にも立ち寄りました(^^)v
竹内栖鳳等、湯河原にゆかりの作品を展示する「常設館」と現代日本画家・平松礼二の作品を展示する「平松礼二館」のある赤レンガ造りの小さな美術館です。

町立湯河原美術館1
町立湯河原美術館入口の案内

神奈川県足柄下郡湯河原町宮上623-1
0465-63-7788
営業時間 9:00〜16:30(最終受付 16:00)
定休日  水曜日(祝日の場合は開館・翌平日休館)、
及び年末12/28〜31、展示替え期間等
料金 大人 600円(500円)
小・中学生 300円(200円)
※( )内は15名以上の団体割引料金または割引券を利用の場合
駐車場 12台(無料)9:00~16:30
割引券があったので、入ってみましたが、わたし的には、現代日本画
には余り興味がなくて、、、。
併設されている日本庭園にも行ってみました(^^)

町立湯河原美術館の庭園2町立湯河原美術館の庭園3町立湯河原美術館の庭園5町立湯河原美術館の庭園6

併設されたミュージアムカフェのテラス席には、湯河原の温泉を
引いた足湯があり美術館の日本庭園を眺めながら楽しむことができる
そうですよ(^O^)

ミュージアムカフェ&ガーデン1ミュージアムカフェ&ガーデン2

このカフェは、私も大好きな豆腐・ゆば専門店「湯河原十二庵」が
プロデュースしていてランチやモーニングもいただけます♡
ヘルシーなメニューがいっぱい!次回は、ここでランチしたいなと思います

ミュージアムカフェ&ガーデンの案内版

MUSEUMCAFE andgardenのメニュー(一例)
豆乳スープのセット(ごはん・惣菜4種付) 1,200円
たっぷり野菜のがんもサンドセット 1,200円
豆そぼろ丼 650円
ツナとおからのトースト 450円
秘伝豆の濃厚ソイラテ 600円
秘伝豆のソフトクリーム 380円
モーニングセット(10時00分~12時00分) 600円
10時00分~16時30分(ラストオーダー16時00分)
休業日 水曜日、臨時休業日あり
室内 26席 テラス席 20席 足湯
Tel 0465-63-8686

カフェ・足湯・庭園のみの利用もオッケーです(^^)

ランチと散歩を終えて富士屋旅館さんに戻ると、バスの時間までどうぞとお茶をいただけて、ひと休みしてから帰れました。
今回の旅は、ひとり泊でも身も心も癒やされるステキな旅に(*^_^*)
是非、近いうちに再訪したいです♡

*****今年の2月に友人と富士屋旅館さんに再訪できました(*≧∪≦)
いつか未定ですが、必ず記事にしょうと思っていますので、その時はまた見てくださいね(^.^)/~

✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿
ご訪問&最後までお読みいただきありがとうございました
更新の励みに、ぜひ拍手&ポチお願いします
コメントも大歓迎です

旅ごはん・外ごはん☆may姉さんの旅と食 - にほんブログ村  
 




スポンサーサイト




関連記事

 富士屋旅館の美味しい朝食〜焼きたて干物と豊富なおかずに釜炊きごはん
2023年02月08日 (水) | 編集 |

富士屋旅館朝食の鯵の干物も入れた全体図1top

富士屋旅館さんの記事、、、間が空いてしまってすみません。
今回はご飯が何杯でも食べられる美味しい朝食のご紹介です(*^^)

富士屋旅館さんの朝食は8:00と8:30から選べます。ランチをする予定もあったので早い方の8:00でお願いしました。
昨夜はもう食べられないってくらいお腹パンパンだったのに、夜中に朝に温泉に浸かったおかげか、朝食もモリモリ食べられそうなお腹のすき具合いに(笑) 朝食瓢六亭の昨夜と同じ席で。

富士屋旅館朝食を食べた瓢六亭の半個室席

朝食にもお品書きがあるのがうれしい(^^)

富士屋旅館朝食のお品書き

まずは、湯河原のかんきつジュース(みかん)で頭と胃をしゃきっと(笑)

富士屋旅館朝食のみかんジュース

ご飯は釜炊き
茶懐石に習って最初のごはんは少しだけよそうのであとは蒸されてくる(お米の)表情を楽しんでくださいと(^.^)

富士屋旅館朝食のご飯の釜富士屋旅館朝食の釜炊きご飯

朝食全体図。後から鯵の干物もきます。ズラリと並んで圧巻です≧∇≦)

富士屋旅館朝食の全体図3

奥のお膳にはご飯のお供たち(^^)左手前から時計回りにとろろ芋、からすみ、明太子、生卵、地魚なめろう、青菜白あえ

富士屋旅館朝食の奥のお膳にはとろろ芋、カラスミ、明太子、生卵、鰤のなめろう、青菜しろ和え 

地魚のなめろうは鰤。なめろうっていうと鯵が思い浮かびますよね。まあどちらにしても青魚。鰤の方が脂が多いからちょっと生臭いかと思いきや、さわやかな風味で最高に美味し(#^^#)
明太子、、、大根おろしが添えてあるのが良いですね
からすみ、、、お酒のあてとしてではなくご飯に合わせるの初めて(゚∀゚)ご飯に乗せていただきました、贅沢ですねー。
あと生卵っておかずが多すぎてうれしい悲鳴(>ω<)ご飯か何杯でも食べられそうです。

富士屋旅館朝食のカラスミ、明太子、生卵、鰤のなめろう

青菜のお浸し白あえ 
和えてる豆腐の味、青菜の味が濃くて美味しい(^O^)ご飯のおかずとしてもとっても気に入りました。ピーナッツ入ってるかなと思って聞いてみたら胡麻が入ってるそうです(^^)

富士屋旅館朝食の青菜のしろ和え

とろろ芋
苦手なとろろも、塩味がついて出汁が効いていてご飯にかけて食べたら(゚д゚)ウマーでした(笑)

富士屋旅館朝食のとろろ芋

少し遅れて運ばれてきた本日の焼き魚
チェックインの時に選んだ鯵の干物です(^^)すごく大きな干物です。肉厚で塩加減も絶妙、そして身離れも良くしっとりとしてバカうま(≧▽≦)家では焼けないから焼き立ての美味しい干物が出るとテンションが上がりますねー幸せ〜♡

富士屋旅館朝食の鯵干物

開いて召し上がってくださいということでしたので、開いた写真も載せときます(チョット食べかけですみません)

富士屋旅館朝食の鯵の干物開いたところ

手前のお膳に並んでいるのは、、、♡

富士屋旅館朝食の手前のお膳にはだし巻き卵、十二庵の豆腐、漬物、梅干し、大根の味噌汁

味噌汁 大根 シャキシャキで出汁も旨い

富士屋旅館朝食の大根の味噌汁

卵焼き ほんのり甘い出汁なのかな うまうま
湯河原のとうふ
豆腐にかかった餡も豆腐も美味しい(*^^) やはり、大好きな十二庵さんの豆腐でした!

富士屋旅館朝食の十二庵の豆腐

左奥で隠れているのが富士屋の梅干し
漬物、、、自家製。山芋の漬物が、シャキシャキしてておいしかったです(^^) ひょうたんの漬物は、形がかわいいし珍しかったけど、ちょっと酸っぱかった。

鯵の干物も入れた朝食の全体図です♡

富士屋旅館朝食の鯵の干物も入れた全体図2

美味しいおかずがいっぱいだったので、ついついご飯が進み気がついたらおかわり2杯もしてました(笑)
食後にコーヒーをいただいて朝食は終了。

富士屋旅館朝食の食後のコーヒー

朝食も湯河原の地のものがふんだんに使われた出汁の効いた料理で、期待以上の美味しさ(#^^#) 富士屋旅館さんごちそうさまでした!

朝食の後半を担当してくれたスタッフさんに干物の鯵がとても美味しかったと感想を言ったら、何処から仕入れているのか教えてくれました(^^♪小田原のひもの屋さんから卸してもらってるらしいです。
ランチで行こうと思ってるラピーニャってお店は美味しいかしらって聞いたら、私は食べたことないけど、食べたことある人が美味しいって言ってたそうで(^^)
天気はいまいちだけどチェックアウトしたら町立美術館へ行って、お昼を食べて帰ろうと思ってるんですと話したら、歩いて5分もかからないくらいなのでぜひ行ってみてください。朝食のお豆腐十二庵さんとコラボしたカフェもありますし、ほんのちょっとですけど美術館の割引券もあります、傘もお貸ししますよってこちらが聞いたことに全力で答えてくれる姿勢がうれしいですね(≧▽≦)
荷物も預かってもらえるそうで、フロントに言っときますって親切~(*^^*)

チェックアウトは11時。お土産として湯河原で作られている極みだしというだしパックと長崎県五島列島の矢堅目の塩をいただきました。だしパックは、鍋や煮物などに重宝してますよ(*^^)v

富士屋旅館チェックアウト時にいただいただしパックと塩

お天気も傘はいらなさそうな薄曇り。この後は荷物を預かってもらい予定通りに散歩とランチへ向かいました。それは、また次回お届けしますね(^.^)/~

富士屋橋から見る富士屋旅館2

富士屋旅館さんの温泉、食事、ホスピタリティどれをとっても素晴らしくて最高(⋈◍>◡<◍)✧♡ 泊まって良かった♡
もう絶対、リピ決定!次回は金目鯛のしゃぶしゃぶコースで(#^^#)

✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿
ご訪問&最後までお読みいただきありがとうございました
更新の励みに、ぜひ拍手&ポチお願いします
コメントも大歓迎です

旅ごはん・外ごはん☆may姉さんの旅と食 - にほんブログ村  
 





関連記事

 年末年始に愉しんだ日本酒いろいろ
2023年01月15日 (日) | 編集 |

1月も半月過ぎてしまいました(^^;、遅ればせながら今年もよろしく
お願いいたします\(^o^)/

もう去年の話になってしまいましたが、私は12月28日が仕事納め。
会社自体の納会的なものはありませんでしたが、友だちと待ち合わせて納会しました(^^)v
1軒目の肉バルでローストビーフや馬肉カルパッチョなどを食べ、やっぱ日本酒飲みたいねー(^.^)っと日本酒が豊富にありそうな居酒屋さんへ。
いっぱい飲んだけど、こちらの2つがイチオシ(゚∀゚)

栃木県の仙禽酒造さんの雪だるま
真っ白な雪のような色、、、濁りでいちばん好きかも♡フレッシュ&ジューシーで上品な甘酸っぱさ、シュワシュワ感もあってすごく(゚д゚)ウマーい日本酒です(*^^*)

仙禽酒造 雪だるま しぼりたて活性生酒

仙禽 雪だるま しぼりたて活性生酒
使用米:さくら市産 酒造好適米1等級
精米歩合:50%
日本酒度:-20前後
酸度:2.0前後

そして、一昨年位からハマっている山口県酒井酒造さんの五橋(^^)
やさしい穏やかな香りですっきりとしたお米の旨味を感じられる日本酒

五橋 吉香 KIKKO 限定生詰め

五橋 吉香-KIKKO-限定生詰め 
原材料:米(国産)・米麹(国産米)
使用米:山田錦(規格外含む)
精米歩合:70%
アルコール度数:15度
日本酒度:+2.5
酸度:1.8
アミノ酸度:1.7
酵母:やまぐち山廃酵母
生酒/火入れ

2023年のお正月に飲んだ日本酒たち(*^^*)

石川県福光酒造さんの加賀鳶
以前より好きな日本酒の銘柄のひとつ(^.^)
銀座のアンテナショップに足を運んだこともありましたっけ。

加賀鳶 純米大吟醸46 百万石乃白 限定醸造
石川県が開発した新しい酒米「百万石乃白」を名称の“シロ”にちなみ精米歩合46%に磨き上げ、「金沢酵母」と霊峰白山から辿り着く天然水「百年水」で醸したオール石川の純米大吟醸
ふんわり香る吟醸香、フルーティーだけど、キレがよくすっきりとしたあと口。滋味深い鴨肉にもぴったり合う日本酒でした(*^^*)

加賀鳶 純米大吟醸46 百万石乃白 四合瓶加賀鳶 純米大吟醸46 百万石乃白 ラベル加賀鳶 純米大吟醸46 百万石乃白と鴨すきとおせち風おつまみ

全量契約栽培米・酒造好適米使用
原材料 米(国産)、米麹(国産米)
原料米 全量契約栽培米・酒造好適米使用
百万石乃白100%(石川県産)
精米歩合 46%
アルコール度 15度
日本酒度 +7
酸度 1.2
アミノ酸度 1.1

山田錦100%・50%磨きで醸した季節数量限定・プレミアムシリーズ純米大吟醸にごり酒生酒です。 純米大吟醸しぼりたての醪を粗濾ししたにごり生酒ですって^_^
日本酒のにごりってなんでこんなに美味しいんでしょ(*^。^*) しぼりたてならではのフレッシュでジューシー&フルーティーな味わい(゚д゚)ウマー 甘過ぎずキレも良くて言うことなし!

加賀鳶 純米大吟醸 にごり酒生 四合瓶加賀鳶 純米大吟醸 にごり酒生と鯛しゃぶとおせち風おつまみ

原材料  米、米麹
現在米  全量契約栽培米・特別栽培米使用。
山田錦100%(兵庫県多可町中区産)
精米歩合  50%
アルコール度  17度
日本酒度  +6
酸度  1.6

大事に飲もうと思っていたら、いただいて1年近くたってしまった、小堀酒造さんの大好きな萬歳楽の純米大吟醸。これも石川県の日本酒です。保管期間が長くなったためかフルーティ感は薄くなり古酒みたいな味わいに、、、これはこれで美味しかったですが(^^)

小堀酒造の萬歳楽 白山 純米大吟醸 箱入り四合瓶小堀酒造の萬歳楽 白山 純米大吟醸 ラベル

萬歳楽 白山 純米大吟醸
精米歩合 50%
アルコール度数 15度
仕込水 手取川水系伏流水
原料米 山田錦
原料米産地 兵庫県三木市口吉川特A-A地区
日本酒度 +4(予定値)
酸度 1.4(予定値)
アミノ酸度 1.0(予定値)


追加でもう1本(^^)ちょっとご無沙汰してた山形県、冨士酒造さんの榮光冨士。純米吟醸 無濾過生原酒 おりがらみ 白耀
普通は取り除く「澱(おり)」をあえて残し 「生」のままで封入したおりがらみの日本酒です(*^^*)
シュワシュワとした発泡感、きれいな吟醸香、甘すぎない旨味♡
相変わらずフルーティな旨口で美味しかった(๑´ڡ`๑)

冨士酒造の栄光冨士おりがらみ白耀 四合瓶冨士酒造の栄光冨士おりがらみ白耀 ラベル

純米吟醸 無濾過生原酒 おりがらみ 白耀
使用酒米:美山錦 酒米
産地:山形県 
精米歩合:60% 
使用酵母:山形酵母
日本酒度:-5.0 
酸度:1.6
アミノ酸度:1.1 
アルコール度数:16.7度 

今は、寒い季節ならではのにごり酒をもっと飲みたいですね^_^
今年も美味しい日本酒と出会える年になりますように(=^・^=)

 ✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿
ご訪問&最後までお読みいただきありがとうございました
更新の励みに、ぜひ拍手&ポチお願いします
コメントも大歓迎です

旅ごはん・外ごはん☆may姉さんの旅と食 - にほんブログ村  
 





関連記事

 富士屋旅館の夕食〜旬のもの・美味しいもの満載の湯河原馳走会席で満たされて
2022年12月25日 (日) | 編集 |

富士屋旅館の湯河原馳走会席 旬のもの~松茸と和牛すき焼き

A5松阪牛と松茸のすき焼き1

☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆ ☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆

あと数日で2022年も終わりますね。
今年は、再就職して慌ただしい日々の中でも、頻繁に温泉ひとり旅に
出かけることができました。去年までの何処へも行けない自粛の日々
に比べたら、雲泥の差(*^^*)
そして先週、友人達との旅行も3年越しでやっと実現できました(^o^)
ただ、職場の隣席の同僚がコロナに罹患したということで、急遽1人
不参加になり、4人揃ってとはならなかったのです。それは残念でし
たけどまた来年リベンジですね(^^)
相変わらず不定期更新の当ブログを訪問してくださったり、拍手や
コメントしてくださった皆様ありがとうございました\(^o^)/
来年もよろしくお願いいたします。2023年が皆様にとって良い年に
なりますように!
☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆ ☆ーーーーー☆☆ーーーーー☆

今年最後の更新記事は、富士屋旅館さんの夕食編です。
おつきあいくださいね(*^_^*)

もうすぐ18:00。楽しみにしていた夕食の時間です。何が出るかな?
ワクワクしながらレストラン瓢六亭へ((o(´∀`)o))

瓢六亭の看板

案内されたのは、上が空いてる半個室の席。テーブル席が並んでいる空間を想像していたので、良かったーおひとりさまというのもあるけど、まだまだコロナ禍なんで個室や半個室だと安心できますね。

瓢六亭の半個室席
瓢六亭のテーブルセッティング

今回予約したコースは、湯河原馳走会席旬のもの満載の季節会席
プラン(*'▽') 
和紙に書かれた達筆な献立、、、見るからに美味しそう♡

瓢六亭の夕食の献立

日本酒の種類も割と多くて、地元の蔵元、瀬戸酒造のも2種類あって(ゆがわら風雅にも置いてありましたね)、迷っていたら瀬戸酒造さんので、メニューにないのもありますがと奨めてくれたはるばる(純米吟醸)。瀬戸酒造のいざと近い感じで、ちょっと濃口かな?美味しい(^o^)

瓢六亭の日本酒メニュー

三日月をあしらったぐい呑みとお猪口がかわいい、錫の酒器でいただく
日本酒は最高、最強(#^.^#)

瀬戸酒造のはるばる純米吟醸を錫の酒器で

先付 鰻すし
鰻のしらやきを蒸したもの、芳ばしくて旨い(^▽^)
茗荷の甘酢が脂をさっぱりさせてくれます。

先付 鰻すし1先付 鰻すし2

椀もの 芋饅頭 
周りに菊の花をあしらった菊花仕立て 開けた途端に出汁のいい香り♡見た目もきれいで美味しそう♡ 饅頭はもちもちで、柚子も香って、菊の花も中に入った銀杏も全部(゚д゚)ウマー
出汁がすごく美味しいと伝えたら、後から料理長が喜んでいたと、、、料理人は椀物を褒めてもらうのがいちばんうれしいそうです。

芋饅頭菊花仕立て
芋饅頭菊花仕立てのアップ

造り 近海ものの鰤、鯛近と戻り鰹
けっこう量があるのがうれしい(>ω<) 新鮮で濁りのない味
身が大きくて厚いのもうれしい(>ω<)
鯛はまったり、鰤はコリコリサクサクと切れていく、鰹は柔らかく
て脂が乗ってるがスッキリした味。

造り、近海ものの鰤、鯛と戻り鰹1造り、近海ものの鰤、鯛と戻り鰹2

揚物 精進揚げ
ラ・フランスとひらたけは塩で。梨って珍しい。茄子は生姜醤油で。
苦手だけど、思ったより茄子が美味しく食べれた。トロトロで皮はっかり。ラ・フランスは溶けかけた感じの食感(^^。温かくホクホクトロトロで甘くて塩が引き締める感じ?デザート感もあって美味しかった(*^^)ひらたけは塩でいただいて日本酒にピッタリな味に。

精進揚げのラフランスとひらたけと茄子

焼物 子持の塩焼き
木の芽酢で。は聞いたら長野産だそう。大好きうれしいなー♡
子持ちでした。身がホクホクでいっぱいで肝も食べちゃいました(#^.^#)

木の芽酢でいただく子持ち鮎1木の芽酢でいただく子持ち鮎2

強肴
むかご、河豚の煮こごり、鰊
酒に合うものばかりですねーと言ったら強い肴ですからだって(笑)
煮こごりは河豚の皮と青葱、煮こごりの出汁が美味しかった、
鰊はしょっぱかったけど、まあもともとしょっぱいものだから。
そう思うと他と比べたらソフトな塩味でした(^^)

むかごと河豚の煮凝りと鰊の強肴

口直し 冬瓜と独活のゆずあえ
白煮と聞いたけど甘めの出汁で煮てる感じのものかな?
柚子の柔らかい酸味が効いてさっぱりしてて次の料理が美味しくいただけそう。上に乗った瓜も漬物っぽい酸味があって口の中もさっぱりしました。

冬瓜と独活の白煮

旬のもの 松茸、和牛すき焼き
霜降りのいかにも美味しそうなお肉はA5松阪牛(≧▽≦)
残念ながら松茸は日本産ではありませんが、立派(^^)

A5松阪牛と松茸のすき焼きA5松阪牛と松茸のすき焼き2

最初の一枚はスタッフの方に入れてもらいました。

A5松阪牛と松茸のすき焼き鍋にお肉投入
A5松阪牛と松茸のすき焼きの鍋の中身

卵を溶いて〜松坂牛投入(^▽^)/

A5松阪牛を溶き卵に投入A5松阪牛を溶き卵に入れて

久しぶりにでっかい美味しい牛肉をいただきました(^^♪
柔らかくて溶けて無くなった、、、たれがまた濃くて肉の脂に負けて
ない。美味しいわー(๑´ڡ`๑)

トロトロになったネギなどと一緒にご飯に乗せてすごく高級な牛丼の出来上がり!(゚д゚)ウマー

松坂牛と松茸をのせて高級牛丼に

野菜もたっぷりで結構なボリュームの鍋料理。人数が増える毎に鍋のサイズも大きくなっていくそうで、ホントは金目鯛のしゃぶしゃぶのコースにしたかったんですと言ったら、おひとりさまでは分量的に無理だと思われますですって(゚∀゚)
やっぱりそうですよね~誰か誘って絶対来なくちゃ!(^^)

飯 土鍋ごはん

土鍋ご飯

すき焼き用の卵に漬物、食事セット

お漬物も美味しいわ〜(*^_^*)
自家製なんですって!
醤油(刺身の時のとか)も自家製だそうです。市販のは、何が入って
いるかわからなくてアレルギーとかに対応出来ないという理由からだ
とか、、、ちゃんとしてて素晴らしいなと思いました♡

甘味 栗おはぎ 
ほんのり暖かくて作りたて!敷いてある抹茶の苦味とおはぎの甘さが相まって甘すぎずちょうど良く美味しかった(^o^)でも最後におはぎとはボリューミーですね。完食でしたが(笑)
果物 柿と巨峰とシャインマスカット
柿は初もの 絶妙な甘さ お茶は加賀棒茶

甘味の栗おはぎに果物は柿と巨峰とシャインマスカット

ごちそうさま〜♡
食べ終わったら20:04でした。
料理を味わうのが忙しくて、気がつけば日本酒は一合だけ(笑)

富士屋旅館さんの夕食は、私が勝手にNo.1評価してる妙見石原荘さん
会席料理に勝るとも劣らない美味しさ♡♡
旬のもの・美味しいものが満載で、出汁がしっかり効いた料理に
お腹も気持ちも満たされて大大満足の夕食になりました(*^_^*)
富士屋旅館さんごちそうさまでした(#^.^#)

✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿ーーー✿
ご訪問&最後までお読みいただきありがとうございました
更新の励みに、ぜひ拍手&ポチお願いします
コメントも大歓迎です

旅ごはん・外ごはん☆may姉さんの旅と食 - にほんブログ村  
 





関連記事